町民の窓 令和7年8月号 No.689

発行号の内容
-
その他
表紙 ◆的を狙って撃ってみよう!…保育所「夕べのつどい」 町立保育所あゆみの園では、7月12日(土)に夕べのつどいが開催されました。当日は水鉄砲や、お魚釣り、ボウリングなどが行われ、子どもたちは浴衣を着て夏祭りを楽しみました。
-
健康
福祉 Welfare ◆町国保40歳以上の特定健診 75歳以上の方の健診 受診はお早めに 町の国民健康保険に継続してご加入の40歳以上の方には、受診券(きみどり色の用紙)と受診票を、後期高齢者医療制度にご加入の方には受診票を、それぞれお送りしています。 ※国保・後期いずれも人間ドック申込者を除き期限は、9月30日(火)までです。まだお済みでない方は、指定の医療機関で受診してください。 自己負担:無料 宇治田原町内で受診...
-
健康
はじまっています! 各種検診 町が実施する検診を利用すると少ない自己負担で受診することができます。 検診を受診して、健康づくりに役立ててください。 問合せ・申込先:健康対策課 【電話】88-6610
-
イベント
平和な世界を! 戦後80年を迎えて ◆今年は戦後80年という節目を迎えています。 戦争の惨禍を繰り返さないため、非核平和都市推進協議会では、平和の尊さを伝承する取組を行っています。 ◆今年度の主な取組 ○広島平和体験学習(7/22・23) 小・中学生9名が広島の実相を学習し、体験する平和学習。原爆資料館をはじめ、世界遺産である厳島神社の見学など、幅広く平和を学び、8月2日(土)の「平和のつどい」でその成果を発表します。 ○長崎市へ平...
-
くらし
#まちのり宇治田原2025 ー第3回公共交通フォトコンテスト 宇治田原町内を走る、うじたわLIKE♡(らいくはーと)バス・♡(はーと)タクシー、路線バスなどの公共交通を「利用した体験」や、「まちの風景・暮らしとともにある公共交通」をテーマとした写真を募集します。入賞賞品もご用意していますので、ぜひご参加ください! 応募期限:8月31日(日) 応募方法: (1)インスタグラム公式アカウント「@ujitawalike」をフォロー (2)テーマに沿った写真を撮影 ...
-
くらし
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ(1) ◆厳選された力作を披露! ▽宇治田原町茶品評会 6/26 第50回町茶品評会が開催され、茶作り名人たちが丹精込めて育てた力作のお茶を披露しました。 今年は天候が例年によらず、気の抜けない製茶期でしたが、披露されたお茶の葉は緑美しく、香りも味も抜群のものでした。
-
くらし
維中前バス停(宇治田原バスセンター)の安全利用にご協力を 本町と近隣市町の主要施設を結ぶ公共交通・京都京阪バス。維中前バス停を中心に、京田辺や宇治方面へ路線運行しています。 路線バスや一般タクシー、うじたわLIKE♡(らいくはーと)バスや♡(はーと)タクシーにご乗車の方にもご利用いただく停留所ですが、この8月より、和束町が運行する自家用有償旅客運送「WazCar(ワヅカー)」の車両が乗入します。 鷲峰山トンネルの開通により、これまで和束町内のみの運行であ...
-
イベント
伝統行事を体験しよう ◆奥山田練り込み囃子(ばやし) 盆ぼんまつり 8/15 奥山田地区に伝わる『練り込み囃子』が行われます。盆ぼんまつりと伝統芸能を伝え続けるため、奥山田区以外の皆さんも奮ってご参加ください。 日時:8月15日(金) 午後7時~練り込み囃子出発 場所:奥山田会館前~天神社 練習日:3日(日)・10日(日) 練習場所:奥山田ふれあい交流館前化石広場 ◆やんたん夏まつり 盆おどり 8/23 古くから伝わる...
-
イベント
【未来挑戦隊チャレンジャー 撮影イベント】参加者募集 ◆世界に一つのオリジナル 「ヒーローポスター」企画 子どもたちの夢を応援する特色ある取組「未来挑戦隊チャレンジャー育成PROJECT(ミラチャレ※)」。この一つ「オリジナルヒーローポスター」企画を今年も開催します。子どもたちの将来の夢に変身した姿などを写真撮影し、デザインしたポスター(2L)とキーホルダーをプレゼント。変身して参加すれば大判のポスター(昨年(右))に登場できるかも?! ※ミラチャレ...
-
くらし
宇治田原町『プレミアム商品券』を発売します 毎年ご利用いただいている商工会発行「プレミアム商品券」を今年も発売します。 購入価格:1冊5千円(5百円券×11枚綴)。 お一人4冊まで購入可。 対象者:町内在住者に限る 日時:8月31日(日) 10:00~12:00 ※販売予定枚数に達し次第、その場で販売終了 場所:総合文化センター 3階 研修室I 備考:購入の際の事前申込はありません。発売日に直接、会場までお越しください。 問合せ:宇治田原町...
-
イベント
第50回宇治田原町茶品評会・第43回京都府茶品評会 高品質のお茶が勢ぞろい ◆第50回宇治田原町茶品評会 第50回宇治田原町茶品評会を6月26日、JA京都やましろ宇治田原町支店で開催。選りすぐられた新茶43点のでき栄えが競われました。 京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所の堤保三所長を審査長に、茶業関係機関の専門家が、出品茶一つひとつの外観(茶葉の形状・色つやなど)、香気(お茶の香り)、水色(お茶の色)、滋味(お茶の味など)、から色(て...
-
くらし
『町民の窓』有料広告を募集 発行:毎月1日 3,100部 規格:1枠 縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-6...
-
くらし
台風シーズン到来 事前の備えが大切です 台風やゲリラ豪雨など、いつ災害が起きてもおかしくない季節です。町では防災パトロール等を実施し、危険箇所の点検に努めていますが、命を守るには住民の皆さんに万が一に備えて準備いただくことがとても重要です。防災マップで避難所の場所や経路を事前に確認し避難に備えるとともに、日頃から「避難」について考えておきましょう。 ◆非常持ち出し品の準備を 避難が必要になった場合に備えて、非常持ち出し品は袋などにまとめ...
-
くらし
熱中症に注意しながら節電を! 今夏の気温は例年より高いと予想されています。環境省は、広域的に過去に例のない暑さ等となり、人の健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に、「熱中症特別警戒アラート」の運用を始めました。「熱中症特別警戒アラート」が発令された場合、役場及び総合文化センターをそれぞれ開庁時間において、「クーリングシェルター」と指定しました。「熱中症特別警戒アラート」が発令されていない場合でも、クールスポットとして、開庁...
-
くらし
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ(2) ◆たくさんの願いを込めて ▽七夕飾りの贈呈式 7/1 町内の保育所、幼稚園児たちは、七夕の日を前にたくさんの願いが込められた笹飾りを勝谷町長に届けました。 「ごはんがたくさん食べられますように」「ピアノが上手にひけますように」など子どもたちの願いが叶えられるように、私たちは一生懸命成長を見守っていきましょう。
-
くらし
こちら消防分署 ◆夏の火災防止運動実施中(8/1~8/7) 「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」 これからの季節、行楽の機会が増えることに伴い、バーベキューや花火での火災に注意が必要です。また、お盆時期のロウソクや線香などでの火災事例も多く発生しています。火の取り扱いには十分注意して夏の火災を予防しましょう。 ▽花火は水バケツを用意して大人と一緒に行いましょう。 ▽ロウソク立てが倒れないように安定させましょう。 ▽...
-
くらし
田辺警察署通信 ■夏季における水難防止 ◇水の事故に気を付けましょう! ・子どもだけの水遊びは大変危険です。大人と一緒に遊び、子どもから目を離さないようにしましょう。 ・子どもは「静かに」溺れる傾向が見られます。注意して見ていないと、溺れていることに気付きません。 ・川は水面が穏やかであっても、水面下の流れが複雑なため流されたり、水中に引き込まれる危険性があるほか、上流の天候によって急に増水することがあるので注意...
-
くらし
退任人権擁護委員に法務大臣より感謝状が贈られました ◆新たな人権擁護委員の堀口美和子さん(南)、再任の潮見博司さん(郷之口)に委嘱状が伝達されました 6月30日をもって人権擁護委員を退任された中田寿美代さんに、長年の功績をたたえ、京都地方法務局宇治支局長より、法務大臣からの感謝状が贈呈されました。 中田寿美代さんは、令和4年7月1日から1期3年にわたり人権擁護委員として、人権相談業務や小学校や保育所等での人権啓発活動に熱心に取り組まれ、人権尊重意識...
-
くらし
宇治田原町の情報発信中 Instagramフォロワー・公式LINE友達大募集! SNSでイベント情報やお知らせ等を発信するため、Instagram公式アカウント「うじたわらいく」やLINE公式アカウントを開設しています。 内容:町政情報や観光・イベント情報、緊急情報、その他 登録:方法2次元コードを読み取り その他:公式アカウントへの問い合わせには回答できません。 投稿に記載している担当課へお問い合わせください。 個人が特定できる情報は、発信・収集しません。 問合せ: 総務課...
-
くらし
Fire Busters がんばってます!消防団(1) ◆大会に向けて訓練に励む消防団 町消防団(藤田真至団長)は、8月3日(日)に行われる「第27回京都府消防協会綴喜支部操法大会」に向けて、6月3日より本部・支部が一体となり毎週火・木・金曜日の夜間に訓練を重ねています。 7月15日(火)、連日訓練に励む消防団を応援すべく、町長と議長が練習場を訪問しました。 勝谷町長は「暑いなか、訓練に励んでいただきありがとうございます。このまちの安心安全が守られてい...