くらし Informationーお知らせ(1)ー

■市税などの納期限

・納期限内に納付されなかったときは、督促手数料200円を加算し、督促状を発送します。
・滞納した場合、延滞金を徴収することがあります。なお、滞納分の税の徴収は京都地方税機構が行います。
・口座振替・自動払込の人は、納期限の前日までに登録口座の預貯金残高を確認してください。

■eL(エル)-QR(地方税統一QRコード)を使ったキャッシュレス納税
市税の納付書に印字されているeL-QRを用いれば、各種スマートフォン(スマホ)決済アプリや、クレジットカードを利用して納付できます。利用可能なスマホアプリなど、詳しくは地方税お支払サイト(本紙の二次元コード参照)をご覧ください。
対象:市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)

問合せ先:税務課
【電話】64-1318

■税金をテーマとした小学生絵画展
11月11~17日は、税を考える週間です。市は、「税金でつくられているもの」をテーマに小学生の絵画展を行います。
期間:11月11日(火)~17日(月)
場所:市役所2階市民ロビー

問合せ先:税務課
【電話】64-1317

■税の申告で医療費控除を受ける人は11・12月受診分領収書の準備を
令和8年1月下旬ごろ、市国民健康保険の被保険者に医療費通知を送付します。同通知を利用することで、確定申告や市民税・府民税の申告で医療費控除の明細書を提出する際、明細の記入を省略できます。ただし、掲載されていない11・12月受診分については、領収書を保管し、医療費控除の明細書を作成の上、合わせて申告してください。なお、11・12月受診分の医療費通知は3月初旬ごろに送付します。

問合せ先:国保医療課
【電話】64-1332

■犬は責任を持って正しく飼いましょう
11月は「犬の適正飼養推進月間」です。犬の飼い方を見つめ直し、マナーを守って正しく飼いましょう。

◇フンは持ち帰り、尿の後は始末を
「家の前に犬のフンを放置される」「家の前の電柱に尿をされて臭いがひどい」などの苦情が寄せられています。散歩にはフンの回収道具を持参し、必ず持ち帰りましょう。排尿後はペットボトルの水などで洗い流し、臭いの軽減に努めてください。

◇散歩中はリードを使用して
飼い主に対しては従順でおとなしい犬でも、散歩中に驚き、逃げ出してしまったり、他人に危害を加えたりする恐れがあります。逃げないから大丈夫だと思ってリードをせず散歩することや、制御できない長すぎるリードの使用は、府の条例で禁止されています。

◇狂犬病予防注射はお済みですか
生後91日以上の犬には、一生に1回の登録と年1回、6月末までの狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。まだ接種していない場合は、動物病院で接種し、注射済票の交付を受けてください。

問合せ先:環境課
【電話】64-1366