くらし 消費生活センターからのお知らせ

■こどものスマホにペアレンタルコントロール機能を利用していますか
こどもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという相談が多く寄せられています。実際に「小学生の息子がアプリ課金を始め、総額45万円ほど使っていた。」という相談がありました。こどもの無断課金がおきやすい理由・アドバイスを参考にしてください。
理由:
(1)保護者のアカウントにログインした状態だと、こどもが決済を利用できてしまう
(2)決済の都度、承認を得る設定にしていても、こどもが設定を変更できてしまう
(3)こども用に契約したスマホでも、「ペアレンタルコントロール」機能を利用していなければ、無断でキャリア決済が可能になる
(4)決済完了メールを見落としていたため、課金に気づかなかった
(5)こども自身にお金を使っているという認識がない
アドバイス:
(1)保護者のアカウントは必ずログオフしておく
(2)保護者の古いスマホやこども専用のスマホで遊ばせる場合は、こども専用のアカウントを作成し、ペアレンタルコントロール機能を利用して管理する
(3)決済時の承認(パスワード、指紋認証、顔認証など)を設定する
(4)クレジットカード、キャリア決済を適切に管理する(5)日頃から決済完了メールや明細を確認する
(6)こどもと一緒に対策を考える(課金の仕組み・ルール・無料の範囲また、お金の価値や使い方など)トラブルが生じた場合はすぐに消費生活センターなどに相談しましょう。

場所:木津総合庁舎(木津上戸18-1) ※仮移転中

問合せ:相楽消費生活センター
【電話】72-9955
相談日 月~金曜日(祝日・休日を除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~4時
その他:「消費者ホットライン」【電話】188(いやや!)番も利用ください。