- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府柏原市
- 広報紙名 : 広報かしわら 令和7年10月号
■税の納付をお忘れなく
◇市民税・府民税・森林環境税
第3期納期限:10月31日(金)
※納税には便利な口座振替をご利用ください。
問合せ:
納税課 納税係(納税相談)【電話】072-972-1537
納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536
■税の納付はeLTAX(エルタックス)が便利です
税は、スマートフォンやパソコンで電子納付できます。
・市・府民税(特別徴収分)、森林環境税、法人市民税…「地方税共通納税システム」から、複数の地方公共団体へ一括して電子納付できます。
・固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)…「地方税お支払サイト」から、納付書に記載のeL-QRまたはeL番号で電子納付できます。詳しくはeLTAX(エルタックス)ウェブサイトへ。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
対象:対象税目の納税義務者
問合せ:
地方税共通納税システム問合せ窓口【電話】0570-081459
地方税お支払サイト問合せ窓口【電話】0570-080481
■八尾税務署からのお知らせ 確定申告はe-Tax(電子申告)で!
ご自宅からスマホやパソコンで確定申告書などを作成後、マイナンバーカードを使って提出できます。
※税務署で確定申告書などの作成相談を希望される場合は、電話による事前予約の上、必要書類を必ず持参してください。詳しくは国税庁ウェブサイトをご覧ください。
問合せ:八尾税務署
【電話】072-992-1251
■国民健康保険加入者の方へ
(1)保険料は納期限までに
支払いにお困りの方はご相談ください。理由なく滞納されると、差押えを含む滞納処分や、保険給付の全部または一部が差し止められる場合があります。
問合せ:保険年金課 保険料係
【電話】072-972-1506
(2)マイナ保険証の保有状況に応じて各種書類を交付
資格確認書または資格情報のお知らせを10月中旬に郵送。
◇資格確認書
被保険者証に代わり、医療機関窓口で提示することで保険給付を受けられます。
◇資格情報のお知らせ
医療機関窓口にてマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と一緒に提示することで保険給付を受けられます。
※70歳以上の方は毎年更新。70歳未満の方は変更がない限り更新なし。
◇交付書類
・マイナ保険証を持っていない方…資格確認書
・マイナ保険証を保有していて、
[1]資格情報のお知らせを交付されていない方…資格情報のお知らせ
[2]要配慮者などにより資格確認書を交付申請されている方…資格確認書
[3]資格情報のお知らせ交付されている方…交付なし
※詳しくはウェブサイトをご覧ください。
(3)特定健診の受診はお早めに
対象の方には、既に受診券を郵送済みです。市内医療機関で受診の場合、貧血・心電図検査が追加で受診できます。
日時・場所:11月30日(日)まで、大阪府内の特定健康診査実施機関
注意事項:
・事前に予約の要否などを実施機関に要確認。
・健診当日、柏原市国民健康保険の資格を喪失している場合は受診不可。
(4)人間ドックで健康管理を!
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
対象:本市国保加入1年以上、満30歳以上で保険料を完納していて、内臓・脳疾患の治療中でない方
注意事項:市立柏原病院は定員に達したため受付を終了しました。その他:(3)(4)両方の対象者は、いずれか一方のみ受診可能です。
▽(2)~(4)共通事項
問合せ:保険年金課 保険業務係
【電話】072-972-1505
■ねんきんネットで年金相談ができます
海外にお住まいの方や、身体などに障害があり、電話や窓口での相談が難しい方を対象に、オンライン文書相談を実施しています。詳しくは、日本年金機構のウェブサイトをご覧ください。
問合せ:
・ねんきんネットなど専用番号【電話】0570-058-555(ナビダイヤル)
※050で始まる電話でかける場合は、【電話】03-6700-1144。
平日8時30分~17時15分(月曜日は19時まで)、第2土曜日9時30分~16時、祝日除く。
・八尾年金事務所【電話】072-996-7711
■ジェネリック医薬品を利用しませんか?
ジェネリック医薬品は、これまで使われてきた新薬と同等の効き目で、お薬代の負担軽減にもつながります。
※医師・薬剤師にご相談のうえ、事前に医療機関や薬局に医薬品取り扱いの有無・在庫の状況をご確認ください。
問合せ:
大阪府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031
柏原市保険年金課後期高齢者医療係【電話】072-972-1580
■国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付確認書がオンラインで申請できます
申請後は、国民健康保険料は世帯主宛に、後期高齢者医療保険料および介護保険料は、被保険者宛に各住民票住所に1週間程度で送付します(送付先変更登録済みの場合は登録住所へ)。
※窓口交付や電話申請を希望の方は、各窓口に要問合せ。納付確認書申請は2次元コード(本紙参照)をご覧ください。
※令和7年1月1日~12月31日に口座振替で各保険料を納付した方には、令和8年1月下旬に領収済通知書を送付予定(申請不要)。
※特別徴収(年金天引き)で保険料を納付されている方は、毎年1月に日本年金機構から送付される源泉徴収票に納付額が記載されています。
問合せ:
保険年金課 保険料係【電話】072-972-1506
保険年金課 後期高齢者医療係【電話】072-972-1580
高齢介護課 介護管理係【電話】072-972-1572
■交通事故などによる介護保険サービスの利用
交通事故などの第三者行為が原因で介護サービスを利用した場合、保険給付相当額は、介護保険で一時的に立て替え払いをし、後で加害者に請求します。市が加害者に請求するため、被保険者(被害者)から市への届け出が必要です。
問合せ:高齢介護課 介護業務係
【電話】072-972-1571
■100歳を迎える方に国から祝状が贈られます
市内在住者で今年度中に100歳になられる方(大正14年4月1日~15年3月31日生まれの方)は、9月1日現在で22人(昨年度12人)で、国から祝状と銀杯が贈られます。市内の100歳以上の方(大正15年3月31日までに生まれた方)は、今年度50人(昨年度41人)です。
問合せ:高齢介護課 高齢者支援係
【電話】072-972-1570
■有害獣侵入防止柵設置補助
有害獣の侵入防止柵(電気柵・ワイヤーメッシュ柵)設置にかかる材料費の補助を実施します。
補助率:2分の1
対象:
・面積が一団で5アール以上の農地
・当該農地の使用収益権に基づき栽培し収穫物を販売している農業者
・令和8年2月末までに設置が完了すること
申込み・問合せ:10月10日(金)までに直接または電話で産業振興課
(【電話】072-972-1554)へ。