くらし Informationーお知らせ(2)ー

■秋の火災予防運動
11月9~15日は、秋の火災予防運動期間です。秋・冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。火災予防の意識を持ち、大切な命と財産を守りましょう。
全国防火標語…急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
市防火標語…防火の手 ひろげて守ろう! 安心のまち

◆命を守る10のポイント
◇4つの習慣
・寝たばこはしない・させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・こんろを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントのほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く。

◇6つの対策
・ストーブやこんろなどは安全装置付きの機器を使用する。
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは、防炎品を使用する。
・消火器などを設置し、使い方を確認する。
・避難経路と避難方法を確認する。
・防火防災訓練への参加や戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

問合せ先:消防本部予防課
【電話】63-7826

■人権擁護委員が法務大臣表彰
人権擁護委員の河村初美さん(薪)は、長年の活動と功績が評価され、10月に法務大臣から表彰されました。

問合せ先:人権啓発推進課
【電話】64-1336

■小規模企業共済制度
対象:小規模企業の経営者
内容:経営者の退職金として将来受け取れるほか、掛金は全額所得控除となります。詳しくは「小規模共済」で検索してください。

問合せ先:(独)中小企業基盤整備機構
【電話】050-5541-7171

■危険業務従事者叙勲
◇瑞宝双光章
・井辻正治さん(元市消防監・消防功労、天王)
・林繁治さん(元京都府警部・警察功労、東)

◇瑞宝単光章
・喜多宏行さん(元大阪府枚方寝屋川消防組合消防司令長・消防功労、大住)

問合せ先:秘書広報課
【電話】64-1322