- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府堺市
- 広報紙名 : 広報さかい 2025年11月号
■まだ使える不用品お持ちください
対象:おもちゃ、工具、食器、小型家具など
日時:12月5日(金)10~15時
場所:金岡公園駐車場(北区長曽根町1179-18)
要申込:11月10日から市電子申請システムで。先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:資源循環推進課
【電話】228-7479
【FAX】228-7063
■堺市商店街クーポン祭
約200の商店街参加店舗で利用でき、決済アプリPayPayのポイント還元が受けられるクーポンを発行します。
期間:11月1日から
利用は先着順
詳しくは堺市商店連合会HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:
・堺市商店連合会
【電話】258-7123
【FAX】258-7124
・PayPayに関することはコールセンター
【電話】0120-990-634
■堺市農業祭で水銀体温計などを回収
家庭で使用していない水銀体温計や水銀血圧計、水銀温度計を持参してください。先着でエコグッズをプレゼントします。
日時:11月23日(祝)9~15時
場所:大仙公園催し広場(百舌鳥駅前)
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:環境事業管理課
【電話】228-7478
【FAX】229-4454
■さかい動物愛護フェア
日時:11月16日(日)10~15時
場所:堺市動物指導センター(堺区東雲西町1丁8-17)
内容:
・猫との触れ合い体験
・獣医さん・動物看護師さん体験
・ペットの缶バッジプレゼント
・写真展
・獣医への質問など
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:堺市動物指導センター
【電話】228-0168
【FAX】228-8156
■来年1月12日 二十歳の集い
対象の方に11月末ごろに案内状を送付します。
対象:平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方
区によって開催時間などが異なります。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:
・区役所自治推進課
【電話・FAX】区版1ページ
・子ども育成課
【電話】228-7457
【FAX】228-8341
■11月は自転車マナーアップ強化月間 安全・快適な自転車利用を
◇自転車安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:自転車企画推進課
【電話】228-7636
【FAX】228-0220
■クラウドファンディングで骨髄移植を支援できます
◇骨髄ドナー支援寄付金を募集
ふるさと納税制度が適用されます。
期間:来年1月3日まで
◇骨髄ドナーを支援
対象の方に通院や入院の日数に応じて助成します。
助成:1日当たり2万円(上限14万円)
要申込
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:保健医療薬務課
【電話】228-7582
【FAX】222-1406
■安全・清潔・安心の目印 Sマーク(標準営業約款制度)
Sマーク制度の登録店は安全・清潔・安心を約束する信頼できるお店です。理容業・美容業・クリーニング業・めん類飲食店・一般飲食店の店頭で掲げられています。
問合せ:府生活衛生営業指導センター
【電話】06-6943-5603
【FAX】06-6946-9306
■あなたが選ぶお買物・くらしの川柳
事前選考を経た15作品の中から皆さんの投票で入賞作品を決定します。
ぜひ、投票してください。
投票:11月30日まで
詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)や図書館にあるチラシか市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:消費生活センター
【電話】221-7908
【FAX】221-2796
■スズメバチの活動は11月ごろまで
寒くなるとハチは活動を終えて巣は空になります。空になった巣は再び使われることはありません。
問合せ:生活衛生課
【電話】291-6464
【FAX】291-6465
■犯罪被害の二次的被害をご存じですか
犯罪被害者やその家族は、被害後、周囲との関わりの中で更に精神的に傷つけられ苦しんでいます。こうした二次的被害をなくすためには、周囲の理解や社会全体で支えることが大切です。市では被害者やその家族に体験や思いを語ってもらう講演会の講師を派遣しています。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:市民協働課
【電話】228-7405
【FAX】228-0371
■立ち直りを支える保護司の活動
保護司は、犯罪や非行をした人が再び過ちを犯さず、早く社会に戻れるよう地域で支えるボランティアです。非常勤の国家公務員として、無報酬で活動しています。
活動内容や相談は問合せ先か堺市社会福祉協議会(【電話】232-5420)へ
問合せ:大阪保護観察所
【電話】06-6949-6241
【FAX】06-6920-3055
■SNSを利用した詐欺被害に注意
◇相談事例
SNSを通じて知り合った人に勧められて、金融機関を介さない海外投資や有名人の名前をかたったSNS型投資グループへの投資をしたが、相手と連絡が取れなくなりお金も戻ってこない。
◇アドバイス
SNSは便利なツールですが、匿名性が高いため、トラブルが起こった際の被害救済は非常に困難です。利用の際には次の点に注意しましょう。
・安易に相手を信用しない
・SNS上の情報はうのみにせず、情報源などを確認し、正しく選別する
簡単にもうかる話はありません。契約前でも不審に思うことがあれば早めに問合せ先へ相談してください。
問合せ:消費生活センター
【電話】221-7146
【FAX】221-2796
■資源ごみなどの持ち去り見かけたら情報提供を
缶や瓶などの資源ごみの持ち去り巡回パトロールを実施しています。
持ち去り行為を見かけたら、電話で堺市家庭ごみ受付センターか市電子申請システムへ
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.17をご覧ください。
問合せ:環境業務課
【電話】228-7429
【FAX】229-4454
■協和町・大仙西町の市営住宅入居者を募集
条件:収入や世帯の状況など
要申込:11月4~17日
詳しくは11月4日から市(区)役所市政情報センター(コーナー)や人権ふれあいセンター(堺区協和町2丁61-1)、問にある募集のしおり参照
問合せ:住宅改良課
【電話】228-8113
【FAX】228-8034
■空き家個別相談会
空き家の相続や、活用・売却・賃貸などの管理方法に関して不動産のプロが相談に応じます。
対象:空き家を所有・相続予定の方
日時:11月21日(金)13~16時
場所:市役所
要申込:11月1日から申込フォーム(QRコード)か電話で不動産コンサルティング協会(【電話】06-6261-3340)へ。
※QRコードは、広報紙P.17をご覧ください。
先着順
問合せ:住宅施策推進課
【電話】228-8215
【FAX】228-8034
◎最新情報は市HP(ホームページ)や問合せ先へお問い合わせください。
