くらし Informationー健康・福祉(1)ー

■高齢者の口腔ケア講座
60歳を過ぎると、口の中のトラブルが増えるうえ、歯が少ないと認知症のリスクも高まります。おいしく食べるために、歯を守るケア方法を学びましょう。
日時:11月6日(木)午前10時~11時
場所:いきいきサポートセンター
駐車場がありませんので、公共交通機関で来所してください。
対象:市内に在住する60歳以上の人
内容:
・講義「すこやかライフはお口から」
・口の体操の実技指導
講師:歯科衛生士の楠里美さん
定員:先着30人
申込方法:10月15日(水)以降に、電話か来所して申し込んでください。
しめきり:10月29日(水)

申込・問合せ先:シルバー人材センター
【電話】64-8822

■介護・福祉就職フェア
日時:12月13日(土)午後1時~3時30分
場所:コミュニティホール
対象:介護・障がい福祉施設で就労を希望する一般求職者・学生
内容:福祉職場における介護職・支援員・看護職・理学療法士・作業療法士・事務職などの求人を紹介します。履歴書は不要で、服装・入退場は自由です。希望者には求職活動証明書を発行します。
出展法人:(医)石鎚会、(医)啓信会、(福)愛育会、(福)幸生福祉会、(医)健和会、(福)社会福祉協議会、京都やましろ農協、(有)京鈴、(特非)SAP、(株)EL-LISTON、(同)ForAll、(株)ピースプラント、(有)ライフ・アシスト

問合せ先:
介護保険課【電話】64-1373
障がい福祉課【電話】64-1372

■介護者のリフレッシュ日帰りバス旅行
日にち:10月20日(月)
集合時間・場所:午後3時30分ごろ解散します。
・午前9時20分・三山木駅前ロータリー
・午前9時30分・社会福祉センター
・午前9時45分・JR大住駅前
対象:市内に在住し、在宅で家族などを介護している人
行き先:美山かやぶきの里(南丹市)
定員:先着20人
費用:2,000円(昼食代を含む)
申込方法:電話かFAXで申し込んでください。申込時に乗車場所を連絡してください。
しめきり:10月14日(火)

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】68-5005【FAX】65-3883

■定額減税調整給付金(不足額給付分)
◇不足額給付(1)
対象:次の全ての要件を満たす人
・令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある
・令和6年分所得税と定額減税の実績額などが確定後、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で不足額が生じている

◇不足額給付(2)
対象:次の全ての要件を満たす人
・令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある
・令和6年分所得税と令和6年度個人住民税所得割が非課税(定額減税前税額が0円)である
・税制度上の「扶養親族」から外れてしまうため、扶養親族などとしても定額減税の対象外である
・低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しない

~共通~
申請方法:郵送された支給確認書を提出してください。該当するが案内が届かない場合は、問い合わせてください。
申請期限:10月31日(金)

問合せ先:京田辺市給付金コールセンター
【電話】0120-544-051(平日午前9時~午後5時)

■コミュニケーションカフェえ~ると待ち合わせ
日時:10月15日(水)午前10時30分~正午
場所:アル・プラザ京田辺3階エスカレーター前
内容:脳活性化ゲーム・ミニ講話・小物作りなどを通じて、認知症への理解を深めるほか、趣味などのフリートークで交流します。認知症についての疑問や相談にも応じます。

問合せ先:地域包括支援センターあんあん常磐苑
【電話】68-1310

■認知症家族交流会
認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で、不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。
日時:10月16日(木)午後1時30分~3時
場所:老人福祉センター宝生苑
対象:認知症の人を介護する家族など
定員:先着15人
申込方法:電話で申し込んでください。空きがあれば当日参加もできます。

申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん市役所
【電話】63-1268