■いきいき百歳体操!レッドハリケーンズ大阪の選手と一緒に体験しよう!
・無料
・要申込
今回の体験会は、ラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」の選手と一緒に百歳体操ができる貴重な機会です。この機会にいきいき百歳体操を体験してみませんか?

▽体験会のご案内
日時:1月21日(水) 10:00〜11:45(9:30〜受付)
場所:区民ホール(区役所 3階)
内容:いきいき百歳体操の実施 ※健康運動指導士が体操のポイントをお伝えします
対象:区内にお住まいの方どなたでも
申込:電話にて受付(【電話】06-4809-9968)「百歳体操の体験会の予約」とお伝えください。
当日、実際に体操をしますので、動きやすい服装・靴でお越しください。水分もお忘れなく。

▽いきいき百歳体操って?
・DVDに合わせて、主にイスに座って行う体操
・体力に合わせておもりを手首・足首につけて実施できます
・1回30分、週1~2回が効果的

▽開催場所は東淀川区で52か所!(R7.6月時点)
当日、活動中のサポーターさんにお話を聞けます!「体力に自信がないけど、私にもできるかな?」「参加されている方はどんな人が多いですか?」など、身近に相談に乗ってくれます。そのまま参加をしたり、新しく立ち上げてもOK!

問合せ:健康相談 2階24番
【電話】06-4809-9968

■認知症の相談は、ほほえみオレンジチームへ
自分自身や家族、友人などの周りの人について、「もしかして認知症では」と思われる症状に早めに気づき、適切な治療が受けられれば、認知症の進行を遅らせることができる場合があります。ひとりで悩まず、ほほえみオレンジチームへ相談してみてください。認知症になったときのことだけではなく、認知症に備えるための講座も開催していますのでお問い合わせください。

◇大阪市認知症アプリ(ロゴ)
大阪市では「認知症アプリ・ナビ」でさまざまな情報を発信しています。認知症の方ご自身だけではなく、ご家族、支援者の方もぜひご活用ください!

アプリはこちら
※二次元コードは本紙参照

問合せ:ほほえみオレンジチーム
【電話】06-7730-0002
[月〜土曜日]9:00~17:00(祝日・12月29日~1月3日を除く)
認知症はこわくない

■心の健康教室
・無料
・要申込
医療の一環としての音楽療法は精神科領域で効果が認められつつあります。心身に悩みや不安を抱えている方のお役に立てればと思います。
日時:11月12日(水)14:00〜
場所:東淀川区医師会館 3階講堂(豊新2-3-7)
演題:心の健康のための音楽療法
定員:40名(先着順)(マスク着用)

問合せ・申込み:東淀川区医師会
【電話】06-6320-2226

■ハトやカラスへの餌やりについて
野生のハトやカラスに餌を与えることで、特定の生き物が増えるなど、自然の生態系のバランスがくずれます。むやみに餌を与えることは、生き物のためになりません。

▽餌を与え続けると…
・数が増える…繁殖をくりかえし、特定の生き物の数がどんどん増えてしまいます
・生き物の習性が変わる…人の餌やりに依存し、野生の生き物本来の習性が変わります
・自然の生態系でなくなる…本来そこにいた生き物が食べられたり、すみかを奪われたり、本来の生態系に影響を与えます
・被害を与え嫌われる…フンや鳴き声などにより、周辺地域の生活環境の被害だけでなく、人の健康に被害を与えることもあります

▽皆さんへのお願い
野生の生き物にむやみに餌を与えることによって、近隣に迷惑をかけることがあります。
どうしても餌を与えたい場合は、責任を持って残った餌やふん・羽毛などの清掃をしましょう。

問合せ:生活環境 2階23番
【電話】06-4809-9973

■多幸公園まつり+みんなで和っしょい!
・無料
・申込不要
区内の障がい福祉関連の施設や事業所、団体が一堂に会して、交流と親睦を深めるイベントです。今年も豊新地域活動協議会との共催で、障がいの有無に関わらず楽しめる内容が盛りだくさんです。
日時:11月8日(土) 11:00~15:00(小雨決行)
場所:多幸公園(豊新2-8)
※大雨の場合、ぷらっと豊新(豊新2-7-20)で開催(飲食提供あり)
内容:模擬店・舞台発表・お楽しみ抽選会

問合せ:東淀川区地域自立支援協議会(事務局:東淀川区障がい者基幹支援センター「Flat・きた」)
【電話】06-6325-9992【FAX】06-4307-3673

■こころの健康サポート情報
◇アルコールと健康的に付き合おう
アルコールに「弱い体質」の方は、いくら訓練しても飲めるようにはならないどころか、少量のアルコールでも命取りになる場合があります。
「強い体質」の方も、飲めるからこそたくさん飲んでしまうことで、健康に害をあたえることがあります。適量飲酒で健康的にアルコールと付き合いましょう。

◇過度のアルコールが心身に及ぼす害
・身体面…肝臓機能障害、高血圧や糖尿病、性機能不全、がんのリスクなど
・精神面…アルコール依存症やうつ病、認知症、睡眠障害など
・社会面…仕事上のミス・遅刻など生産性の低下、飲酒運転や暴言・暴力など

これらの問題は、誰にでも起こる可能性があります。区役所では、アルコール関連問題について学ぶ酒害教室を実施しています。
アルコールによるこころと身体の問題でお困りの方、まずはご相談ください。

問合せ:健康相談 2階24番
【電話】06-4809-9968