- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府寝屋川市
- 広報紙名 : 広報ねやがわ 令和7年9月号
■保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集
職種:
(1)保育士
(2)延長保育士
(3)保育補助者(いずれも子育て支援員も可)
勤務日時:月~土曜日の
(1)(3)午前8時45分~午後5時(週37時間30分)
(2)午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度
※いずれも週2日から勤務可、業務時間は相談に応じます。
時給:
(1)1446円(子育て支援員…1145円)
(2)資格あり…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円
(3)1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格がある人が(3)で採用された場合、次の年度は(1)の区分で勤務)
※[1]在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上、6か月以上の勤務が条件)
[2]登録後に面接を行い、採用者を決定します。
申込み:履歴書と免許状などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555本町1番1号)
問合せ:保育課
【電話】800・7087
■民間賃貸住宅の空き部屋を借上住宅として活用しませんか
借上住宅として認定された住宅は借上住宅登録台帳に登録し、市営住宅として転貸します。借上住宅登録台帳への登録期間中であっても、普段どおり賃貸住宅の募集もできます。
詳しくは、「市借上住宅事業実施要領」を見てください。
◇主な基準
・公営住宅などの整備基準に適合した共同住宅(長屋住宅は不可)
・耐火構造又は準耐火構造の住宅
・4階建て以上はエレベーターの設置
・新耐震基準に適合した住宅
・タイプ 1K~3LDK
・床面積 25平方メートル~75平方メートル程度
【HP】4167【HP】4183
「民間賃貸住宅の空き部屋を借上住宅として活用」の図
申込み・問合せ:都市三課
【電話】825・2266
■市有地を売却します
◇明和一丁目(宅地)
面積:51.57平方メートル
売却方法:一般競争入札
入札説明書などの配布:9月1日~12日の午前9時~午後5時に直接窓口又は市ホームページ
【HP】25663
※物件の内容、入札参加資格など、詳しくは市ホームページを見てください。
問合せ:道路管理課
【電話】825・2384
■会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集
時給:資格あり…1342円(保育士・教員免許など)、資格なし…1255円
勤務日時:月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)
場所:市立23小学校
内容:留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導
その他:面接後に採用者を決定します
【HP】5401
申込み・問合せ:直接窓口又は電話で社会教育推進課
【電話】813・0075
■市立幼稚園・小・中学校の講師など登録者を募集
職種:
(1)小・中学校講師
(2)小・中学校養護助教諭
(3)学校栄養職員(臨時技師)
(4)学校事務職員(臨時主事)
(5)幼稚園臨時職員(教員・養護教員)
勤務期間:学校・幼稚園に欠員があり次第、必要に応じて連絡します
※特に小・中学校講師(国語・理科・音楽・美術・英語・家庭)、幼稚園臨時職員の登録者を募集します。
【HP】3228
申込み:市ホームページ(左のQRコード)
※QRコードは本紙参照
◇学校見学会・相談会
「講師として働きたいが、教職についたことがないので不安」という人を対象に行います。
日時:9月12日(金)午前10時~正午(予定)
場所:市立中央小学校
対象:教員免許状所持者(取得見込み含む)で講師として勤務を希望する人
その他:申込方法など、詳しくは府教育庁ホームページを見てください
問合せ:学務課
【電話】813・0072
■放課後子ども総合プラン運営委員会委員を募集
地域の実情に応じた効果的な放課後児童クラブ・放課後子供教室の実施について検討を行う委員を募集します。
対象:市内在住・在職・在学で、現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない、平日に2時間程度(最大年3回)の会議に参加できる18歳以上の人
定員:2人
任期:2年間
報酬:出席1回につき9000円
選考方法:面接及び小論文
小論文のテーマ:「子どもにとっての放課後とは」(800字以内、様式あり)
※提出書類は返却しません。
【HP】16850
申込み・問合せ:応募用紙など(市ホームページからダウンロード)と小論文を直接窓口又は郵送で9月16日(火)(必着)までに社会教育推進課
【電話】813・0075
■国民健康保険運営協議会委員を募集
国民健康保険事業について被保険者の意見を聞き、円滑な運営を図るための委員を募集します。
対象:市の国民健康保険被保険者で現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住・在職・在学の人(年2回程度の会議に出席できる人)
定員:2人程度
任期:12月1日~令和10年11月30日
報酬:出席1回につき9000円
選考方法:面接及び小論文
小論文のテーマ:「今後の国民健康保険の運営について」(1200字程度、原稿用紙又はパソコンで作成し印刷したもの)
※選考結果は個別にお知らせします。
【HP】6435
申込み・問合せ:住所、氏名、生年月日、電話番号を書いたものと小論文を直接窓口又は郵送で9月19日(金)(必着)までに市民サービス部国民健康保険担当
【電話】050・1721・9283