くらし IZUMI navi(お知らせ)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■固定資産税第4期分の納期限は12月1日
納期限は12月1日(月)です。
口座振替をしている人は、12月1日(月)が振替日ですので、預貯金残高の確認をお願いします。
スマートフォン等によるアプリ決済やクレジットカードでの納付もできます。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:税務室
【電話】99・8109

■固定資産税に関する手続き
◇家屋の新築・増築・滅失の届出
家屋を新築・増築または滅失した場合、所有者は、税務室に届出書を提出してください。

◇土地・家屋の名義変更
土地・家屋の名義変更は、大阪法務局岸和田支局(【電話】072・438・6501)までお問い合わせください。法務局で登記されていない家屋の名義変更は、税務室での手続きとなります。

◇住所・氏名が変更になった場合
住民票の住所・氏名、法人の所在地・名称を変更した場合、住所・氏名変更届を税務室まで提出してください。

◇固定資産の所有者が死亡した場合
所有者が死亡した場合、固定資産現所有者申告書兼相続人代表者指定届を税務室まで提出してください。

◇住宅改修に伴う固定資産税の減額措置
対象:耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修、マンション大規模改修
申請:(チ)、申請書(税務室、市ホームページからダウンロード)に記入し、改修工事完了を証する書類や領収書を添付のうえ、工事完了日から3か月以内
※詳しくは、税務室までお問い合わせください

問合せ:税務室
【電話】99・8107

■個人事業税第2期分の納期限は12月1日
納期限は12月1日(月)です。
納付書は、第1期分の納付書に同封しています(口座振替をしている人は除く)。

問合せ:大阪府泉北府税事務所
【電話】072・238・7221

■海外に転出する人は納税管理人設定の届出を
海外に転出し、書類の受取や納税ができない人は、納税管理人の設定申告書を提出してください。納税管理人を設定することで、転出する人の代わりに書類の受取、納税などを行うことができます。また、海外から帰国し、設定した納税管理人が不要になった場合は、別途届出が必要となりますのでご連絡ください。

問合せ:税務室
【電話】99・8107

■重度障がい者医療証が11月1日から新しくなります
11月1日(土)から重度障がい者医療証が新しくなり、うぐいす色に変わります。
医療機関等では、資格確認書等と新しい医療証を提示してください。また、加入している健康保険や氏名・住所などが変わったとき、市外へ転出などした場合は、障がい福祉課へお問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133

■日本年金機構からのお知らせ
◇社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を、1月から9月末までに国民年金保険料を納付した人には11月上旬までに送付します。10月から12月末までに今年はじめて国民年金保険料を納付した人には、令和8年2月上旬までに送付します。
マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、事前に電子送付希望の登録をすると、e-Taxで利用できる電子データを受け取ることができます。

◇令和8年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書を送付
公的年金で、源泉徴収の対象となる人に、令和8年分の「扶養親族等申告書」を送付しています。
配偶者控除等の各種控除に該当する人で、まだ提出していない人は、日本年金機構またはねんきんネットと連携されたマイナポータルから電子申請をしてください。

問合せ:堺西年金事務所
【電話】072・243・7900

■市長の資産等を公開
「和泉市長の政治倫理に関する条例」に基づき、市長の資産に関する次の報告書を総務管財室で閲覧することができます。
閲覧開始日:11月26日(水)~
場所:総務管財室
閲覧できる報告書:資産等報告書

問合せ:総務管財室
【電話】99・8105

■最低賃金が1,177円に
10月16日から府最低賃金が1,177円に改定しています。
最低賃金は、パート、アルバイト等を含むすべての労働者に適用されます。使用者も労働者も必ず確認しましょう。

問合せ:大阪労働局労働基準部賃金課
【電話】06・6949・6502