くらし 高齢者(1)

■街かど健康ステーション事業者募集の説明会
高齢者が身近な場所で介護予防に取り組めるよう、グループ活動の支援や相談窓口の設置、介護予防体操などを実施する事業者を募集。応募には説明会への参加が必要。対象は第1圏域(樟葉・樟葉南・樟葉北小学校区)または第11圏域(菅原・長尾・西長尾小学校区)に所在する事業者。
日時など:10月1日(水)午後2時~3時、市役所第3分館(旧市民会館)。
申込:受付中。9月25日までにメールまたはファクス(団体名・代表者氏名・電話番号、出席人数、説明会名を明記)で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039【メール】[email protected]

■介護予防のためのご近所運動教室
シニア向けの健康体操。ひらかたポイント対象事業
日時など:下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。
申込:9月1日から電話でミズノスポーツサービス(株)(【電話】06・6614・8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。

▽介護予防のためのご近所運動教室

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■枚方市生活支援員養成研修
高齢者の家事を支援する生活支援員として働くための資格を取得。
日時など:10月16日(木)午前10時~午後6時・17日(金)午前10時~午後5時、総合文化芸術センター別館。全2回。テキスト代300円。
申込:9月24日~10月7日に電話またはファクス(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・年齢・電話番号、研修名を明記)でシルバー人材センター(【電話】844・2901【FAX】841・1088、電話は平日午前9時~午後5時)へ。先着30人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■後期高齢者医療制度 配慮措置は9月末まで
後期高齢者医療制度の改正に伴い、自己負担割合が2割となる人の急激な負担額の増加を抑えるため、外来医療の増加上限を1カ月あたり3000円までとする配慮措置を実施してきましたが、9月30日に終了します。10月1日からは通常の高額療養費の限度額が適用されるためご注意を。

問合せ:
保険年金課【電話】841・1403【FAX】841・3716
府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06・4790・2031【FAX】06・4790・2030

■スマホ体験型講習会
詳細は下表のとおり。無料。
申込:9月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。

▽スマホ体験型講習会

問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470

■ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しくうたわんか体操。
日時など:9月3日~24日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。
申込:電話またはメールに住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、教室名、参加日を書いて近畿第一興商(【電話】06・6760・2266【メール】[email protected]、いずれも平日午前10時~午後7時)へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■ここから介護予防教室
介護予防のための体操。ひらかたポイント対象事業
日時など:下表のとおり。各全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。参加は年度に1回。最終日のアンケート回答必須。無料。各開催場所へお申し込みを。

▽ここから介護予防教室日程

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■8020(はちまるにまる)運動 被表彰者を募集
自身の歯が20本以上ある高齢者を表彰します。対象は市歯科医師会会員の歯科医院からの推薦があり、10月26日時点で満80歳以上で初めて応募する人。
日時など:10月26日(日)午前10時15分~11時30分、ラポールひらかた4階大研修室。
申込:9月25日までにかかりつけ医(市歯科医師会会員診療所)へ。表彰式参加希望者多数の場合は抽選。詳細は市歯科医師会(【電話】848・1108)へお問い合わせを。

問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470