くらし お知らせ(3)

■町長と意見交換をしませんか
町長と地域の皆さんが小規模で自由な雰囲気の中、意見交換を行う事業「シンキくんと語ろう会」を行っています。
対象:町内在住・在学・在勤の人
場所:町長室・希望する場所(オンライン開催可)
内容:まちづくりや町政に関する話題などの情報交換

問合せ:総務課

■調整給付金の締切が近づいています
「調整給付金(不足額給付)」とは、当初調整給付の支給額に不足が生じる人に、追加で給付するものです。
手続きの期限は、10月31日(金)です。給付金の支給を希望する人は、手続きをお急ぎください。
給付金の振込通知は行いませんので、振込は通帳の記帳などでご確認ください。
「期限後の受付は一切できませんので、ご注意ください。」
詳しくはこちら(本紙23ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:税務課

■マイナンバーカード夜間専用窓口を開設
交付と申請支援を行う専用窓口を開設します。
申請支援を希望する人は、自宅に郵送された申請書を持参してください。申請書が無い人は、運転免許証などの本人確認書類を持参してください。
日時:10月9日(木)・28日(火)午後5時15分~8時
場所:役場1階住民課(3番窓口)

問合せ:住民課

■児童手当の給付
令和7年8月~9月分の児童手当の振込は、10月15日(水)です。指定の金融機関に振り込みますのでご確認ください。

問合せ:子育て支援課

■プラマーク製品の出し方が変わります
令和8年4月から現在の「プラマーク製品」に、燃やさないごみとして回収していた「100パーセントプラスチックでできた製品」を一緒に収集します。名称を「プラマーク製品」から「プラスチック資源」に変更します。
対象:内外側ともに100パーセントプラスチックでできた製品で、一辺の長さが50センチメートル未満、厚さ5ミリメートル未満で45リットルの袋に入るもの
出し方:現在の「プラマーク製品」と同じ袋(透明または白色半透明)に入れて出してください。
収集日:現在の「プラマーク製品」の収集日に出してください。
「事前説明会を行いますので、希望する自治会、団体などは電話でお申し込みください。」

問合せ:住民課生活衛生係

■小型家電の回収をしています
家庭で不用になったデジタルカメラ・スマートフォン・ゲーム機・ドライヤーなどの使用済小型家電の拠点回収をしています。
小型家電には金やレアメタルなどの有用金属が含まれており、資源の再生利用が可能です。ごみの減量にもつながりますので、回収にご協力ください。
回収場所:役場1階ロビー・ゆうホール・クロスピアくみやまに回収ボックス(青色)を設置しています。各施設の開館時間内に使用済小型家電を投入してください。
回収品目:投入口(22センチメートル×42センチメートル)に入る大きさの使用済小型家電
その他:個人情報を含むものは事前に消去し、電池は取り外してください。事業所からの排出は対象外です。

問合せ:住民課生活衛生係