- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年10月号(No.953)
■ひきこもりについて学びを深める会
日時:11月4日(火)午後2時~4時
場所:商工会館
対象:市内に在住・通勤・通学する人
テーマ:ひきこもりについて学ぶ~当事者、親、支援者の思い~
講師:
・ひきこもり経験者でNPO法人京都アルの田中靖子さん
・コーディネーターでひきこもりサポートスペースゆまほほ代表の岡田洋之さん
定員:先着100人
申込方法:電話・FAX・電子メールで、「学びを深める会参加希望」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号を連絡してください。
しめきり:10月28日(火)
申込・問合せ先:社会福祉課
【電話】63-1127【FAX】63-5777
【E-mail】[email protected]
■ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン キャッチアップ接種経過措置は来年3月まで
次の対象者でキャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~同7年3月31日)に1回接種した人が、令和8年3月31日までに計3回の接種を完了するには、2回目を年内に接種する必要があります。令和8年3月31日を過ぎると任意接種扱いとなり、全額自己負担となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
対象:平成9年4月2日~同21年4月1日生まれの女性のうち、HPVワクチンをキャッチアップ接種期間中に1回以上接種した人
問合せ先:健康推進課
【電話】64-1335
■自殺予防ゲートキーパー養成研修会(応用編)
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る人のことです。話を聴いてもらうことが安心につながります。しんどさを感じている人の話を聴く方法を学びませんか。
日にち:11月1日(土)
時間:午後1時30分~3時30分(開場は午後1時から)
場所:ウェブ会議システム「Zoom」によるオンライン
対象:自殺予防ゲートキーパー養成研修会などを受講したことのある人
講師:京都文教大学臨床心理学部教授の松田美枝さん
定員:30人。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・FAX・はがきで、「ゲートキーパー研修会」・氏名・住所・電話番号を連絡してください。
しめきり:10月16日(木)(必着)
申込・問合せ先:障害者生活支援センターふらっと(〒610-0361京田辺市河原食田10-23)
【電話】68-1070【FAX】68-1071
■聞こえにくさを感じている人のための情報サロン(聞こえの教室)
日時:11月12日(水)午後1時30分~3時30分
場所:社会福祉センター
対象:聞こえにくい・聞こえなくて不便を感じている人や家族、支援者
内容:日常生活の工夫・情報交換・聞こえや制度に関するミニ講演。要約筆記があります。
申込方法:電話かFAXで申し込んでください。
しめきり:11月5日(水)。空きがあれば当日参加もできます。
申込・問合せ先:京都府聴覚言語障害センター
【電話】30-9000【FAX】55-7708
■綴喜医師会の健康教室
日時:10月18日(土)午後2時~3時
場所:SPA and HOTEL水春 松井山手
内容:講演「意外に多い!?睡眠時無呼吸症候群~そのイビキ、その眠気、あなたは大丈夫?~」
講師:南京都病院呼吸器センタ-臨床研究部長の角謙介さん
申込方法:申込フォ-ム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。空きがあれば当日も参加できます。
問合せ先:綴喜医師会健康教室担当・なかじま整形外科リウマチクリニック
【電話】075-971-0012
■終活セミナー エンディングノートの書き方
自分の情報や希望を伝えるエンディングノートの書き方を学びます。
元気なうちに終活を考えてみませんか。
日時:11月21日(金)午後1時30分~3時
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住する65歳以上の人
定員:先着30人
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話で氏名・年齢・電話番号を連絡してください。
しめきり:10月31日(金)
申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん宝生苑
【電話】68-0705