- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年11月1日号 No.1178
■秋季全国火災予防運動
11月9日(日)~15日(土)は秋季全国火災予防運動期間です。防火意識を高め、生命や財産を守りましょう。
2025年度全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
問合せ:消防本部
■若者や家族の就職相談
日時:11月27日(木)午後1時30分~4時
場所:クロスピアくみやま2階交流室
対象:15歳~49歳の人で仕事についていない人(学生を除く)やその家族
費用:無料
申込:11月26日(水)午後5時まで
問合せ:地域若者サポートステーション京都南
【電話】0774-54-5380
■農業者年金は公的終身年金
農業従事者が加入できる積立方式の年金で、保険料は全額社会保険料控除の対象にできます。
加入要件は、国民年金第1号被保険者または国民年金任意加入者で、年間60日以上農業に従事する65歳未満の人です。
問合せ:農業委員会事務局(産業・環境政策課内)
■国民健康保険税支払額の確認
社会保険料控除の申告のため、1年間の国民健康保険税支払額の確認を希望する人は以下の方法でご確認ください。
▽申告額の確認方法
(1)納付書で納付のときは領収証書
(2)口座振替で納付のときは引き落とし口座の通帳の明細
(3)特別徴収(年金からのお支払い)のときは、年金保険者から送付される「公的年金等の源泉徴収票」
(4)納付確認書(毎年1月下旬頃に送付しています)
納付確認書の請求のために役場へ来庁するときは、本人確認を行いますので、身分証明書などを持参してください。第三者や別世帯の人が請求に来庁するときは、委任状と併せて、来庁する人の本人確認書類が必要となります。
※お知らせする金額はその時点で納付確認が取れている金額となりますので、ご注意ください。
問合せ:税務課・国保健康課
■普通救命講習を開催
消防本部では、e-ラーニング(事前学習)を活用した普通救命講習を実施しています。
日時:
(1)11月26日(水)
(2)令和8年2月25日(水)、
(3)令和8年3月25日(水)
いずれも午前9時15分~10時30分
場所:消防本部大会議室
対象:町内在住・在学・在勤の人
費用:無料
定員:各15人
申込:開催日の1週間前まで
問合せ:消防本部
■浄化槽式トイレは、水質検査が必要です
浄化槽式の水洗トイレを使用している人は、保守点検・清掃・水質検査が義務づけられています。
浄化槽の管理者を変更したときや、浄化槽の使用を廃止するときは届け出てください。
(1)水質検査
毎年1回…府知事が指定する検査機関…(公社)京都保健衛生協会
【電話】075-681-1727
(2)保守点検
毎年3回以上(浄化槽の種類により異なります)…京都府登録の浄化槽保守点検業者
(3)清掃
毎年1回以上(浄化槽の種類により異なります)…城南衛生管理組合の許可を得た浄化槽清掃業者
問合せ:産業・環境政策課か城南衛生管理組合
【電話】075-631-5171
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付
令和7年1月~12月に納付した国民年金保険料は、納付した全額が確定申告や年末調整の社会保険料控除の対象です。
家族の国民年金保険料を納付した人は、納付した人の社会保険料控除として申告できます。
令和7年1月1日~9月30日に保険料を納付した人に、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が、日本年金機構から11月上旬に送付されます。10月1日~12月31日の間に、初めて保険料を納付した人は、令和8年2月上旬に送付されます。年末調整や確定申告の手続きにこの証明書が必要ですので、大切に保管してください。
問合せ:ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004。
050から始まる電話からは【電話】03-6630-2525
