- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治田原町
- 広報紙名 : 町民の窓 令和7年8月号 No.689
台風やゲリラ豪雨など、いつ災害が起きてもおかしくない季節です。町では防災パトロール等を実施し、危険箇所の点検に努めていますが、命を守るには住民の皆さんに万が一に備えて準備いただくことがとても重要です。防災マップで避難所の場所や経路を事前に確認し避難に備えるとともに、日頃から「避難」について考えておきましょう。
◆非常持ち出し品の準備を
避難が必要になった場合に備えて、非常持ち出し品は袋などにまとめ、家の中でも避難経路に近く、すぐ手に取れる場所に置くよう心がけましょう。
また、管理を効率化する方法として「ローリングストック」が有効です。これは、普段から食べている食品や日用品を少し多めに買い置きし、消費した分を補充することで、常に新鮮な状態で備蓄を維持するという方法です。例えば、缶詰めやレトルト食品を日常的に使用する場合、食べたら買い足す習慣をつけることで、賞味期限切れの心配を減らせます。
◆最新情報の入手と早めの避難を
被災しないためには、防災情報(気象情報・避難情報等)のこまめなチェックと早めの避難が重要です。
町では、次のツールで防災情報を配信しています。
・防災アプリ(@InfoCanal)
・安心・安全メール
・緊急速報メール
・町公式LINE
・「Yahoo!防災速報」アプリ
・防災用長距離スピーカー
防災用長距離スピーカーで避難情報をアナウンスするときには、モーターサイレン音(ウー)をあわせて放送します。
大雨等で内容が聞きとりにくいときは、サイレン音が聞こえたら窓を開けて情報の入手に努めるか、次の専用電話番号にダイヤルして、放送内容を確認してください。
・専用電話番号(自動音声)【電話】88-3100
◆防災用品チェックリスト
・懐中電灯・予備乾電池
・飲料水
・非常食
・貴重品
・タオル
・衣類・下着類
・救急セット
・携帯ラジオ・予備乾電池
・ロープ
・ローソク・マッチ・ライター
※防災マップより抜粋
▽必要に応じて準備
・普段服用している薬・お薬手帳等
・眼鏡
・生理用品
・紙おむつ
・マスク
・室内履き(スリッパ等)
・消毒液
・毛布
問合せ:総務課
【電話】88-6631