広報とよなか 2025年(令和7年)10月号
発行号の内容
-
くらし
とよなか百景 ■清谷池公園(緑丘) 落ち着いた住宅街の中にある色鮮やかなバラが咲き誇る公園です。
-
子育て
親の笑顔を子どもの笑顔に 笑顔で子育てできるまちへ 子育て中は、子どもの成長に喜びを感じる一方で、初めて経験することや解決方法が分からないことに、不安や戸惑いを感じることも少なくありません。 そのような子育てに対する負担感を軽減し、時間と心に余裕を持って子育てできる環境をつくるためには、社会全体で子育てを支えることが重要です。 市は「フリータイムプロジェクト」として、子育て家庭を支える取り組みを進めています。 ■子育て支援に関するニーズ調査を行いま...
-
くらし
令和6年度(2024)決算 豊中の財政状況 ※各項目は1万円未満を四捨五入しているため、差し引きや合計が合わないことがあります。 ■一般会計 実質収支(※)が49億3,008万円と、前年度に引き続き黒字となりました 前年度と比べると、歳出額は127億6,975万円の増、歳入額は119億9,447万円の増となりました。 歳出は、給与改定等に伴う人件費の増加や、児童相談所の開設等に伴う投資的経費の増加がありました。歳入は、定額減税に伴う地方税の...
-
くらし
令和6年度人事行政の運営等の状況 地方公務員法などの法令に基づき、市職員の人数、勤務条件、給与などについて概要を公表します。詳しい内容は、10月31日(金曜日)から市ホームページでご覧いただけます。 ■職員数(4月1日時点) 区分/令和6年/令和7年(参考) 常勤※ 3,671人 3,776人 再任用短時間勤務 111人 95人 任期付短時間勤務 188人 179人 ※一般職の職員で、常勤の暫定再任用職員(定年退職後に引き続き職員...
-
くらし
もしもの時にあなたの命を守る マイナ救急の実証を開始 10月1日(水曜日)から、マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を活用した「マイナ救急」の実証事業を始めます。 救急隊員が傷病者のマイナ保険証から、既往歴や医療機関の受診歴、処方薬などの医療情報を確認することで、搬送先医療機関の選定や、より適切な応急処置、治療の事前準備につなげます。 もしもの時に備えて、普段からマイナ保険証の携帯をお願いします。 問合せ:救急救命課 【電...
-
くらし
再生可能エネルギーの環境価値を有効活用 地域の脱炭素に向け鉄道事業者と連携 豊中市は、鉄道事業者3社で構成する「地域脱炭素推進コンソーシアム関西まちウェル」と連携協定を締結しました。 協定に基づき、公共交通の利用促進に加え、再生可能エネルギーの導入を進めるプロジェクト「関西エネワ」に参画します。 「関西エネワ」では、市民や事業者が持つ太陽光パネルで発電した電力の環境価値を活用することで、地域の脱炭素化をめざします。 問合せ:ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858-21...
-
くらし
太陽光発電設備の共同購入事業を開始 NATS4市が再生可能エネルギー導入で連携 NATS(西宮市・尼崎市・豊中市・吹田市)4市が連携し、太陽光パネルや蓄電池設備などの導入を希望する事業者を対象に、共同購入事業を始めます。スケールメリットを活かすことで、市場価格より安く購入できます。 これにより、事業者の再生可能エネルギー導入を後押しし、二酸化炭素排出量の削減を進めます。 問合せ:ゼロカーボンシティ推進課 【電話】6858-2128
-
くらし
豊中かがやき大賞 Toyonaka News 豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。 ■大商学園高等学校 女子サッカー部 ◇インターハイ優勝を自信に変えて、次の大会へ挑む 7月29日から8月2日に開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)サッカー競技(女子)で、同校の女子サッカー部が優勝しました。 同大会での優勝は、3年ぶり2回目となります。キャプテンの...
-
イベント
音楽あふれるまち とよなか音楽月間 9月28日(日曜日)~12月14日(日曜日) 豊中音楽コンクールで輝かしい成果を収めた若き演奏家によるコンサートや、日本センチュリー交響楽団による特別なアンサンブル・コンサート「まちなかクラシック」をはじめ、まちのさまざまな場所で多彩なイベントを行います。 音楽と出会い、触れることで、その魅力を感じてみませんか。 詳しくは、市ホームページや市役所・公民館などで配布のリーフレットをご覧ください。 問...
-
くらし
10月のお知らせ 市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し (音楽月間)とよなか音楽月間の催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です おかけ間違いのないよう、ご注意ください [共通]…催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所...
-
くらし
市長選挙および市議会議員補欠選挙は4月19日(日曜日) 任期満了に伴う豊中市長選挙および定数の欠員に伴う豊中市議会議員補欠選挙の日が決まりました。 告示日・立候補届出日:4月12日(日曜日) 投開票日:4月19日(日曜日) 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】6858・2480
-
健康
健康・福祉(1) ■(ニュース)介護保険住宅改修費の支給 改修前に申請を 内容・テーマ:手すり取り付けや段差解消などの住宅改修工事費(上限20万円)の7割~9割を支給(介護保険の負担割合に応じる)。介護保険証に記載の住所の家屋に限る 対象・定員:自宅で生活する要介護・要支援者 申込み:ケアマネジャーなどに相談の上、工事前に必要書類(市ホームページでダウンロード可)を保険給付課 【電話】6858・2295 ■(ニュー...
-
健康
健康・福祉(2) ■手話カフェ ろう者と楽しく話しませんか 日時:10月12日(日曜日)14時~17時 場所:らんどりぃかふぇ lacic 費用・参加費:500円 その他:飲み物・スイーツあり 問合せ:同店 【電話】070・5661・5530 ■10月の献血 日時:10月15日(水曜日)10時~12時、13時~16時30分 場所:コープ東豊中店 その他:本人確認書類の提示を求める場合あり 問合せ:社会福祉協議会 【...
-
くらし
健康・福祉(休日・夜間 急病の窓口) ■電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応 ▽救急安心センターおおさか 【電話】#7119 つながらない場合は【電話】06-6582-7119 相談時間:24時間(365日) ▽小児救急電話相談 【電話】#8000 つながらない場合は【電話】06-6765-3650 相談時間:19時~翌朝8時(365日) ▽適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-66...
-
くらし
いつまでも元気で 100歳長寿と金婚をお祝い 市は135人の100歳長寿、175組の金婚の皆さんに、祝意状と記念品をお渡ししました。 問合せ:長寿安心課 【電話】6858-2235
-
くらし
健康・福祉(シニア)(1) ■(ニュース)高齢者の定期予防接種開始 10月~1月は、インフルエンザワクチン千500円、新型コロナワクチン8千円で接種できます(市内取扱医療機関で要予約)。接種券は必要ありません。 対象・定員:接種を希望する ・65歳以上の人 ・60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害か、HIVの感染により日常生活が困難な人(該当疾患による身体障害者手帳1級の写しか医師の診断書が必要) その他:次の場合は...
-
くらし
健康・福祉(シニア)(ポイント)高齢者向けデジタルサービスの実証実験を行います 高齢者のための相談窓口やサービス、市内のイベントなどの情報をスマホで受け取れる、アプリとLINE機能の実証実験を行います。期間は10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)です。ぜひご利用ください。 また、11月にアンケートを実施しますので、ご協力ください(回答者の中から抽選で1,000人に100マチカネポイント進呈)。 ■とよなかアプリ 市ホームページからとよなかアプリをダウンロード ■市公式L...
-
くらし
健康・福祉(シニア)(2) ■歩行年齢や筋肉量を測定しよう 日時:10月 (1)17日(金曜日) (2)28日(火曜日)。 13時30分~16時30分(1人30分) 場所:(1)庄内保健センター(2)まるぷらっと西館 対象・定員:65歳以上、各36人 申込み:健康推進課 【電話】6858・2236。先着順 ■医療健康情報レクチャー 歯科衛生士による講座 日時:10月22日(水曜日)11時~12時 場所:千里図書館 内容・テー...
-
くらし
健康・福祉(障害者) ■(ニュース)障害者(児)福祉のための研修費用などを助成 内容・テーマ:令和8年4月~8月に実施する障害者(児)福祉向上のための研修会・行事・啓発活動の費用を助成。上限5万円 対象・定員:市内に主たる事務所を置く障害者(児)に関わる当事者団体・家族の会・各種行事などの実行委員会ほか 申込み:社会福祉協議会、障害福祉課、ひまわりほかで配布の申込書、研修等実施計画書(同協議会ホームページでダウンロード...
-
くらし
保険・年金・税(保険) ■(注目)国民健康保険の資格確認書などの更新 国民健康保険加入者に、新しい国民健康保険資格確認書(水色)または資格情報のお知らせを10月中に送ります。資格確認書は届いた日から使えます。現在の被保険者証または資格確認書(桃色)は、11月1日(土曜日)以降使えません。送付対象者の詳細は市ホームページ参照。 問合せ:保険相談課 【電話】6858・2301 ■(ポイント)秋の保険料口座振替 新規申し込みキ...
