広報ひらかた 令和7年9月号 No.1345

発行号の内容
-
健康
食育特集 今の食生活と将来の健康(1) 市では食育を通して、子どもも大人も一人一人が「食」に関する知識と「食」を選択する力を身に付け、健康的な食生活を実践することを目指しています。9月は食生活改善普及運動月間・健康増進普及月間。今月号では食生活のポイントをお伝えします。 ■突然ですが 今の食生活を振り返ってみましょう ・朝・昼・夜の3食を欠かさず食べている ・毎食、野菜を食べている ・果物を食べている ・2食以上、主食・主菜・副菜をそろ...
-
健康
食育特集 今の食生活と将来の健康(2) ■食事のとり方を意識してみよう! ◆コンビニでも実践できる!選び方のポイント 1.主食・主菜・副菜をそろえる 選び方を工夫すれば、主食・主菜・副菜をそろえることができます!主食のほかに、魚や肉などのたんぱく質性食品と野菜があるか意識してみましょう。 外食でもポイントは同じだよ [組み合わせの例] ◎主食(米やパンなど)…おにぎり + 主菜(魚や肉、卵、大豆製品)…サラダチキン + 副菜(野菜や海藻...
-
くらし
5年に1度の全国一斉調査 国勢調査2025 日本に住んでいる全ての人・世帯 (外国人を含む)を対象に全国で一斉に行われる国の最も重要な統計調査です。調査項目は「氏名および男女の別」「出生の年月」「世帯員の数」など16項目。市では約1000人の調査員が各世帯を訪問し調査書類を配布しますので必ず回答をお願いします。 統計結果は国や地方公共団体をはじめ、民間企業や研究機関でも広く利用され生活に役立てられています。 コンビニエンスストアを新たにつく...
-
くらし
市政ニュース ■参議院議員通常選挙 大阪府選挙区 □佐々木、岡崎、杉、宮出各氏が当選 参議院議員通常選挙が7月20日に行われ、大阪府選挙区では佐々木りえ氏(日本維新の会)、岡崎ふとし氏(日本維新の会)、杉ひさたけ氏(公明党)、宮出ちさと氏(参政党)が当選しました。枚方市の当日有権者数などは次の通り。 当日有権者数:選挙区・比例代表ともに32万9050人。 投票者数:選挙区で20万414人、比例代表で20万392...
-
くらし
市内で働く若者の奨学金の返還を最大45万円補助 ■10月から市内中小企業などの人材確保と若者の経済的負担を軽減 市は、市内中小企業などで働く35歳未満の若者の安定した就労を支援する若年者向けの奨学金返還支援補助金を創設しました。奨学金の返還が始まってから最長5年間、返還額(利息を含む)の2分の1、年間最大9万円を補助します。市内中小企業などの人材の確保と定着を図るとともに若者の経済的負担を軽減することを目的とした市独自の事業で、10月から申し込...
-
くらし
令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害 義援金にご協力を 被災者を支援するための募金箱を市役所本館・別館受付、別館1階健康福祉総合相談課、津田・香里ヶ丘・北部の各支所に12月24日(水)まで設置しています。集まった義援金は全額を日本赤十字社に送金し、被災者に届けられます。皆様のご協力をお願いします。 問合せ:健康福祉総合相談課 【電話】841・1401【FAX】841・5711
-
イベント
楽しもう!大阪・関西万博 市や市内事業者・団体による出展を紹介。参加して一緒に盛り上げましょう! 大阪の活気や大阪人のパワーを国内外へ発信 大阪ウイーク ■EXPOメッセ「WASSE(ワッセ)」 ◆9月13日(土)〜15日(祝) “できない”を楽しもう!不器用FACTORY 関西の形をしたアクリル板に名所を乗せ、枚方を支点(へそ)にバランスをとる「関西のへそ」ワークショップのほか、オリジナルカードを使って枚方のものづくり企...
-
くらし
伏見市長の情熱日記 ■未来と夢がつまった万博 いよいよ終盤を迎える大阪・関西万博。枚方市も「大阪ウィーク」などに出展し、市の魅力を発信してきました。7月は枚方を拠点に活動する盆踊りチームが会場を盛り上げ、私も参加しました。お盆に帰ってきた先祖の霊を迎え送る行事であるとともに、世代を超えて誰でも気軽に楽しめる盆踊りは、日本の素晴らしい文化だと改めて実感しました。8月には市PR大使で絵本・切り絵作家のたけうちちひろさん監...
-
子育て
子育て・教育(1) ■まるっとこどもセンター □乳幼児健康相談 (1)身体計測 (2)保健師による育児相談 (3)管理栄養士による栄養相談 日時など:下表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。当日直接会場へ。 ▽乳幼児健康相談 ※受付時間は午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ10時15分~11時15分) □かむかむ歯っぴー教室 歯科医師・歯科衛生士に子どもの成長に合わせたお口の相談や管理栄養士に食事の...
-
子育て
子育て・教育(2) ■ファミリーサポートセンター依頼会員出張登録会 一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。 日時など:9月20日(土)午前10時30分~11時30分、ラポールひらかた。保育あり(生後4カ月以上、先着5人。要予約)。 申込:9月1日午後2時から電話で同...
-
子育て
子育て・教育(3) ■プレママCOMMUNITY1歩2歩3歩 もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向けて、妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。 日時など:1歩目=9月27日(土)・10月3日(金)午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。 申込:受付中。電話またはフォーム(本紙コード)で広場さぷり(【電話】807・5336)へ。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1...
-
子育て
10月は里親月間 広がれ!子どもの笑顔 ◆映画上映会「大きな家」とトークセッション 俳優・齊藤工が企画・プロデュースした児童養護施設に暮らす子どもたちの日常を描いたドキュメンタリー作品の上映と、里親や児童養護施設の職員などによるトークセッション。 日時など:10月4日(土)午前10時30分~午後1時30分、総合文化芸術センター関西医大 小ホール。無料。手話通訳・保育あり(生後6カ月以上の未就学児、先着5人。9月18日までに要予約)。 申...
-
子育て
いじめ未然防止啓発月間 ■夏休み明けの子どもの変化に注意 新学期が始まる時期に「元気がない」「以前と違う行動や態度」など子どもの様子の変化に注意してください。 ◆家族だけで悩まず、心配なことは学校へ相談を 担任の先生や校長先生、教頭先生、スクールカウンセラーなどにも相談できます。学校以外の相談窓口もご利用を。詳細は本紙コード参照。 ◆いじめ専用ホットライン(教育委員会児童生徒課) 【電話】809・7867【FAX】851...
-
子育て
地域の子育て応援イベント 保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は(19)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
子育て家庭のサポートをしてみませんか ■ファミリーサポートセンター提供会員を募集 地域の子育て家庭をサポートする提供会員になるための養成講座。子どもとの関わり方・見守り方・事故防止・体と心の発達・子育て支援などを学びます。 日時など:11月5日(水)~7日(金)のいずれも午前10時~午後4時、サプリ村野。全3回。対象は子育て経験や保育・教育の実務経験のある人。無料。 申込:9月2日午前10時から電話で同サポートセンター(【電話】805...
-
子育て
令和8年4月入園 保育所(園)等の利用者募集 令和8年4月からの保育所(園)等の利用を希望する人の申し込み(第1次利用調整)を受け付けます。 対象:保護者の就労などで保育を必要とする乳幼児。 申込期間など:10月16日~11月14日の平日午前9時20分~午後5時20分(各日受け付けは午後5時まで)、市役所第3分館(旧市民会館)大ホールロビー(要予約)。 予約:9月5日から専用フォーム(本紙コード)で保育幼稚園入園課へ。インターネット環境がない...
-
子育て
令和8年度 幼稚園の園児募集 ◆市立幼稚園(3・4歳児) 対象は市内在住で令和4年4月2日~5年4月1日生まれの3歳児、令和3年4月2日~4年4月1日生まれの4歳児。募集要項と入園願は9月1日から各市立幼稚園で配布。 受付期間・場所:10月1日~6日の平日午後1時30分~5時に入園希望の幼稚園へ(6日は3時まで)。 入園決定:10月7日。希望者多数の場合は抽選。 保育料:無料。預かり保育料など詳細は募集要項参照。 ※年度途中の...
-
くらし
高齢者(1) ■街かど健康ステーション事業者募集の説明会 高齢者が身近な場所で介護予防に取り組めるよう、グループ活動の支援や相談窓口の設置、介護予防体操などを実施する事業者を募集。応募には説明会への参加が必要。対象は第1圏域(樟葉・樟葉南・樟葉北小学校区)または第11圏域(菅原・長尾・西長尾小学校区)に所在する事業者。 日時など:10月1日(水)午後2時~3時、市役所第3分館(旧市民会館)。 申込:受付中。9月...
-
くらし
高齢者(2) ■健康体操 図書館スタッフと一緒に簡単な運動。 日時など:10月13日(祝)午前10時30分~正午、生涯学習交流センター。対象は60歳以上。無料。飲み物・タオル持参。動きやすい服・靴着用。 申込:9月15日午前9時~29日午後9時に電話またはファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)で市駅前図書館へ。フォーム(本紙コード)可。抽選で15人。 問合せ:市駅前図書館 【電話】841・1103【...
-
講座
趣味の講座 趣味の講座対象はいずれも60歳以上。(1)(2)無料(3)参加費1000円。ひらかたポイント対象事業 (1)健康ヨーガ体操 ゆっくりとした体操で体を動かします。 日時など:10月12日・11月9日・12月7日・来年1月18日・2月15日のいずれも日曜午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。全5回。 (2)やさしい眠活体操 ヨガで睡眠不足を解消。 日時など:10月11日~来年2月28日の...