イベント 今月の特集 EXPO2025 大阪・関西万博 10/13まで!(2)

■万博はいよいよフィナーレを迎えます!
それぞれの形で万博に関わった方たちに、経験や思い出についてお伺いしました!

◇会場で活躍した港区民 各国の賓客をおもてなし
パビリオン[BLUE OCEAN DOME(ZERIJAPAN)]で働く荒木さん(南市岡在住)

Q きっかけは?
インターナショナルスクールの保育士を退職したあと、万博の求人を見つけ、英語のスキルと、東京競馬場の馬主席での賓客対応の経験が活かせると考え、応募しました。

Q 担当のお仕事と、仕事を通して学んだこと
接遇アテンダントとして国内外のVIPをお迎えし、館内を案内しています。共に働くスタッフも様々な経歴を有しているので、それぞれの専門性を活かし、また共有しながら案内に努めています。当館は海洋ブラスチックごみの削減等をテーマにしているので、普段の生活でも環境面に気を付けることが増えました。

Q 読者へのメッセージ
万博で働くことを通して、共に働くスタッフや他のパビリオンの方との交流、そして遠くに住む友人や親戚との再会など、人の「縁」を深く感じています。思っていた以上に楽しい万博、残り2週間の会期ですが、ぜひ遊びに来てください!

◇万博への玄関口、会場へのアクセスを支える大阪メトロ弁天町駅の皆さん
大阪メトロ弁天町駅の駅長・髙田さん(右)と若手駅員の南元さん(左)

Q 万博輸送に関して留意されていたことは?
弁天町駅は、大阪メトロとJR線が交差する要衝であり、群衆事故を発生させないよう、JRさんと合同で混雑時の誘導訓練を行いました。多くのお客さまをスムーズかつ安全にご案内するため、駅員一同、万全の態勢で臨んでいます。

Q 万博に関連した取り組みを教えてください
万博開催に先駆けて導入した新車両「400系」です。「まるで宇宙船みたい」と言われる未来的なデザインや、ゆとりのある座席や大きく開放的な窓も好評です。夢洲駅到着前には、特別な車内アナウンスとあのテーマソングが流れます。お客様の期待感をさらに高めていただきたいという思いで始まりました。

Q 外国人客が増えているようですが、印象に残った出来事はありますか?
駅スタンプが外国人のお客様に人気です。先日も「弁天町駅のスタンプはどこですか」と尋ねられました。スタンプがある場所まで丁寧に案内すると、大変喜ばれ「ありがとう」と日本語で返してくれました。言葉は完璧に通じなくとも心を通わせることができた瞬間は、駅員としての喜びを改めて感じさせてくれました。

Q 読者へのメッセージ
お客さま一人ひとりに安全・安心、そして快適に万博を楽しんでいただき、大阪にまた来たい!と思っていただ
けるよう、これからも心を込めてお迎えしてまいります。

◇1970年の大阪万博と今の万博世代を超えて未来へつなぐ
波除在住の原田さんと、お孫さん

Q 万博の思い出について教えてください
55年前の万博では、太陽の塔の眼前でガールスカウト大会に参加したことが印象に残っています。当時は外国人がめずらしく、パビリオンで働く外国人のサインを集めることが流行っており、夢中で集めていました。アメリカ館は当時も特に人気で、入ることができませんでしたが、今回55年越しに「月の石」を見られたことも感慨深いです。7月には、孫娘がフラダンスのチームで出演しました。世代を超えて万博に関わることができ、とても縁を感じています。
お孫さん(左端)が通うフラスクール。先生(右から2番目)「子ども達自身が出演を希望し実現しました。この経験が自信となり、明るい未来につながると信じています!」

Q 昔と今、両方の万博を経験して
55年前に見た、当時では信じられないよう技術が今は当たり前になっています。例えば、ワイヤレステレホン、今でいう携帯電話。あとは、動く歩道に、電気自動車、モノレール。今ではすべて生活に欠かせないものとなりましたね。孫世代が大人になった時には、どのような世界になっているのか楽しみです。

Q 万博を通じて未来に期待すること
世界中の国から多くの人が集まり、それぞれの文化や歴史、芸術を体験しました。港区にもたくさんの外国の方が住まわれるようになりました。この経験を通じて、多様性を受け入れお互いを尊重しより良い社会になればと思います。

万博は、単なる一過性のイベントではなく、私たち一人ひとりが未来について考え、行動するきっかけを与えてくれました。万博で得た経験や学びは、私たちの未来を形づくる重要な「レガシー(遺産)」です。万博の閉幕で絶やすことなく、私たちの手で未来へとつないでいきましょう。

■万博TDM 会期終盤は大変な混雑が見込まれています!!混雑緩和にご協力を!
※TDMとは、交通行動の変更を働きかけることで、交通混雑を緩和していく取り組みのことです。

◇混雑を回避するための行動
・テレワーク 在宅勤務 オンライン会議の推進
・時差出勤フレックスタイム
・通勤ルート変更等

◇混雑する時間帯とエリア
鉄道:平日8時台〜10時台のOsakaMetro中央線 御堂筋線
道路:平日午前中の阪神高速道路東大阪線等 湾岸舞洲出口、会場周辺の一般道路

問合せ:大阪府・大阪市万博推進局整備調整部
【電話】7632-6821