健康 情報ひろば -健康-

■健康アプリ「アスマイル」60歳以上の堺市民限定キャンペーン
◇1日の目標歩数達成でポイント獲得
目標歩数の達成で、1日10ポイントが必ずもらえます。貯めたポイントは電子マネーと交換できます。

期間:11月14日まで

◇抽選で電子マネーがもらえる

詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。

問合せ:長寿支援課
【電話】228-8347
【FAX】228-8918

■11月8日はいい歯の日 歯と口の健康は大丈夫?
◇歯科衛生士と栄養士による相談
日時:11月6日(木)10~11時30分
場所:市役所
パネル展も実施しています。

◇歯ッピー健康フェア
日時:11月23日(祝)9~13時

場所:堺市口腔保健センター(堺区大仙中町18-3)
要申込:(1)(2)のみ、10月31日から市電子申請システムで。先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。

問合せ:健康推進課
【電話】222-9936
【FAX】228-7943

■ノロウイルスによる食中毒に注意
冬季に流行する感染性胃腸炎の主な原因はノロウイルスです。感染力が強く、集団感染を引き起こす恐れがあるため、次のことに注意しましょう。

・トイレの後や調理・食事の前は石けんで丁寧に手を洗う
・カキなどの二枚貝は中心まで十分加熱(85~90度で90秒以上)して食べる
・調理器具の使用後は十分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒する

問合せ:食品衛生課
【電話】222-9925
【FAX】222-1406

■11月19日は世界COPDデーはいかつ講座を開催
医師、理学療法士によるCOPD・肺の健康講座と、肺年齢測定を実施します。

日時:11月19日(水)14時30分~16時
場所:市役所
要申込:11月4日から先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。

COPDは喫煙と深く関係し、放置すると溺れるように息苦しくなる病気です。気付きにくいのが特徴で、早期発見が重要です。

問合せ:健康推進課
【電話】222-9936
【FAX】228-7943

■11月10~16日はアルコール関連問題啓発週間
飲酒は高血圧や糖尿病、依存症など健康に影響を与えます。この機会にセルフチェックをしましょう。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。

問合せ:精神保健課
【電話】228-7062
【FAX】228-7943

■麻薬・覚せい剤・大麻の乱用は危険です
麻薬、覚せい剤、大麻などの薬物の乱用は、あなたの健康や周囲に悪影響をもたらします。一度でも使えば乱用です。健康な心と体を守るために関わらないようにしましょう。

問合せ:保健医療薬務課
【電話】228-7582
【FAX】222-1406

■休日夜間の急病診療

・けがややけどなどの診療はできません
・マイナ保険証や被保険者証、資格確認書、公費医療証などをお持ちください
・市内の救急病院は、市ホームページかくらしのガイドブック参照

■医療機関に行くべきか迷った時は[いずれも年中無休]

■予約制の歯科診療[一般の歯科診療所では受診困難な方が対象]

■さかい健康フェスティバル
内容:
・健康チェック
・健康セミナー
・防犯演劇
・スポッチャ体験会
日時:12月3日(水)10~16時
場所:ラウンドワンスタジアム堺駅前店(堺駅前)
要申込:先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.15をご覧ください。

問合せ:健康推進課
【電話】222-9936
【FAX】228-7943

■堺市立総合医療センターシステム更新のため診療を制限
電子カルテシステム更新のため、救急診療を一時制限します。制限期間中は、市内医療機関に協力を依頼するなどの対策を行います。

日時:11月22日9時~24日0時
詳しくは堺市立総合医療センターHP参照

問合せ:同センター
【電話】272-1199
【FAX】272-9911

■その診療、もう受けていませんか
同じ病気で複数の医療機関を受診すると一貫した治療が受けにくくなり、検査や投薬の重複で体に負担がかかる場合があります。同じ医療機関での受診を心掛けましょう。

問合せ:国民健康保険課
【電話】228-7522
【FAX】222-1452

■HIV・梅毒・クラミジア検査
◇夜間検査(HIV・梅毒)
日時:11月19日(水)18時30分~20時
場所:サンスクエア堺(堺市駅前)
結果:11月26日(水)同時間同場所で

◇通常検査(HIV・梅毒・クラミジア)
毎月保健センターで実施
詳しくは市HP参照

問合せ:感染症対策課
【電話】222-9933
【FAX】222-9876

■お薬手帳を活用しましょう
薬局で受け取れるお薬手帳は、薬の記録をすることで、処方薬の重複や飲み合わせによる健康被害を防ぎます。受診の際は必ず持っていきましょう。

問合せ:区役所保険年金課
【電話・FAX】区版1ページ

◎申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問合せ先へお問い合わせください。
要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。