広報ひらかた 令和7年10月号 No.1346
発行号の内容
-
イベント
万博特集(1) Our Expo,Our Future みんなで創ろう!この街の未来 いよいよ閉幕が近づく大阪・関西万博。市では「ひらかた万博」の一環として、市民や地域の事業者が主役となったさまざまな企画で万博会場に出展しました。「枚方を全国にアピールしたい」「未来の枚方を考えるきっかけにしたい」などそれぞれの思いを抱き、万博会場を舞台にアクションを起こした人たちの『私たちの万博』を会場の熱気とともにお届けします。 ■市内ものづくり企業の力を世界へ アクテック株式会社 代表取締役社...
-
イベント
万博特集 (2) またきてね、枚方。 ■10月11日(土)午後4時~8時30分 ニッペパーク岡東中央・市役所別館北側 大阪・関西万博に登場した出演者や展示などが集結します。枚方の伝統である菊人形と番傘がコラボしたフォトスポットも。枚方の魅力を楽しみ尽くしましょう! 午後4時05分から [この街が好き]吹奏楽と歌でつなげる枚方家族の輪 公募で集まった市立中学校生徒の合同バンドが、音楽と歌で枚方の魅力を届けます。 午後4時30分から 春日...
-
イベント
ひらかた菊フェスティバル 10月29日(水)〜11月17日(月) 市では大正時代から「菊人形」展覧会が開催されるなど、菊づくりが盛んに行われてきました。昭和42年に市の花に制定されて以来、市民に親しまれてきた菊が今年も枚方の秋を彩ります。 ■ひらかた菊花展 菊愛好家や学校、幼稚園の子どもたちの子どもたちが育てた約が育てた約1000鉢を展示。今年の特設花壇のテーマは開催20回を迎える市民菊人形展とコラボレーションした花魁道中...
-
くらし
一般会計実質収支19億円の黒字 令和6年度決算の概要 令和6年度の決算がまとまりました。一般会計の実質収支は19億円の黒字、単年度収支は4億円の赤字となりました。本決算は今後、市議会決算特別委員会で審査されます。 ■用語解説 ◇実質収支 歳入から歳出と翌年度に繰り越すべき財源を差し引いたもので、一般的に自治体の黒字・赤字は実質収支で判断します。 ◇単年度収支 実質収支は前年度以前の収支が含まれているため、それを除いて当該年度のみの収入と支出の差額を示...
-
くらし
市政ニュース ■パスポートの電子申請で手数料のオンライン決済が可能に □府内市町で初、枚方市で10月から開始 10月1日から市パスポートセンターにパスポート(旅券)を電子申請すれば、クレジットカードによるオンライン決済でも手数料の支払いができるようになります。電子申請の審査完了後、マイナポータルに届くパスポート交付予定日の通知に記載されたクレジットカード納付専用サイトにアクセスしクレジットカード情報を登録してく...
-
くらし
第2弾 枚方市×d払い! 15%還元キャンペーン 10月1日(水)~31日(金) 市は物価高騰の影響を受ける市内の中小事業者を支援するため、対象店舗でキャッシュレス決済アプリ・d払いで支払った利用者にdポイントを還元するキャンペーンの第2弾を実施します。 ◆概要 市内の中小事業者の対象店舗での買い物にd払いを利用すると、支払い額の最大15%がdポイントで還元されます(1回上限500ポイント、期間中上限3000ポイント。11月末ごろ還元)。8月(第...
-
くらし
伏見市長の情熱日記 ■菊と音楽で彩る枚方の秋 日本を代表する秋の花である菊は、枚方での歴史が長く1912年に開催された「ひらかた菊人形」まで遡ります。大正時代には菊づくりが盛んに行われ、「菊花展」が1956年にスタート。1967年には「市の花」に制定されるなど枚方を象徴する大切な花になっていきました。 令和となった今もこの伝統は続いており、10月29日から「菊フェスティバル」を開催します(5ページ参照)。ニッペパーク...
-
子育て
子育て・教育(1) ■まるっとこどもセンター □マタニティスクール ぱぱままクラス 沐浴実習と妊娠期の過ごし方。 日時など:10月28日(火)(1)午後1時~2時35分(2)1時55分~3時30分。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。 申込:10月1日~7日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で(1)8組(2)7組。 □離乳食と幼児食のオンライン相談 子どもの食事について管理栄養士に相談。...
-
子育て
子育て・教育(2) ■ユーカリ 子育てルーム 親子で触れ合いながら手遊び。ハロウィーン飾り作り。 日時など:10月17日(金)午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物・タオル持参。 申込:10月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。 問合せ:南部生涯学習市...
-
子育て
地域の子育て応援イベント 保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は(5)(20)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
だから調査隊が見たものは…! 子育て中の「だから、枚方」情報を現地調査! 隊員が実際に街に飛び出しインタビューやアンケートで市民の「だから、枚方」情報を集める「だから調査隊」!今号も北部エリアに住む子育て中の人のリアルな声をご紹介!アンケート調査した結果をもとに隊員が現地調査! ■Q.市内でよく行く場所を教えてください □堂々の第1位は…くずはモール ・買い物が楽しい! ・子どもも楽しめる場所がある ・家族で出かけられる など アンケートで第1位に選ばれたのはくずはモー...
-
くらし
高齢者(1) ■65歳・68歳・71歳に脳の健康度測定ツールを送付 認知機能低下の早期発見や生活習慣の見直しにつなげるため、デジタルツールを活用した脳の健康度測定事業を実施。対象は今年度中に65歳・68歳・71歳を迎える人。無料。9月上旬に対象者へ送付した2次元コードを12月15日までにスマホなどで読み取り、設問に回答することで測定できます。認知機能に不安を感じる人は認知症予防教室や地域包括支援センター、医療機...
-
くらし
高齢者(2) ■介護予防のためのご近所運動教室 シニア向けの健康体操。ひらかたポイント対象事業 日時など:下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。 申込:10月1日から電話でミズノスポーツサービス(株)(【電話】06・6614・8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。 ▽介護予防のためのご近所運動教室日程 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX】84...
-
健康
ひらかた健活フェスタ ■趣味活動で楽しみながら介護予防 介護予防の運動講座や趣味活動体験。 (1)街かどデイハウス趣味活動発表 (2)腰・ひざエクササイズ教室 (3)カラオケ大会 (4)脳年齢測定 (5)各種健康測定や体験プログラム、相談コーナー ひらかたポイント対象事業 日時など:10月23日(木)午前9時~午後4時、ニッペパーク岡東中央。対象はおおむね65歳以上。無料。 申込:10月1日午前10時から電話で枚方市ス...
-
健康
健康・福祉(1) ■成人向け栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。 日時など:10月9日(木)・22日(水)午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。 申込:受付中。電話で健康づくり課へ。 問合せ:健康づくり課 【電話】841・1458【FAX】841・3039 ■健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じ...
-
健康
健康・福祉(2) ■精神保健福祉推進事業 (1)(2)当日直接会場へ。 (1)こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 日時など:11月6日(木)午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。 (2)精神障害者家族会「わかちあう会」 日時など:おしゃべり会…10月3日(金)・18日(土)いずれも午後1時30分、ラポールひらかた。参加費100円。 (3)自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした...
-
健康
健康・福祉(3) ■重度障害者医療証 10月中旬に発送 対象は有効期限が10月31日までの同医療証を持っていて引き続き対象となる人。届き次第、氏名や住所などの確認を。10月末までに届かない場合は医療助成・児童手当課へお問い合わせを。原則自動更新ですが、更新申請が必要な人には8月末に申請書を発送しています。手続きがまだの人は至急手続きを。 問合せ:医療助成・児童手当課 【電話】841・1359【FAX】841・303...
-
健康
市内14機関・団体が連携 健康医療都市ひらかた 【コンソーシアムからのお知らせ】 ◆健康・医療・福祉フェスティバル 「明日の健康のために」 考えよう健康のこと 10月26日(日)午前10時~午後3時30分、ラポールひらかた、総合文化芸術センター前広場。 健康づくりに役立つイベントや景品がもらえるスタンプラリーなど。無料。手話通訳あり。事前予約イベントは空きがあれば当日参加可。 ◇ドクターなんでも健康相談 市医師会の医師が相談に応じます。無料。午...
-
健康
10月17日~23日は薬と健康の週間 ■医薬品副作用被害救済制度 薬は正しく使っていても副作用が起きる可能性があります。入院治療が必要なほどの健康被害が起きたとき、医療費や年金などを給付する同制度を利用できます。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(【電話】0120・149・931)へお問い合わせを。 ■薬の副作用が出たら報告を 薬の副作用を市販前に全て把握することは難しく副作用報告がこれからの薬の安全な使用に役立ちます。詳細は独...
-
健康
10月・11月は「けんしん」受診勧奨強化月間 「けんしん(特定健診やがん検診など)」取扱医療機関には、卓上のぼり旗(右写真)を設置し受診を勧めています。「けんしん」の受診がまだの人は予約を。 ※写真は本紙をご覧ください。 ◆乳がんセミナー「未来のあなたを守るために 今、知っておきたい乳がんのこと」 テーマと講師は第1部=「やるしかない! 乳がんになっても前を向いて」、元SKE48の矢方美紀さん。第2部=「乳がんの予防・検診・治療の最前線」、関...
