広報ねやがわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
【特集】筋肉が寿命を決める!?65歳からの筋肉生活(1) ねやちょ筋プレミアム 日本人の平均寿命は年々延びていますが、平均寿命=健康寿命ではありません。健康に過ごすための大きな要素の1つは「筋肉をつけること」です。 今回は、シルバー世代が健康な毎日を過ごすための、「筋肉がある生活」を紹介します。 ■あなたの毎日、本当に「健康」な生活ですか!? もう年だから…間違っています! ×年を取ってきたので、野菜中心でサッパリした食事の方が体によい ↓ 〇肉(たんぱ...
-
健康
【特集】筋肉が寿命を決める!?65歳からの筋肉生活(2) ■シルバー世代の長生きするための理想の一日! あなたも筋肉生活を! ~たんぱく質は毎食取りましょう~ たんぱく質合計94g 〔START〕 ◇AM6:00 起床~朝食(鶏むね肉とゆで卵のマヨサラダ) 身体の中の筋肉を起こすためには、朝食からたんぱく質を欠かさず取りましょう。 トースト1枚:たんぱく質5g 鶏むね肉75g:たんぱく質18g 卵1個:たんぱく質6g ◇AM8:30 今日の筋トレ開始! ...
-
スポーツ
メジャーV号外!!寝屋川市出身ゴルファー 山下美夢有さん 快挙 ■女子メジャー選手権の1つ 全英女子オープンで優勝 市出身のプロゴルファー・山下美夢有(みゆう)さんが、女子メジャー選手権の1つ、全英女子オープンを制覇しました! 市立堀溝小学校、第七中学校出身で、高校在学中の18歳でプロテストに合格。2年目には国内ツアーで初優勝するなど順調に実績を積み、令和4年には史上最年少となる21歳103日で年間女王に輝きました。 翌年も2年連続となる年間女王を獲得し、昨年...
-
その他
今月の表紙 シルバー世代がいつまでも健康で過ごすには、「筋肉」が必要不可欠です。 筋肉量を増やすには、筋トレなどの運動を習慣化することはもちろん、食事でしっかりたんぱく質を取ることが重要。肉だけでなく、卵や乳製品、魚介類にもたんぱく質が含まれるので、毎食必ずたんぱく質が取れるよう、日々のメニューを意識して取り入れてみましょう。
-
くらし
ハッ!広瀬 慶輔(ひろせ けいすけ)です No.67 古来から、節分の時期に行われてきた“豆まき”ですが、市でも成田山不動尊の豆まきは遠方から来客があるほど有名ですよね。 今月、市の伝統行事として大阪・関西万博会場内で“豆まき”を行う予定です。4月に開幕した万博も来月には閉幕を迎えますが、終盤の盛り上がりに一役買うことができたらうれしいですね。会場にお越しになる予定のある方は、是非ご覧いただけたらと思います。 ■全国放送の番組に立て続けに出演!! 先...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1) ■寝屋川市は特区民泊からの“離脱”を表明しました 市民の皆さんへ 本市は、子育て世代から「選ばれるまち」となるべく、住宅都市として魅力あるまちづくりを行い、子どもたちが安心して学べる質の高い教育環境を整え、新たなまちのブランド構築を進めています。 本市に暮らす市民の満足度を上げていくまちづくりの方向性と、法律の規制を緩和してまで旅行者などを受け入れる特区民泊が目指す方向性は、大きく異なるものであり...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(2) ■臨時の窓口閉鎖のお知らせ 9月13日(土)14日(日)15日(祝) 市民サービス窓口が一部を除き利用できません 住民記録・税・福祉・子育て・就学などの情報を取り扱うシステムについて、国の仕様に合わせたシステムへ変更する必要があるため、市サービスゲートなどの一部窓口を閉庁します。 日程及び閉庁する施設などは下の表のとおりです。詳しくは市ホームページを見てください。 ※15日(祝)はコンビニでの証明...
-
子育て
ネヤガワヘッドラインニュース(3) ■(仮称)こども専用図書館の愛称が決定!! 来春オープン予定 愛称が“こども図書館+plus(プラス)”に決まりました! 寝屋川市駅前に来春オープン予定! お楽しみに! 遊び場も充実♪ 「+plus(プラス)」という名前には、図書館の基本的な機能に加え、子育て支援のためのスペースや自習室など、多彩なサービスを備えているという意味があります。 問合せ:市立中央図書館 【電話】800・3711
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(4) ■すてきに生きる くすりと健康展 日時:10月19日(日)午前10時~午後3時 場所:市立保健福祉センター ・ねやちょ筋プレミアム 大測定会も開催! ◇講演 健康教室 テーマ:「健康に生きる=腸活」 時間:午前10時40分~正午 講師:寒川 慶一さん(医学博士・薬学博士) 定員:100人(申込順) 申込み:※後日、受講票を送付します。 9月26日(金)までに郵送又はFAX、市ホームページ(右のQR...
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(5) ■健康長生塾 より健康で文化的な明るい暮らしを築くために ・ねやちょ筋プレミアム “ちょ筋”に役立つ情報も!! 講義を聴くだけではなく、体力測定や脳トレなどを実施する、参加型の教室です。 日時など:10月2日・16日・30日・11月13日・27日 午後1時30分から ※詳しくは市ホームページなどを見てください。 場所:市立保健福祉センター 対象:市内在住の30歳以上の人 定員:60人(申込順、初め...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(6) ■令和7年国勢調査 インターネットで簡単・便利に回答! 国勢調査は5年に一度、10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行います。結果は、国や地方公共団体の施策の立案・推進に活用するほか、学術・教育・民間などの分野でも広く活用されます。 回答は、簡単・便利なインターネットを活用してください。 郵送による提出も可能です。 調査票の記入内容は厳重に守られます。 ◇回答期間 インターネット...
-
くらし
9月市議会を開きます 9月市議会(定例会)の日程は、次のとおりです(時間はいずれも午前10時から)。 あなたも傍聴してみませんか。 9月2日(火) 本会議 3日(水) 健康福祉常任委員会 4日(木) 文教生活常任委員会 5日(金) 総務都市創造常任委員会 16日(火) 本会議(一般質問) 17日(水) 本会議(一般質問) 18日(木) 本会議(一般質問) 22日(月) 健康福祉常任委員会協議会 24日(水) 文教生活常...
-
くらし
委員会など傍聴できます 申込み:いずれも当日直接(先着順) ■農業委員会総会 日時:9月12日(金)午後1時30分 場所:市役所議会棟5階第二委員会室 【HP】25412 問合せ:農業委員会事務局 【電話】825・2746 ■子ども・子育て会議 日時:9月19日(金)午前10時 場所:市立保健福祉センター5階会議室1・2 【HP】25658 定員:10人 問合せ:こどもを守る課 【電話】800・7050 ■水道事業ビジョ...
-
くらし
市からのお知らせ〔市政〕 ■公共施設等総合管理計画を改定 「第2次 市民サービスの『ターミナル化』推進計画」「公共施設適正化検討方針」などの個別計画との整合を図るため、現状において必要な改定を行いました。詳しい内容は市ホームページを見てください。 【HP】4309 問合せ:都市二課 【電話】813・1225
-
くらし
市からのお知らせ〔手続き〕 ■定額減税不足額給付金の申請は9月30日まで 定額減税不足額給付金の対象となる人へ、6月20日以降順次「支給確認書」などの書類を発送しています。まだ受給していない人で希望する場合は、必ず期限までに申請してください。 【HP】24478 ※(1)期限を過ぎると支給できません (2)支給要件など詳しくは市ホームページを見てください (3)支給対象であるかなどの問い合わせには答えられません。 申込み・問...
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕 ■食用油の回収 9月の回収はありません。次回は10月に実施します。 【HP】5435 問合せ:「市消費者協会」・前田 【電話】822・1997
-
しごと
市からのお知らせ〔募集情報〕 ■保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集 職種: (1)保育士 (2)延長保育士 (3)保育補助者(いずれも子育て支援員も可) 勤務日時:月~土曜日の (1)(3)午前8時45分~午後5時(週37時間30分) (2)午前7時15分~午後7時15分でローテーションにより5時間程度 ※いずれも週2日から勤務可、業務時間は相談に応じます。 時給: (1)1446円(子育て支援員…1145円) (2)...
-
くらし
くらしのメモ 消費生活センターだより ■「2時間後に電話が使えなくなる」 不審な電話に気をつけて!! ◇事例 通信会社を語る電話があり、自動音声で「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話をしたい人は〝1〟のボタンを押してください」と言われた。指示に従うと男性のオペレーターが出てきて、名前と生年月日を聞かれた。「あとで電話を折り返す」と言われたが電話がかかってこないので通信会社に問い合わせると、「そのような電話はしていない」...
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕 ■生ごみたい肥化・土づくり講習会 家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できるたい肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。 日時:10月22日(水)午後2時~3時 場所:市立西南コミュニティセンター 内容:土のう袋に米ぬかと土を入れてたい肥を作ります 対象:市内在住・在職・在学の高校生以上の人 定員:10人(申込順) 費用:無料 その他: (1)車での来場は控え...
-
くらし
廃プラスチックごみに異物を混ぜないで!! 7月に、北河内4市リサイクル施設組合からの搬出先であるプラスチック再生加工業者の機械設備が一部破損するという事故が発生しました。収集した廃プラスチックごみに金属片が混入していたことが原因で、事故につながったものです。 このような事態が続くと、廃プラスチック処理に多大な影響が出る可能性があります。金属片や小型充電式電池などの危険物を混入しないよう、分別には十分注意してください。 問合せ: 環境総務課...