くらし 福祉

■原爆被害者の方へ見舞金を支給
申請期間:11月10日(月曜日)~12月10日(水曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)
対象:11月10日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳をお持ちの方
金額:1万2,000円
持物:被爆者健康手帳・本人名義の振込口座がわかるもの

申請・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012

■泉南ブロック障害者就職面接会
ハローワーク泉大津・岸和田・泉佐野が地域自治体の後援を受けて開催します。
事前に、ハローワークで紹介状の交付を受けた方のみ入場できます。積極的に障害者雇用を検討している企業が参加します。
日時:12月5日(金曜日)午後1時~3時
場所:テクスピア大阪1階大ホール(泉大津市旭町)
申込:11月17日(月曜日)~

申込・問合せ先:ハローワーク岸和田
【電話】072-431-5541

■11月11日は介護の日
この機会に、私たちの生活に身近な「介護」について、理解や認識を深めてみませんか。

◯ブルーライトアップ
日時:11月11日(火曜日)日没~
場所:大阪城天守閣・太陽の塔・天保山大観覧車など

◯介護の魅力発信イベント
謎解きイベントを実施します。
日時:11月29日(土曜日)午前10時30分~
場所:あべのキューズモール

問合せ先:高齢介護課
【電話】072-433-7043

■視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」
サツマイモのグラタンをつくりませんか。
日時:11月25日(火曜日)午前10時~正午
講師:貝塚の知恵袋
参加費:300円

場所・申込・問合せ先:中央公民館
【電話】072-433-7222

■視覚障害者のための文化教室
両手に専用のポールを持ち、全身運動ができるノルディック・ウォークを体験してみませんか?一人歩きに挑戦してみましょう!
日時:12月8日(月曜日)午後1時30分~
場所:市民福祉センター3階ロビー(安全のため室内で)
講師:古澤裕文様(大阪府ノルディック・ウォーク連盟南大阪支部長)
対象:市内在住で障害者手帳所持の視覚障害のある方(付き添い可)
締切:12月4日(木曜日)

申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ
【電話】072-433-7080

■視覚障害者向けスマホ講習会
スマートフォンの音声認識機能や読み上げ機能を使った電源の入れ方、電話のかけ方などの体験と相談会です。
スマホをお持ちください。
日時:
(1)12月5日(金曜日)午前10時~正午
(2)12日(金曜日)午後1時~4時(午後3時~4時は相談会)
場所:中央公民館講座室
対象:市内在住で視覚障害のある方
定員:4人(定員になり次第締切。付き添いの方除く)
締切:11月25日(火曜日)

申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-4337014

■河リハ・シニア健康講座
健康増進を目的とした講座です。1回だけの受講もできます。当日は動きやすい服装でお越しください。

◯回想法・昔のことを思い出して楽しみましょう!!
日程:11月28日(金曜日)
講師:嶋野広一様

◯発話と飲み込み(嚥下)の仕組み力・口腔と喉の簡単なトレーニング
日程:12月19日(金曜日)
講師:和田英嗣様

◯「骨粗しょう症」こんな体操いかがですか?骨骨(コツコツ)体操
日程:1月30日(金曜日)
講師:金尾顕郎様

◯あなたは右脳派?左脳派?左右の脳の働きを考える
日程:2月27日(金曜日)
講師:水野貴子様

◯認知症予防と認知予備力
日程:3月27日(金曜日)
講師:武田雅俊様

◯いずれも(要申込)
時間:午前10時~11時
申込:電話・二次元コードで
※二次元コードは広報紙6ページをご覧下さい。

場所・申込・問合せ先:大阪河﨑リハビリテーション大学(水間158)
【電話】072-446-6700

■11月は「こころの再生」府民運動推進月間
あなたにとって「こころ」とはどんなものですか。
大阪府・大阪府教育委員会では、府民の皆様に、大切な「こころ」を見つめ直し、「ええもんはええ」とはっきりほめることなど、今日からでもできる身近な取組みを呼びかけています。

申込・問合せ先:学校教育課
【電話】072-433-7113

◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。