くらし 国民年金ニュース

■こんなときは手続きを
▽加入や種別変更などの届出

▽保険料納付などの手続き

▽マイナポータルを利用した電子申請もできます
内容:
・国民年金(第1号被保険者)加入の届出
・付加保険料の納付の申出
・産前産後期間の国民年金保険料免除の届出
・国民年金保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請
・国民年金保険料口座振替納付の申出
持ち物:個人番号(マイナンバーカード又は通知カード)又は基礎年金番号のわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)、離職日などがわかる書類
※令和4年4月以降、年金手帳を紛失した場合は、基礎年金番号通知書が交付されます。

▽国民年金保険料は納付期限までに納めましょう
・令和7年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。
・保険料の納付は、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができるほか、口座振替、クレジットカードでの納付や電子納付が利用できます。
※スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済で納付できます。
・前納(まとめて前払い)すると保険料の割引があり、口座振替やクレジットカードでの納付でも年度途中から前納できます。

▽「学生納付特例制度」の申請は4月からです
本人の所得が一定以下の学生が納付が猶予される制度で、毎年申請が必要です。
令和6年度に学生納付特例が承認された方は、日本年金機構から送付される申請はがきを返送ください。添付書類は不要です。
持ち物:学生証(有効期限が表記されているもの(写し可)または在学証明書(原本))、個人番号(マイナンバーカード又は通知カード)又は基礎年金番号のわかるもの
申込:国保年金課、加茂・山城支所、西部出張所へ。
その他:
・学生納付特例の承認期間は、受給資格期間に算入されますが、年金額には反映しません。
・将来受け取る年金額を増やすために10年以内の追納をお勧めします。3年度目以降に保険料を追納する場合は、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
詳しくは、京都南年金事務所へ問い合わせください。

問合せ:
国保年金課【電話】75-1214
京都南年金事務所【電話】075-644-1165