- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年11月号(No.954)
■専門家による子育て相談会
こどもの困った行動・叱り方・ほめ方・不登校など、こどもへの「どうしたらいいの」という相談に、公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士が応じます。
日にち:12月8日(月)
時間:いずれも1時間15分
・午前9時から
・午前10時30分から
・午後1時から
場所:保健センター
対象:市内に在住する18歳までのこどもの保護者
定員:各回1世帯。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:11月17日(月)
問合せ先:子育て支援課
【電話】64-7230
■乳幼児・学童・思春期のこどもの食事なんでも相談〔中学・高校生・保護者〕
離乳食・給食、小食・過食・偏食、アレルギーがあるこどもや運動しているこどもなどの食事について、管理栄養士が相談に応じます。
日にち:12月25日(木)
時間:いずれも約50分間
・午前9時20分から
・午前10時20分から
・午前11時20分から
場所:はぐはぐルーム松井山手
対象:市内に在住する中学・高校生や0~17歳のこどもの保護者
定員:各回先着2組。定員超過で参加できなかった人には別途案内します。託児があります。
申込方法:11月10日(月)以降に、申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:12月10日(水)
問合せ先:はぐはぐルーム松井山手
【電話】65-1170
■同志社女子大学 子育て支援プログラム こどもの病気と小児科の上手なかかり方
小児期に多い食物アレルギーや気管支ぜんそくなど、子育て中に直面しやすい健康トラブルのほか、上手な小児科のかかり方について、小児科専門医が最新情報を分かりやすく紹介します。
託児(おおむね生後6カ月~未就学児。先着順)があります。
日にち:12月6日(土)
時間:午後2時~3時(開場は午後1時30分から)
場所:同志社女子大学京田辺キャンバス
対象:小学校低学年までのこどもの保護者
講師:同志社女子大学看護学部特任教授の細井創さん
定員:先着100人程度
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。
しめきり:11月19日(水)
問合せ先:同志社女子大学女性アクティベーションセンター
【電話】075-251-4153
■サンタが街にやってくる〔未就学児〕預かったプレゼントを自宅にお届け
保護者から預かったプレゼントを、サンタクロースの衣装を着たスタッフが自宅に届けます。
日時:12月21日(日)午後5時ごろから
対象:市内に在住する未就学児
定員:20組。多数の場合は抽選します。
費用:500円
申込方法:往復はがきの往信用に、「サンタ希望」・住所・氏名・電話番号・こどもの名前と年齢・自宅周辺の略地図と目印・訪問希望時間帯を、返信用に住所・氏名を書いて郵送してください。
プレゼントは食品・生物・壊れやすいものを除きます。包装などは申込者が行ってください。プレゼントの事前持ち込みについては、別途連絡します。
しめきり:12月2日(火)(必着)
申込・問合せ先:
青年団(中央公民館内、〒610-0331京田辺市田辺丸山214)【電話】62-2552
青年団・田原【電話】090-3263-4152
■はぐはぐ子育て支援事業「ピックアップ情報」
広報紙に掲載しきれないイベントや子育て情報が満載!本紙の二次元コードからアクセスできます。
