くらし 危険!空家の放置!! 誰でも相続などで所有する可能性があります

実家を相続したり、一人暮らしの親が施設に入るといったきっかけで所有することになるなど、空家はどなたにも身近な問題になります。
空家を所有することによって発生するさまざまな問題をイラストにしました。また、空家に関する補助金、税控除などの制度についても紹介しています。ぜひそれぞれの二次元コードを読み込んでHPをご確認ください。
当区ではさまざまな空家に関連した情報をHPで発信していますので、「空家の総合情報」をぜひご確認ください。

空家の管理不足

■一般的に、居住しないことによって建物の劣化が進むと言われています
・瓦落下
・悪臭
・ごみ放置
・郵便物放置
・害虫繁殖
・動物の棲みつき
・侵入可能
・石綿が露出
・ひび割れ
・排水不良
・樹木の繁茂
・通行の妨げ
・電線接触
・照明妨害
・側溝つまり
・落葉散乱
放っておくと近い将来こうなるかも…

■建物所有者には管理責任があります
・放置による近所迷惑や災害などによる倒壊のリスク
・火災、屋根瓦の落下や壁の崩落などによる人身事故や損害賠償責任に問われる可能性も

・住まいや空家に関する相談窓口一覧(東淀川区HP)
→適正管理

・空家利活用改修補助事業(東淀川区HP)
・大阪府住宅リフォームマイスター制度(大阪府HP)
・マイスター登録団体一覧(大阪府HP)
→改修・利活用

・空き家の譲渡所得の3000万円特別控除(東淀川区HP)
→解体・更地→売却

・空家の総合情報(東淀川区HP)
・近隣の空家に困っている(東淀川区HP)
・空家の相続登記(東淀川区HP)
・相続放棄の申述(裁判所HP)

※二次元コードは本紙参照

(SDGsロゴ)
11.住み続けられるまちづくりを

問合せ:企画調整 1階9番
【電話】06-4809-9927