広報かいづか 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
広報かいづか10月号 ■日本初開催で、100周年記念大会の「東京2025デフリンピック」は11月15日~26日まで! 9月2日(火曜日)に、講演会と映画「みんなのデフリンピック」の上映会を開催しました。デフリンピックについて、今西伸行様(大阪聴力障害者協会常任理事)が「手話と聴覚障害者への理解を深めてほしい」と手話で講演されました。 デフリンピックは、きこえない・きこえにくい方のための国際的なスポーツ大会です。競技は、...
-
くらし
令和6年度決算(1) ■一般会計 歳入:379億1,003万円 歳出:377億5,861万円 ◎貝塚市の財政がわかる!(財政状況の見える化) ※詳細は広報紙2ページのQRコードをご覧下さい。 令和6年度決算は、一般会計の形式収支(歳入歳出差引額)が1億5,142万円、実質収支(形式収支から翌年度へ繰越すべき財源を控除した額)が1,168万円となり、昨年度に引き続き黒字決算となるなど、特別会計(4会計)も含めすべて黒字決...
-
くらし
令和6年度決算(2) ■企業会計 地方公営企業法(地方公共団体の経営する企業および事業に適用される法律)に基づき、独立採算を基本とする企業的経営を行うものの会計をいいます。 ◯会計別決算額 ※金額は端数調整を行い万円単位で表示 ◯病院事業 令和6年度の貝塚病院の利用状況は、延べ患者数で入院が6万9,486人(前年度比2,705人、率にして4.1%の増)、外来が15万8,005人(同2,022人、同1.3%の減)となりま...
-
くらし
令和6年度決算(3) ■健全化判断比率・資金不足比率の公表 地方公共団体の財政の健全化に関する法律により、令和6年度決算に基づく健全化判断比率と公営企業の資金不足比率について公表します。 健全化判断比率は、4つの指標からなる財政の健全性を判断するための指標で、そのうち1つでも基準以上となれば早期健全化団体となり、議会の議決を経て財政健全化計画を策定し、公表する必要があります。また資金不足比率は、公営企業の経営健全性を示...
-
子育て
子育て ■児童手当・児童扶養手当の振込 ◯児童手当(8~9月分) 振込日:10月15日(水曜日) ◯児童扶養手当(9~10月分) 振込日:11月11日(火曜日) 問合せ先:子ども福祉課 【電話】072-433-7021 ■離乳食講習会 (定員になり次第締切、保育士の保育あり) 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■楽しいイベントと子育て相談 ◯親子教室「わくわく」 日時(全6回...
-
子育て
令和8年度 園児募集 ■市立認定こども園(1号認定) 対象:本市に住民登録があり、令和2年4月2日~5年4月1日生まれの子ども 申込書配布場所:各市立認定こども園・子育て支援課 申込:11月17日(月曜日)・18日(火曜日)午後2時~4時に子ども同伴で子育て支援課へ 申込・問合せ先:子育て支援課 【電話】072-433-7024 ■保育所・認定こども園(2・3号認定) 対象:令和8年4月1日現在、本市に住所があり、保護...
-
くらし
福祉 ■社会資源見学会 障害のある方の行動範囲を広げ、社会参加を促進するために行います。 ◯身体障害者手帳をお持ちの聴覚障害児者の方 日時:11月16日(日曜日)午前8時15分 場所:南紀の台Yottette広場・三段壁洞窟 参加費: ・中学生以上2,500円 ・小学4~6年生1,500円 ・小学1~3年生1,000円 ・小学生未満無料 定員:35人(定員になり次第締切) 締切:10月31日(金曜日) ...
-
健康
募集 健康卓球で介護予防 国際試合でも使用されている床と卓球台を利用します。年度内に1クールのみ参加できます。 場所:卓球場andショップJOY(鳥羽165-1) 対象:60歳以上の市民 定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選) 申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはファックス番号・靴のサイズ(卓球用シューズをお持ちでない方)を電話・ファックス・二次元コードで ※二次元コードは広報紙5ページをご...
-
講座
市内在住の聴覚障害者の方へ スマホ講習会 ※スマホをお持ちください 申込・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7014 【FAX】072-433-1082 【メール】[email protected]
-
健康
健康 ■検診・健診 ◯胃・肺・大腸がん検診、結核健診、特定健診(国保) 日時:10月23日(木曜日)、11月5日(水曜日)・9日(日曜日)、12月3日(水曜日)の午前 ◯乳がん・子宮がん検診 日時:11月5日(水曜日)の午後 ◎いずれも 要予約、定員になり次第締切です。住民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、無料です(事前申請必要)。 場所:保健・福祉合同庁舎(11月5日のみ山手地区公民館) 予約・申請...
-
健康
かいづかピンクリボン月間 乳がんの早期発見・早期治療のため、かいづか版啓発キャンペーンを開催します! 毎年10月はピンクリボン月間です。世界中で、乳がんについての正しい知識や検診の大切さを広める取組みが行われています。 乳がんの早期発見には、「ブレスト・アウェアネス」が重要です。これは乳房を意識する生活習慣のことで、乳房の状態に日ごろから関心をもち、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談するという、正しい受診行動を身に付け...
-
健康
貝塚市歯科医師会 ■虫歯と糖質 この頃はかなり少なくなりましたが、それでも時々虫歯の治療をした患者さんから「先生、私は甘いものが嫌いでチョコやキャンディ、あんこの入った和菓子なんかほとんど口にすることが無いのになぜ虫歯になるのですか?」と、質問されることがあります。 虫歯の原因は、幼少期から人間の口の中に住んでいるミュータンス菌などのいわゆる虫歯菌と呼ばれる細菌が原因です。砂糖(甘いもの)イコール虫歯菌ではなく、炭...
-
健康
貝塚市医師会 ■医療用麻薬 「医療用麻薬についてどのような印象をもっていますか?」10年程前の政府広報室の世論調査からは、「正しく使えば安全」「がんの痛みに効果的」との回答が52.8%と55.7%でした。 一方、「精神的におかしくなる」「怖い」「寿命を縮める」などのマイナスなイメージは各々10%以上という結果でした。 「精神的におかしくなる」というのは一般的な麻薬のイメージを医療用麻薬にあてはめられているからと...
-
くらし
環境 ■リチウムイオン電池の安全な廃棄にご協力を リチウムイオン電池による発火事故が全国で多発しています。 リチウムイオン電池を捨てるには、まず一般社団法人JBRCの回収協力店(ホームページ参照)を探して持ち込んでください。もし膨張・破損・水濡れなどの異変がある場合は、不燃ごみ袋に入れて、廃棄物対策課へご持参ください。(平日のみ) 問合せ先:廃棄物対策課 【電話】072-433-7009 ■プラスチック...
-
くらし
相談 ■空き家無料相談会 空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。 日時:10月28日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■不動産鑑定士の不動産無料相談会 予約不要。当日午後3時30分までにお越しください。 日時:10月25日(土曜日)午前...
-
くらし
保険・年金 ■国民健康保険資格確認書を送付 マイナ保険証をお持ちでない方などに国民健康保険資格確認書(水色)を10月末までに簡易書留郵便で送付します。 問合せ先:保険年金課 【電話】072-433-7271 ■保険料の納め忘れなど電話で呼びかけます 保険料の収納率向上を図るため、10月からコールセンターを設置しました。市が委託した、株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコムが電話で呼びかけます。 内容:国民健康保険...
-
くらし
税 ■令和7年度貝塚市定額減税補足給付金の申請は10月31日まで 令和7年度貝塚市定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限を過ぎると受給ができません。申請がまだの方はお急ぎください。 申請日時:平日午前9時~午後5時 申請場所:市役所1階エントランスホール特設会場 締切:10月31日(金曜日) 問合せ先:定額減税補足給付金(不足額給付)担当(課税課内) 【電話】072-433-7296 ■改正法人税...
-
くらし
くらし ■コンビニ交付サービスを一時停止します 住民票・戸籍事項証明書・戸籍附票・印鑑証明書・課税証明書の発行および他の市町村にお住まいの方の戸籍の利用登録申請も停止します。 停止期間:11月8日(土曜日)~9日(日曜日)終日 再開日時:11月10日(月曜日)午前10時 問合せ先:市民課 【電話】072-433-7371 ■公園墓地(三ヶ山)無料小型バス運行 運行日:10月15日(水曜日)、11月12日(...
-
くらし
お茶の間消費生活だより(126) ■災害に便乗した悪質な修理業者にご注意! ◯事例 業者から電話で「災害時の家屋被害を火災保険を使って修理しませんか」という勧誘を受けた。自宅に来てもらい申込書にサインしたが、申込書には「保険金が出たら当社で修理すること。しない場合は保険金額の○○%のキャンセル料がかかる」とあったので断りたい。 このように保険金の請求を手伝うと言って、不必要な工事を勧めたり、保険金の一部を手数料として請求するトラブ...
-
くらし
マイナ救急で救急搬送がスムーズに!あなたの命を守るマイナ保険証 消防本部では、10月1日よりマイナ救急の実証事業を実施しています。マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取組みです。 ※マイナ保険証とは健康保険証として利用登録したマイナンバーカード マイナンバーカードを見せるだけで、病歴・処方歴・受診歴情報が伝わります!マイナ保険証を持ちましょう。...
