ほっと京たなべ 令和7年11月号(No.954)
発行号の内容
-
くらし
《特集》令和6年度決算報告 財務から見た京田辺(1) 令和6年度、市民の皆さんから納付された税金などを、どのように使い行政運営を行ったか、さまざまな指標や、市が取り組んだ主な事業などを示しながら紹介します。 ※金額は概数のため、合計額は一致しません。 令和6年度は、第4次総合計画中期まちづくりプランの開始年度で、目指す都市像である「緑豊かで健康な文化田園都市」の実現に向け、「安全・安心」「緑」「健康」「文化・教育」「田園都市」の5つの柱と基本姿勢に沿...
-
くらし
《特集》令和6年度決算報告 財務から見た京田辺(2) ■家庭に例えると? 市の決算を分かりやすく一般家庭の家計簿に例えて紹介します。歳入歳出を項目別に、「年収536万円」(※)の世帯として置き換えています。 家計簿収入合計536万円のうち、「給与」と「パート収入」を合わせると480万円となり、収入全体の90%を占めています。 家計簿支出合計529万円のうち、「食費」・「医療費・介護費など」・「ローンの返済」といった避けられない義務的な支出が307万円...
-
くらし
《特集》令和6年度決算報告 財務から見た京田辺(3) ■お金で見る市民ニーズへの対応力〔経常収支比率〕 令和6年度の経常収支比率(※)は、97.9%となり、昨年度から2.0ポイント悪化しました(下表参照)。これは、市税などの増加はあったものの、人件費・扶助費などの義務的経費が大幅に増加したためです。今後も、人件費・扶助費などの増加や市税収入の動向によって、さらに悪化することが考えられます。市は、引き続き経常収支比率の改善に向けて、財源確保や既存事業の...
-
くらし
《特集》令和6年度決算報告 財務から見た京田辺(4) ■令和6年度の主な事業を紹介 ◆〔安全・安心〕安全で心安らぐ優しいまちづくり ◇防災広場の造成工事と備蓄倉庫の建築設計が完了 広域的な災害時救援活動の拠点となるほか、物資の集配や緊急避難場所など、さまざまな状況に対応できる防災広場の造成工事が完了しました。また、防災備蓄倉庫などの建築設計が完了しました。(5億5,677万円) ◇吉原川の治水対策を強化 豪雨時における吉原川流域への浸水を防ぐため、河...
-
イベント
大御堂観音寺ライトアップ 観光協会は、大御堂観音寺ライトアップを行います。期間中は、本堂・境内の紅葉や色とりどりの和傘をライトアップするほか、参道では、市内の園児や小学生などの願い事や絵に包まれた竹灯籠が足元を優しく照らします。家族や友人らと一緒に、幻想的な秋の夜を楽しみませんか。 期間:11月21日(金)~23日(祝) 時間:午後5時~8時 場所:大御堂観音寺 車で来場する人は、普賢寺ふれあいの駅駐車場(本紙の図参照)を...
-
文化
12/3(水)~7(日)京田辺市展 山城地域のアートが集結 市は、書・絵画・写真の入賞や入選作品を展示する第9回京田辺市展を開きます。選び抜かれた山城地域の芸術作品を鑑賞しませんか。 期間:12月3日(水)~7日(日) 時間:午前10時~午後6時(7日(日)は午後3時まで) 入場は各日終了時間の30分前までです。 場所:中央公民館 駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関か乗り合わせて来場してください。なお、12月6日(土)・7日(日)は、臨時駐...
-
イベント
同志社クリスマスイルミネーション 同志社大学、同志社女子大学、同志社国際中学校・高等学校は、今年も幻想的な雰囲気が漂うクリスマスイルミネーションを行います。初日の点灯式では、生徒・学生聖歌隊・合唱団体による賛美歌がクリスマスムードを盛り上げます。駐車場はありませんので、公共交通機関で来場してください。 ■同志社大学京田辺キャンパス 同志社ローム記念館前のヒマラヤスギを、約6,500個のLED電球で飾ります。 期間:12月1日(月)...
-
くらし
国民健康保険 ■「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を11月下旬までに郵送 現在交付している国民健康保険の保険証・資格確認書の有効期限は12月1日です。市は、11月下旬までに、保険証に代わる「資格確認書(ピンク色・カード型)」か「資格情報のお知らせ(白色・A4型)」を郵送します。 ・マイナ保険証(保険証利用登録したマイナンバーカード)を持っていない人⇒「資格確認書」を簡易書留で郵送します。受診する際は窓口で提...
-
くらし
DXで毎日がスマートに あなたの暮らしが変わる! 市は、「暮らしを便利に、業務をスマートに」を基本方針としたDX推進計画に基づいて、市のDX推進の課題・ニーズを踏まえ、さまざまな取り組みを進めています。全3回のシリーズで紹介します。 ■〔シリーズ1〕生活に便利なマイナンバーカード ◇メリット1 健康保険証として使用できる(マイナ保険証) マイナンバーカード(マイナカード)は、マイナポータルや受診窓口などで登録することで、健康保険証(マイナ保険証)...
-
くらし
木を枯らすクビアカツヤカミキリ 市内で、クビアカツヤカミキリの被害木が確認されました。クビアカツヤカミキリは、人間の身体には害のない昆虫ですが、幼虫は桜・桃・梅など樹木の中に入り込み、木の内部を食べて枯らしてしまう外来のカミキリムシです。もし、クビアカツヤカミキリの成虫を見つけたら、その場で捕殺してください。幼虫は木の中で生活しているため、通常目に触れる機会はありません。寄生された木は、幼虫が木に開けた穴から排出する「フラス(幼...
-
くらし
ご注意!くらしの中の事故!その製品、安全に使っていますか? ■温水洗浄便座の長期使用による劣化にご用心! ◇事例 便座が時々冷たくなっていたが気にせず使用を続けていた。しばらくして便座から異臭と煙が出てきて、便座がこげてしまった。 ◇安全に使用するために ・温水洗浄便座は電気製品です。異常や故障を放置して、使い続けていると事故につながる恐れがあります。 ・異常や故障に気付いたら、温水洗浄便座の止水栓を閉めて電源プラグを抜き、販売店やメーカーに相談してくださ...
-
くらし
新ごみ焼却施設で試運転がスタート 本市と枚方市でつくる枚方京田辺環境施設組合は、令和8年3月末の本稼働に向けて、新ごみ広域処理施設の建設工事を進めています。 このたび、同施設の性能面や、安定・安全に稼働するかを確認するため、試運転を行います。 ■試運転スケジュール ・11月中旬から…本市の可燃ごみの搬入 ・12月から…枚方市の可燃ごみの搬入・両市の可燃ごみの焼却 ■ごみのルールは変更なし ごみの収集日・分別区分などは変更ありません...
-
くらし
Informationーお知らせ(1)ー ■市税などの納期限 ・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。 ・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。 ・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。 ■eL(エル)-QR(地方税統一QRコード)を使ったキャッシュレス納税 市税の納付書に印字されているeL-...
-
くらし
Informationーお知らせ(2)ー ■秋の火災予防運動 11月9~15日は、秋の火災予防運動期間です。秋・冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火災予防の意識を持ち、大切な命と財産を守りましょう。 全国防火標語…急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 市防火標語…防火の手 ひろげて守ろう! 安心のまち ◆命を守る10のポイント ◇4つの習慣 ・寝たばこはしない・させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを...
-
くらし
〔new〕市民年金課の受け付けに番号案内システムを導入 待機人数もモニターで一目に 市役所で最も来庁者の多い市民年金課で番号案内システムを導入しました。設置しているパネルで、希望する手続きを選択(タッチ)すると、番号札が発券されます。順番になると、モニターに番号が表示されるほか、音声でお知らせします。また、呼び出しまでの間は、モニターで手続きごとの待機人数を確認することができます。 市民年金課の主な業務:マイナンバーカードの申請・受け取り、住民票の発行、転入・転出届の提出、戸籍届...
-
くらし
エコな暮らしはじめませんか ■窓の断熱リフォーム工事費を補助 エコまどリノベ補助金(追加募集) 市は、一戸建て住宅で居住部分の窓の断熱リフォーム工事費用の一部を補助しています。窓の断熱性を高めることで、エアコンの節電や結露防止などに役立つほか、防音・防犯効果も期待できます。 対象:市内に住民登録があり、自らが居住する住宅で、以下の条件を満たすもの ・令和6年4月1日以降に契約した改修工事で、すでに工事が完了している ・改修工...
-
くらし
災害を想定したシミュレーション ■11/24 防災訓練 来て・見て・体験して“もしも”に備えよう 市は、大規模災害を想定した防災訓練を行います。親子・友人と一緒に参加して、楽しみながら防災を学びませんか。 日にち:11月24日(振休) 時間:午前10時~午後3時 場所:田辺中央体育館・田辺公園多目的運動広場 内容: ・煙中歩行体験 ・起震車による地震体験 ・避難所資機材組み立て訓練 ・給水活動体験 ・消防ヘリ救出訓練 ・自衛隊に...
-
文化
市役所市民ロビーで弥生土器を展示 文化財ミニギャラリー 飯岡丘陵全体に広がる弥生時代の飯岡遺跡で見つかった、墓や住居跡から出土した土器を市役所で展示しています。土器にはくし状の道具を使って文様が付けられ、丁寧に磨かれた様子を観察することができます。当時の人々の土器作りの技術を間近で感じてください。 展示場所:市役所2階市民ロビー 問合せ先:文化・スポーツ振興課 【電話】64-1300
-
講座
ナス塾・えびいも塾 市特産野菜の生産者になりませんか? 市と府・JA京都やましろは、市特産野菜の新たな生産者を育成するため、農家養成塾を開きます。 農地での実習を中心に、栽培・出荷を基本から学ぶことができます。地元のベテラン農家や府山城北農業改良普及センターの職員が、専門知識や技術を丁寧に指導しますので、経験がなくても安心です。 期間:令和8年1月中旬~12月中旬(月1~2回程度) 場所:市内の農地・JA京都やましろ京田辺支店など 対象:次の全てに該当...
-
講座
市史編さんリレー講座(全3回)受講者募集 市の歴史や、現在取り組んでいる市史編さん事業の成果を分かりやすく紹介します。私たちが住むまちの歴史について考えてみませんか。 日にち・内容:下表のとおり 時間:午後2時~3時 場所:中央公民館 対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上の人(高校生を除く) 定員:40人。多数の場合は、昨年度受講していない人を優先し、抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か市史編さん室にある...
