- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年10月号 No.1346
■パスポートの電子申請で手数料のオンライン決済が可能に
□府内市町で初、枚方市で10月から開始
10月1日から市パスポートセンターにパスポート(旅券)を電子申請すれば、クレジットカードによるオンライン決済でも手数料の支払いができるようになります。電子申請の審査完了後、マイナポータルに届くパスポート交付予定日の通知に記載されたクレジットカード納付専用サイトにアクセスしクレジットカード情報を登録してください。窓口でパスポートを受け取る際に決済が行われ、支払いが完了します。なお、パスポートは窓口で紙申請もできますが、電子申請は24時間いつでもでき、手数料が安くなります。詳細は市ホームページまたは外務省ホームページの「パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(国内居住者用)」(本紙コード)参照。
問合せ:枚方市パスポートセンター(サンプラザ1号館2階)
【電話】807・8777【FAX】807・8778
■市民委員を募集
□市社会福祉審議会子ども・子育て専門分科会
子ども・子育て支援施策について幅広い視点から審議するため、委員2人を募集。
対象など:児童福祉や子育て支援に関心があり、国、地方公共団体の議員または一般職の公務員でなく、市の他の審議会などの委員を務めていない市内在住・在職・在学の人。任期は来年4月1日から3年間。会は年1、2回程度で原則平日。報酬は日額9500円。
申込:10月7日~21日に市役所別館5階子ども青少年政策課にある申込書と経歴書(市ホームページから取り出し可)と、子ども・子育て支援をテーマにした小論文(1000字程度)を持って本人が同課へ。書類選考の上、12月中に全員に結果を通知。
問合せ:子ども青少年政策課
【電話】841・1375【FAX】843・2244
□市都市交通会議
今年3月に改定した市の交通・道路のマスタープランである市総合交通計画を推進するため委員2人を募集。
対象など:国、地方公共団体の議員または一般職の公務員でなく、市の他の審議会などの委員を務めていない市内在住・在職・在学の人。任期は依頼日から2年間。会議は年1回程度で原則平日。報酬は日額9500円。
申込:市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センターなどにある応募用紙(市ホームページから取り出し可)と「誰もが外出しやすい交通環境の実現のために、わたしたちができること」をテーマにした小論文(400字以内)を郵送(〒573-8666)で土木政策課へ。ファクス・メール可。10月24日必着。10月31日(金)に面接あり。
問合せ:土木政策課
【電話】050・7102・6506【FAX】841・4605【メール】[email protected]
■災害時にドローン活用で連携
□(株)DiOと協定締結
市は、8月15日、無人航空機(ドローン)を活用した構造解析事業などを手掛ける株式会社DiO(京都市)と「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結しました。災害時に同社からドローンで収集した3Dデータ(点群データ)の動画や静止画の提供を受け、被災状況に応じて迅速に判断し、復旧対策や支援に活用するものです。同社代表取締役の一筆芳巳さん(下写真右)は「何が起こるか分からない災害時に最先端の技術を活用することで速やかに対応できる環境づくりに貢献したい」と話しました。
※写真は本紙をご覧ください。
問合せ:危機管理対策推進課
【電話】841・1270【FAX】841・3092
■市政にあなたの意見を
□パブリックコメント 特定個人情報保護評価書(案)
特定個人情報である個人住民税を取り扱う事務で、どのような保護措置を講じているかなどを記載した評価書を、申告の電子化に伴い見直します。意見は市ホームページまたは案設置場所の意見回収箱へ。郵送(〒573-8666市市民税課)・ファクス可。
実施期間:10月1日(水)~31日(金)。
案設置場所:市役所本館2階市民税課、同本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、枚方公園青少年センターなど。
問合せ:市民税課
【電話】841・1353【FAX】841・3039
■9月定例月議会
□条例の制定、一部改正、補正予算案など可決
令和7年9月定例月議会が9月5日に始まりました。期間は10月17日まで。初日の本会議では、令和6年度一般会計歳入歳出決算の認定など12議案が決算特別委員会に付託されました。また、補聴器購入助成事業経費や新型コロナウイルスに係る予防接種実施経費、学校給食費支援事業費を含む令和7年度一般会計補正予算案や、山田池北町地区及び楠葉花園町地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定議案など16議案が可決されました(この項9月5日現在)。
問合せ:市議会事務局議事調査課
【電話】841・1528【FAX】841・0240
