- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年11月号(No.954)
■「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を11月下旬までに郵送
現在交付している国民健康保険の保険証・資格確認書の有効期限は12月1日です。市は、11月下旬までに、保険証に代わる「資格確認書(ピンク色・カード型)」か「資格情報のお知らせ(白色・A4型)」を郵送します。
・マイナ保険証(保険証利用登録したマイナンバーカード)を持っていない人⇒「資格確認書」を簡易書留で郵送します。受診する際は窓口で提示してください。
・マイナ保険証を持っている人⇒「資格情報のお知らせ」を郵送します。受診する窓口でマイナ保険証が読み込めない場合は、提示してください。
◇注意点
・「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」は、世帯主宛に別封筒で郵送します。配達状況によっては同日に届かない場合があります。
・70~74歳の人に交付していた高齢受給者証(白色)は、マイナ保険証か資格確認書で自己負担割合(2割か3割)が確認できるため、12月2日以降は発行しません。
・保険証・資格確認書(水色)は、期限となる12月2日以降に各自で破棄してください。
■マイナ保険証QandA
Q:マイナ保険証を持っているが、「資格確認書」を発行することはできますか?
A:原則、「資格確認書」は発行できません。希望する場合は、マイナ保険証の解除申請を行う必要があります。なお、マイナ保険証での受診が困難な要配慮者は、申請により発行できます。詳しくは、国保医療課に相談してください。
Q:マイナ保険証を紛失した場合、受診はどうしたらよいですか?
A:市民年金課で再発行の手続きをしてください。再発行されるまでの間、国保医療課に申請することで「資格確認書」を発行できます。
Q:マイナ保険証を医療機関で提示すれば、国の公費負担医療証や福祉医療受給者証の提示は不要ですか?
A:当面の間、それぞれの提示が必要です。
申請・問合せ先:国保医療課
【電話】64-1332
