- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年10月号
■国民健康保険資格確認書を送付
マイナ保険証をお持ちでない方などに国民健康保険資格確認書(水色)を10月末までに簡易書留郵便で送付します。
問合せ先:保険年金課
【電話】072-433-7271
■保険料の納め忘れなど電話で呼びかけます
保険料の収納率向上を図るため、10月からコールセンターを設置しました。市が委託した、株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコムが電話で呼びかけます。
内容:国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付案内など
問合せ先:保険年金課
【電話】072-433-7270
■合算対象期間をご存知ですか
老齢基礎年金を受給するには、国民年金保険料を納めた期間や免除・猶予が承認された期間など、合わせて原則10年(120月)以上あることが必要ですが、不足していても、次の期間などを合わせて10年以上あれば受給できます。
ただし、この期間は年金額には反映されません。
(1)昭和36年4月~61年3月までの間、厚生年金保険や共済組合の加入者の配偶者で、国民年金に任意加入しなかった期間
(2)昭和36年4月~平成3年3月までの間、学生で国民年金に任意加入しなかった期間
(3)昭和36年4月~61年3月までの間、厚生年金保険の脱退手当金(一時金)を受けた期間
(4)昭和36年4月以後で20歳~60歳までの間、海外に住んでいた期間
(5)日本国籍や永住許可などを取得した方で、昭和36年4月~56年12月までの間、日本に住んでいた期間
(6)日本国籍や永住許可などを取得した方で、昭和36年4月以後、20歳~60歳までの間、海外に住んでいた期間
なお、(1)~(6)を合わせても不足する場合など詳しくは、年金事務所へお問合せください。申出により70歳まで納付できる高齢任意加入制度もあります。
問合せ先:
・貝塚年金事務所
【電話】072-431-1122
・保険年金課
【電話】072-433-7274
◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
