広報かいづか 令和7年11月号
発行号の内容
-
文化
広報かいづか11月号 「友情の像」は、昭和52(1977)年11月に姉妹都市カルバーシティ市から寄贈され、貝塚市とカルバーシティ両市の強い友情の絆と未来への希望を表現する思いを込めて名づけられました。 昭和40(1965)年4月に姉妹都市提携を調印し、今年は姉妹都市締結60周年。 この節目を共に祝うため、ダン・オブライアン市長をはじめ総勢8人の訪問団が来られました。皆様は、9月19日(金曜日)~22日(月曜日)に市内に...
-
くらし
防災訓練 ■12月14日(日曜日)開催 この訓練は、今後30年以内に60~90%程度の確率で発生すると予想されている「南海トラフ巨大地震」が、実際に起こったとの想定で実施するものです。日頃の心構えや訓練が、いざという時に命を救うことにつながります。 防災行政無線や緊急速報メールなどの訓練開始の合図で、自分の身を守る動作(シェイクアウト)を行い、指定避難所などへの避難訓練をしてください。 ◯地震対応訓練(シェ...
-
くらし
火の用心、家の安心 ■いのちを守る6つの対策 ・ストーブやコンロは安全装置の付いた機器を! ・住宅用火災警報器を定期的に点検! ・寝具や衣類、カーテンは防炎品を使用! ・消火器などを設置し、使い方の事前確認! ・避難経路と避難方法を常に確保! ・地域ぐるみの防火対策を! 問合せ先:消防本部予防課 【電話】072-422-9203 ■備えが、まちを守る 市役所で消防訓練を実施します! 市役所本館で職員向けの消防訓練を行...
-
くらし
年金に関するお知らせ 戸籍などに記載される氏名のフリガナを変更する方へ 戸籍法および住民基本台帳法の改正により、本籍地の市区町村から、順次、戸籍・住民票に記載される予定の氏名のフリガナが通知されています。 通知された氏名のフリガナを変更した場合、年金関係の手続きが必要になることがありますので、注意してください。 ■年金受給中の方 日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」が届いた方で、変更後の氏名のフリガナが年金受取金融機関の口座名義(フリガナ)と異なる場合、年金の振込み...
-
子育て
子育て(1) ■幼児食講習会 日時・内容: (1)11月20日(木曜日)みそ作り・発酵食品パワー (2)12月8日(月曜日)おせち料理をつくろう! いずれも午前10時~午後1時 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:離乳食完了~小学校入学前の子どもと保護者(保育あり。保護者のみの参加可) 定員:各10組(定員になり次第締切) 参加費:500円(昼食代含む)幼児1人につき200円追加 申込開始: (1)...
-
子育て
子育て(2) ■令和8年度特認校永寿小学校への転入学 永寿小学校には、通学区域に関係なく、一定の条件のもと市内どこからでも通学できます(来年4月からの転入学を希望する方はご相談ください)。 申込期限:11月28日(金曜日) 申込・問合せ先:学校教育課 【電話】072-433-7113 ■残っている子育て応援券はありませんか? 市では4月1日時点で満1歳・満2歳の子どものいる世帯に子育て応援券を配布しています。登...
-
健康
健康 ■つげさん食堂・わいわい運動教室 ◯栄養教室「つげさん食堂」(昼食付) 日時:11月28日(金曜日)午前11時~午後1時 場所:保健センター3階大会議室 テーマ:血管をしなやかに保つ秘けつ・コレステロール編 講師:管理栄養士・保健師 参加費:500円(昼食代) 締切:11月20日(木曜日) ◯運動教室「わいわい運動教室」 動きやすい服装でご参加ください。 日時:12月5日(金曜日)午後1時45分~...
-
健康
ほっスピタル・かいづか ■「切らない」乳がんの治療法!ラジオ波を使った治療法 乳がんの標準的な治療は「乳房切除術」と「乳房温存術」で、早期発見の小さながんであっても手術による切除を行ってきました。 しかし、2023年12月にラジオ波を使った早期乳がんを「切らない(切除をしない)」新たな治療法が保険適用になりました。当院も2024年11月に日本乳癌学会が定める術者認定と施設承認を得て、治療を開始しています。 特徴は手術に比...
-
くらし
くらし ■マイナンバーカードの手続き・申請 ◯出張申請サポート 写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。 国の定める本人確認書類を持参いただくと、自宅へカードを郵送できます。 ※マイナンバーカードの申請のみの手続きです。電子証明書の更新手続きは行っていません。 日時・場所:11月16日(日曜日)午前10時~午後1時、山手地区公民館 持物: ・通知カード(お持ちの方) ・本人確認書類 ◯休日開庁 日...
-
くらし
11月10日、堤一丁目の住居表示を実施します 11月10日(月曜日)に、堤の一部地域において住居表示を実施します。 この日以降、区域内にお住まいの方の住所や所在地の表示方法が下記のように変わります。 皆様のご理解とご協力をお願いします。 (例)堤一丁目■番▲号 ※図は広報紙5ページをご覧下さい。 問合せ先:用地課 【電話】072-433-7419
-
子育て
11月は子ども・若者育成支援推進強調月間 次代を担う子ども・若者が、夢や希望を豊かに育み、心身ともに健やかに成長することは市民すべての願いです。 地域の子どもを守り・育てることは、大人一人ひとりの問題であることを認識しましょう。 問合せ先:青少年教育課 【電話】072-433-7334
-
くらし
市政への提案箱 市では、皆様からの建設的なご提案をお待ちしています。 ■提案方法 (1)提案箱へ投函 設置場所:市役所1階エントランスホール、山手・浜手地区公民館 (2)郵送 郵便番号597-8585畠中1-17-1魅力づくり推進課「市政への提案」宛 (3)ファックス 【FAX】072-433-7233 (4)メール 【メール】[email protected] ※提案用紙は、提案箱横と魅力づくり推進...
-
くらし
警察 ■指名手配被疑者の検挙にご協力を 8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、警察庁が指定している重要指名手配被疑者をはじめ、約159人です。 これらの被疑者は、殺人・強盗などの凶悪事件のほか、暴行・傷害・窃盗・詐欺などの事件に関して指名手配されています。 皆様からの情報が指名手配被疑者の検挙につながります。どんな些細な情報でも構いません。 「あっ!この顔は!」と思ったら110番。 情報提供...
-
くらし
福祉 ■原爆被害者の方へ見舞金を支給 申請期間:11月10日(月曜日)~12月10日(水曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く) 対象:11月10日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳をお持ちの方 金額:1万2,000円 持物:被爆者健康手帳・本人名義の振込口座がわかるもの 申請・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ■泉南ブロック障害者就職面接会 ハロー...
-
健康
募集 つげさん元気アップ教室2025 市と大阪河﨑リハビリテーション大学の共催で実施します。運動や栄養改善を通じてフレイルの予防や改善をしようという教室です。運動機能検査などをし、週1回対面の運動教室を行います。 まずは説明会にお越しください。 説明会日時:12月19日(金曜日)(1)午前10時~(2)午後1時30分~ 場所:コスモスシアター小ホール 対象:60歳以上で運動による身体的フレイル改善に興味がある方 定員:各60人(定員に...
-
講座
権利擁護セミナー「自分で決める」を支えるために 認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力に不安がある方の意思決定支援について講演会をします。 高齢者や障害のある方が、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように、本人の気持ちや希望を尊重した支援のあり方について一緒に考えませんか? 日時:12月6日(土曜日)午後2時~4時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:鵜浦直子様(大阪公立大学大学院生活科学研究科准教授) 定員:90人(定員になり...
-
その他
募集 広報紙の広告 ■広報紙の広告 ◯広報かいづか 月1回5日発行、31,000部 ◯広告サイズ・値段 ・97ミリメートル×250ミリメートル:150,000円 ・97ミリメートル×123ミリメートル:75,000円 ・97ミリメートル×60ミリメートル:37,500円 ・47ミリメートル×60ミリメートル:18,750円 ※別途制作費などが必要です。 ◯広告代理店 ・合同会社IM総合企画 【電話】072-275-5...
-
くらし
環境 ■11月は大阪府産業廃棄物不適正処理防止推進強化月間です 廃棄物の野焼き、崩れそうなほどに積み上げる野積み、不法投棄は、法律で禁止されています。 不法投棄などの未然防止・早期発見には、日頃から適正に土地などの管理を行うことが必要です。野積みや不法投棄をされない環境を整えましょう。 問合せ先:大阪府泉州農と緑の総合事務所環境指導課 【電話】072-439-3601 ■事業系ごみの処理責任と処理方法 ...
-
くらし
相談 ■税理士無料相談会 日時:11月21日(金曜日)、12月5日(金曜日)午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部 【電話】072-436-0567 ■相続遺言無料相談会 日時:11月25日(火曜日)午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部 【電話】072-457-9186 ■空き家無料相談会 空...
-
くらし
貝塚市ふるさと納税 ふるさと納税制度は、自分の意思で自治体を選び応援するということが制度本来の趣旨です。本市としては、貝塚の知名度を上げるとともに貝塚ならではの資源の魅力や施策の特長を全国に発信し、応援者を増やしていきたいと考えています。また、単年度限りの寄付で終わらず、継続的に寄付者が応援したいと思っていただける関係づくりに努めています。 ■ふるさと納税寄付の動向 本市では、直近の傾向としては年々寄付受入額を伸ばし...
