- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府久御山町
- 広報紙名 : まちの総合情報紙 広報くみやま 令和7年11月1日号 No.1178
■重度心身障害者・ひとり親家庭 医療費の自己負担分を助成
病院で治療を受けたときに支払う医療費の自己負担分を公費で負担します。どの制度も所得制限がありますので、同じ世帯の中で令和7年1月2日以降に久御山町に住所を移した人がいるときは所得証明書などが必要なときがあります。
▽重度心身障害者
対象:次のいずれかに該当する人。
(1)身体障害者手帳の等級が1・2級の人
(2)重度の知的障害者(療育手帳の判定がA)
(3)身体障害者手帳の等級が3級で中度の知的障害者(療育手帳の判定がB)
(4)精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人
(5)精神障害者保健福祉手帳の等級が2級で身体障害者手帳の等級が3級の人
(6)精神障害者保健福祉手帳の等級が2級で中度の知的障害者(療育手帳の判定がB)
(7)直近の精神障害者保健福祉手帳の更新で等級が1級から2級になった人(次回更新まで)
持ち物:健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険証や資格確認書など)や障害の程度を証明するもの(身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)など
▽ひとり親家庭
対象:次の両方に該当するひとり親家庭の親と子。
(1)ひとり親家庭の親と同居する子がいるか、親のいない子がいること
(2)その子が18歳未満(満18歳に達する日以後最初の3月31日まで)であること(18歳以上でも高等学校に在籍中は対象)
持ち物:
・健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険証や資格確認書など)
・ひとり親家庭であることを確認できるもの(児童扶養手当証書、遺族基礎年金証書など)
・他の福祉医療を受給している人はその受給者証など
問合せ:国保健康課
■高齢者等の帯状疱疹ワクチン予防接種を助成
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそう)が、ストレスや加齢などによる免疫力の低下に伴って再活性化することで発症します。
対象:年度末に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる人(今年度に限り100歳以上の人も対象)または、60歳以上65歳未満の人でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有するとして厚生労働省令で定める人
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
接種回数:
(1)組換えワクチン=2回
(2)生ワクチン=1回
費用:
(1)6,500円
(2)2,500円
持ち物:マイナ保険証など本人確認ができるもの
その他:(1)組換えワクチンを選択した人は1回目を1月中に終了してください(期限が過ぎると接種できなくなります)。対象者には、5月末に予診票を個別通知しています。紛失された人は再発行が必要です。過去に帯状疱疹予防接種をした人は、対象外です。生活保護世帯・住民税非課税世帯・中国残留邦人の人は、接種前に、国保健康課で免除申請手続きをすれば一部負担が免除されます(接種後の申請で返金はできません)。
詳しくはこちら(本紙20ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:国保健康課
