健康 健康情報

◆結核は“過去”ではありません!
明治時代から昭和20年代までの長い間、「国民病」として恐れられていた結核。全国的な対策により、最近では馴染みのない病気と思われています。しかし、大阪市では年間480人が新たに結核を発病しています。

◇結核の症状
結核の症状は、長引く咳、たん、微熱、体のだるさなどです。初期には風邪と間違えられ、放置されることもあります。特に高齢者では、気づかないうちに進行してしまいます。

◇どうやって感染するの?
結核菌は、肺で発病した患者の咳やくしゃみなどのしぶき(飛沫)に含まれて広がり、その結核菌を吸い込むことによって感染します。感染した後、糖尿病や体力低下、栄養不良などによって免疫力が低下すると発病します。早期に発見できれば、家族や友人などへの感染拡大を防ぐことができます。

◇結核の早期発見・予防のために
(1)咳、痰、微熱、体のだるさが2週間以上続くときは早めに医療機関を受診しましょう。
(2)1年に1回は、胸のレントゲン検査を受けましょう。
(3)免疫力を低下させないために、睡眠や食事などリズムの整った生活をしましょう。
(4)赤ちゃんは、生後1歳を迎える前日まで(標準的な接種期間:生後5~8か月)にBCGワクチン(結核のワクチン)を接種しましょう。

9月24日~30日は、結核・呼吸器感染症予防週間です!
「レントゲン検査を受けていなかった」という方は、ぜひ、この機会に区役所が実施する結核健診にお越しください。日程は本紙をご確認ください。
予約はいりません!

出典:公益財団法人結核予防会結核研究所

問合せ:区保健福祉課(地域保健活動) 窓口31番
【電話】06-6682-9968

◆9月は大阪市朝食月間です!朝ごはんを食べよう!
あ あさ おきたら
さ さんどのしょくじの1かいめ
ご からだへの ごちそうたべて
は いちにちを はじめよう
ん うんちもげんき!
あさごはんたべようね!

あさごはんについて詳しくはこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000015997.html

◆精神科医による精神保健福祉相談
無料 要予約
不安・うつ・不眠など、こころの健康に関して、精神科医が相談に応じます。
日時:9月4日(木)、22日(月)、10月2日(木)、20日(月)いずれも14:00~
申込み:電話、窓口、本紙二次元コードにて受付
ご予約はこちら
【URL】https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/7bfe9cc1-2d8b-4431-9c28-b093b9ade3f9/start

申込み・問合せ:区保健福祉課(地域保健活動) 窓口31番
【電話】06-6682-9968