- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市中央区
- 広報紙名 : 広報ちゅうおう 令和7年10月号
~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~
◎催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報はホームページなどでご確認ください。
■第14回 大阪880万人訓練
災害が起こったときに、一人ひとりがさまざまな情報源から必要な情報を認識し、行動できるようにするため、大阪府全域で一斉防災訓練を実施します。
◇エリアメール・緊急速報メールの発信
日時:11/5(水)
10:03…大阪府全域
10:05…大阪市全域
◇防災行政無線(屋外スピーカー)発信
日時:11/5(水)
9:50…880万人訓練の事前案内放送
10:00…緊急地震速報の訓練放送
10:05…大津波警報の訓練放送
防災行政無線の放送内容は、防災行政無線テレホンサービス(【電話】06-6210-3899)でも確認できます。
問い合わせ:危機管理室危機管理課
【電話】06-6208-9808【FAX】06-6202-3776
■物価高騰支援上下水道料金をご確認ください
10~12月検針分の水道料金の基本料金等を減額します。減額後の金額は、使用水量のお知らせや専用サイト(マイページ)でご確認ください。詳しくはホームページをご覧ください。
▽上下水道料金相当額を管理会社等にお支払いの方へ
減額の取り扱いは、お住まいの管理会社等に直接お問い合わせください。
問い合わせ:水道局お客さまセンター
【電話】06-6458-1132【FAX】06-6458-2100
■定額減税補足給付金(不足額給付)確認書は10/31(消印有効)まで
「確認書」が届いた方は、書類の返送またはIでの申請が必要ですので、お早めに手続きをお願いします。詳しくはホームページをご覧ください。
締切り:10/31(消印有効) ※ホームページは17:00まで。
問い合わせ:大阪市定額減税補足給付金コールセンター
【フリーダイヤル】0120-924-343または【電話】06-7638-7403【FAX】0120-477-075
■高齢者等の予防接種費用が助成されます(1)新型コロナウイルス(2)インフルエンザ
対象は65歳以上の方、または60~64歳で心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方(身体障がい者手帳1級相当)。接種券の送付はありません。
日時:来年1/31(土)まで
場所:委託医療機関など
費用:自己負担額:(1)8,000円(2)1,500円
※生活保護受給者・市民税非課税世帯の方は、接種時に介護保険料決定通知書(保険料段階が1~4段階に限る)などの書類を持参で無料
問い合わせ:大阪市保健所感染症対策課
【電話】06-6647-0813【FAX】06-6647-0803
■住まいの耐震化にかかる費用を補助します
民間戸建住宅や共同住宅などの耐震診断・耐震改修の費用、また、耐震性が不足している民間戸建住宅などの除却(解体)の費用を一部補助します。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ:都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口
【電話】06-6882-7053【FAX】06-6882-0877
■10月は里親月間です
里親とは、さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、深い愛情と正しい知識を持って育ててくださる方のことです。この機会に里親について学んでみませんか?
◇市民セミナー「新しい家族のカタチ~里親、はじめてみませんか~」
里親の方の体験談などをお聞きいただけます。定員各回30人(先着順)。
日時:10/11(土)・18(土)・25(土)各日14:00~16:00
場所:総合生涯学習センター(北区)
申込み:ホームページまたは総合生涯学習センター【電話】06-6345-5004へ。
問い合わせ:中央こども相談センター里親子包括支援室
【電話】06-4301-3156【FAX】06-4301-3978
■既存住宅の省エネルギー改修費用を補助します
民間の既存の戸建・共同住宅の所有者を対象に、開口部等の省エネ改修工事に要する費用を一部補助します。補助要件など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ:都市整備局住宅政策課
【電話】06-6208-9228【FAX】06-6202-7064
