くらし くらし全般(1)

■国勢調査の回答は10月8日(水曜日)まで
同調査書類を9月下旬に配布しています。調査書類が届いていない場合などは連絡してください。

問合せ:行政総務課
【電話】6858・2055

■生活に困った際はためらわず相談を
生活保護の仕組みや手続き、相談先を記載した「生活保護のしおり」を10月1日(水曜日)に改訂します。生活に困ったときはためらわず、ご相談ください。

▽生活保護相談専用フリーダイヤル
・北中部地域…【電話】0120・020・671
・南部地域…【電話】0120・020・672

問合せ:福祉事務所
【電話】6858・2247

■住民票・戸籍発行時の本人通知制度をご利用ください
内容・テーマ:不正請求の早期発見と抑止のため、住民票の写しや戸籍などの証明書の発行時に、その事実を本人に通知。事前登録が必要
対象・定員:市に住民登録があるか本籍がある人
その他:代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要)
申込み:登録申込用紙(市ホームページでダウンロード可)と本人確認書類を市民課【電話】6858・2211か庄内・新千里の各出張所に持参。郵送可(本人確認書類の写しを同封)

■原動機付自転車などのナンバープレートの交換
経年劣化などで色落ちしている場合は市民税課で無料で交換できます。
持ち物:ナンバープレート、標識交付証明書(原動機付自転車申告済証)、本人確認書類

問合せ:同課
【電話】6858・2153

■デジタル郵便受けの活用を
マイナンバーカードを使ってアプリ「xID(クロスアイディ)」に本人登録すると、市からの通知をスマートフォンで受け取れます。令和8年4月入所の認可保育施設の選考通知をはじめ、対象となる通知を順次増やします。

問合せ:デジタル戦略課
【電話】6858・2669

■いま一度、犬の散歩マナーの見直しを
道路や公園への犬のふんの放置や、リードを付けない散歩は府条例で禁止されています。次のことに気を付け、飼い主が責任を持って飼育しましょう。
・排せつはなるべく自宅で済ませる習慣を付ける
・散歩時のふんは必ず持ち帰る、尿はペットシーツで吸収するなど適切に処理する
・リードは適切な長さにして、犬を確実に制御できる人が散歩をする

問合せ:保健安全課
【電話】6152・7321