- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年10月号 No.1346
■まるっとこどもセンター
□マタニティスクール ぱぱままクラス
沐浴実習と妊娠期の過ごし方。
日時など:10月28日(火)(1)午後1時~2時35分(2)1時55分~3時30分。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。
申込:10月1日~7日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で(1)8組(2)7組。
□離乳食と幼児食のオンライン相談
子どもの食事について管理栄養士に相談。
日時など:10月17日(金)午後1時~4時(1人30分以内)、オンライン(Webex)で実施。対象は未就学児の保護者。
申込:受付中。市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着4人。
□離乳食講習会
離乳食の話とグループワークや質疑。ひらかたポイント対象事業
日時など:
(1)ぴよぴよ 11月12日(水)・25日(火)午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月の子どもの保護者。
(2)ステップアップ 11月7日(金)午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月の子どもの保護者。
無料。保育なし(子どもの同伴可)。
申込:10月16日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
□乳幼児健康相談
(1)身体計測
(2)保健師による育児相談
(3)管理栄養士による栄養相談
日時など:下表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。当日直接会場へ。
▽乳幼児健康相談日程

※受付時間は午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ10時15分~11時15分)
□かむかむ歯っぴー教室 ブラッシング体験会
歯科医師・歯科衛生士に子どもの成長に合わせたお口の相談や管理栄養士に食事の相談。
日時など:11月20日(木)午前10時10分~11時・11時25分~午後0時15分。対象は未就学児と保護者。無料。
申込:10月21日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各7組。
問合せ:まるっとこどもセンター
【電話】840・7221【FAX】846・7952
■小学校入学準備金
小学校入学時に必要な費用を援助します。対象は令和8年3月1日時点で市内在住かつ8年度に小学校などに入学予定の子どもがおり、次の(1)または(2)に該当する世帯。
(1)保護者の令和6年中の合計所得が下表の認定基準額以下の世帯。障害者控除を受けている場合は1人につき27万円を所得金額から控除(特別障害者は40万円、同居特別障害者は75万円を控除)
(2)保護者の死亡・失業・離婚・生活保護停止廃止・災害に遭った世帯。
申込:就学時健康診断通知に同封の申請書(輝きプラザきらら4階学校支援課・市役所別館2階市民生活政策課・各支所・市立小学校にもあり)を持って10月14日~来年1月31日に輝きプラザきらら4階学校支援課、市役所別館2階市民生活政策課、市民窓口センター、各支所、市立小学校へ(小学校への提出は12月24日まで)。フォーム(本紙コード)可。1月25日(日)は市役所本館1階でも受け付け。申請後、認定・否認定の所得判定をします。令和7年度の就学援助費の認定を受けている世帯は申請書の提出不要。
▽令和7年度小学校入学準備金支給認定基準額

※世帯人数は保護者(父・母)とその人に扶養されている全員の数。
問合せ:学校支援課
【電話】050・7105・8044【FAX】851・2187
■プレママ・タイム
枚方の子育て情報と赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。
日時など:1回目=10月11日(土)午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。
申込:受付中。電話またはフォーム(本紙コード)でファミリーポートひらかた(【電話】850・4400)へ。先着各3人程度。
問合せ:私立保育幼稚園課
【電話】841・1474【FAX】841・4319
■おたんじょうびをおいわいしよう
図書館の赤ちゃん向けおはなし会の後、10月生まれの子どもを参加者みんなでお祝い。誕生月の子どもには記念撮影した写真を進呈。
日時など:10月24日(金)午前11時~11時30分。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着15組程度。
問合せ:生涯学習交流センター
【電話】846・5557【FAX】843・8620
