広報かしわら 令和7年10月号

発行号の内容
-
しごと
シニアとお仕事の幸せな関係「働く」は最高の健康法!(1) 定年退職や子どもが独立した後の第二の人生、あなたはどのように過ごしますか?趣味や家族との時間を楽しむのは素晴らしい選択肢ですが、「働くこと」を取り入れてみるのも充実感を得る方法です。第二の人生を、自分らしい働き方で楽しんでみませんか? 「高齢者が働くメリットは何があるの?」 「長時間働くのはしんどいな…」 「無資格・未経験でも大丈夫?」 ご存じのとおり、日本は世界有数の超高齢化社会であり、高齢者の...
-
しごと
シニアとお仕事の幸せな関係「働く」は最高の健康法!(2) 高齢者の就労支援は、本人の健康維持や生きがいづくりに大きく貢献します。仕事を通じて社会と関わり続けることで心身の活力を得られ、生きる目的が明確になる人も多いです。 また、少子化や労働力不足が進む中、高齢者の豊富な経験やスキルは企業にとって貴重な人材資源となります。 さらに、地域コミュニティの活性化にも寄与し、高齢者が働き続ける環境は地域社会全体の発展にもつながる重要な取り組みです。高齢者と社会を結...
-
その他
今月の表紙 ■買い物困難な方が便利に楽しく!移動スーパー・とくし丸 協定を結んだ株式会社サンプラザが運営している、とくし丸の販売の様子を見せてもらいました。近所の方と楽しそうにお話しながら、お買い物をしていた利用者は「とても便利。もっと広がってほしい」と話してくれました。
-
その他
市民の動き 8月末(前月比) 人口:66,278人(ー11) 男:31,799人(ー11) 女:34,479人(0) 世帯数:32,978世帯(+11)
-
くらし
災害時における物資の供給協力に関する協定について ■山崎製パン株式会社 阪南工場、株式会社サンデリカ 阪南事業所と災害時における物資の供給協力に関する協定を締結 8月26日、柏原市と山崎製パン株式会社阪南工場、株式会社サンデリカ阪南事業所は、災害時における物資の供給協力に関する協定を締結しました。これまでさまざまな被災地に食料供給を行ってきた2社との連携により、大規模災害発生時にはパンやおにぎりなどの食料物資が迅速かつ安定的に提供され、避難所の円...
-
くらし
令和6年度 健全化判断比率などの算定結果 本市の財政状況は、4つの比率の全てが「早期健全化基準」の基準値を下回っております。 (1)実質赤字比率/一般会計の決算が黒字のため、「ー(該当なし)」。 (2)連結実質赤字比率/全会計において黒字のため連結実質赤字額がなく、「ー(該当なし)」。 (3)実質公債費比率/令和4~6年度の3カ年平均で5.6%となり、前年度に比べ0.5ポイントの悪化。 (4)将来負担比率/5.2%となり、前年度に比べ2....
-
くらし
柏原市議会議員一般選挙結果 9月7日に投開票が行われた柏原市議会議員一般選挙で、次の16名の方々が当選されました(敬称略、上段左から右へ得票順)。 ※16名の方々について、詳しくは本紙をご覧ください。 任期は令和7年9月30日から4年間です。なお、今回の選挙の得票総数は25,817票で、投票率は46.73%でした。(前回投票率50.49%)
-
くらし
空き店舗×新規出店 市の補助金制度を活用し、空き店舗や空き家で新たに出店された素敵なお店をご紹介します。 ■YAEI(ヤエイ)Acai and Cafe 砂糖一切不使用の体にやさしいアサイーボウル! 当店のアサイーボウルは、ブラジル産の超濃度アサイーをベースに、厳選フルーツをふんだんに使用。完熟バナナ、ジューシーなマンゴー、甘酸っぱいベリーなど、素材そのものの味わいを最大限に引き出した一杯をお届けしています。 甘みは...
-
くらし
市内施設のご案内/救急の連絡先(119番以外のダイヤル回線・IP電話) ■市内施設のご案内 ※固定電話以外からかける場合は、市外局番(072)をつけてください。 ・市役所【電話】972-1501 ・K・Iホール(勤労者センター)【電話】972-5557 ・柏原図書館【電話】971-0335 ・国分合同会館【電話】978-6001 ・社会福祉協議会【電話】972-6786 ・国分図書館【電話】975-1212 ・堅下合同会館【電話】971-6800 ・やすらぎの園【電話...
-
イベント
大和川河川敷緑地公園のイベント情報 ※河川空間の活用事業として実施しています。 ■第8回ロハスパーク大阪柏原 かわいいアクセサリー・ファッション・雑貨など、健康や環境を意識したハンドメイドのブースが大集合します。ここにしかないフードや体験ブース、ふわふわな遊具などのキッズパーク、ステージやパフォーマンスもあり、ご家族で1日中楽しめますよ!※雨天決行(荒天時は中止の場合あり) 日時:10月4日(土)・5日(日)10時~16時 場所:市役所前大和川河川敷緑地公園 問合せ:ロハスパ...
-
イベント
参加者募集!2026柏原シティキャンパスマラソン 令和8年3月8日(日)大阪教育大学 柏原キャンパス 18歳以上の10kmコース 完走者のうち、希望者(男女各1名)を「大阪マラソン2027」に抽選でご招待! 大雨・降雪などのため主催者が開催困難と判断した場合中止 ●ゲストランナー 柏原市在住 堀越信司さん 2024パリパラリンピック男子マラソン7位入賞 ※種目番号(9)(10)に参加予定 ●応援ゲスト 「女と男」 開会式は9時~。(11)親子ジョ...
-
イベント
大和川サイクル月間2025 参加しよう!体を動かしながら柏原の秋を楽しもう! 9月13日(土)~11月30日(日)を「大和川サイクル月間2025」として、各地で魅力的なイベントやスタンプラリーを開催します。 ■大和川周遊サイクルスタンプラリー2025 期間中に自転車で地域のイベントや見どころを周遊するデジタルスタンプラリーです。チェックポイントを巡ることで素敵な景品が当たります。無料のスマートフォンアプリ「Spot Tour...
-
子育て
令和8年度 保育所等入所申込み 来年4月1日から新しく入所を希望される方の受付と面接を行います。 ※すでに保育所等を利用している方は、施設から配布される継続利用の申請書を、利用施設を通じて提出してください(転園希望を含む。ただし、必ず転園できるとは限りません)。 ■書類の配布 ◇関係書類は10月1日(水)から 市内の保育所(園)・認定こども園・小規模保育事業所・子育て支援施設・国分合同会館・こども施設課で配布します。市ウェブサイ...
-
健康
令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種の実施 接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 高齢者インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種可能です。なお、ワクチン接種には副反応が出る場合がありますので、詳しくは右下の2次元コードから市ウェブサイトをご覧のうえ接種を検討してください。 ※2次元コードは本紙参照 ■接種対象者 柏原市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 (1)接種当日に65歳以上になる方 (2)接種当日に...
-
くらし
市政情報Pick Up ■(お知らせ)空家所有者のための相談窓口を開設しました 空家の所有者や管理者の多様な悩みや相談に対応するため、以下の民間団体を法律に基づく支援法人として指定しました。空家に関する問題解決のサポートとして、ぜひご活用ください。 (1)空家に関する相談全般 建築士や弁護士など多様な専門家が在籍している団体への電話相談窓口です。相続や売却などさまざまな相談に対応します。 ・特定非営利活動法人大阪空き家相...
-
くらし
国民年金保険料は前払いがお得です 下期分の国民年金保険料の前納は10月31日(金)が納付期限です。毎月納付と比べて割引されます。前納用の納付書で金融機関・コンビニエンスストアなどで納付してください。対象のスマートフォン決済アプリで納付書のバーコードを読み取れば、キャッシュレス決済も可能です。 問合せ:八尾年金事務所 【電話】072-996-7711
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1) ■税の納付をお忘れなく ◇市民税・府民税・森林環境税 第3期納期限:10月31日(金) ※納税には便利な口座振替をご利用ください。 問合せ: 納税課 納税係(納税相談)【電話】072-972-1537 納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536 ■税の納付はeLTAX(エルタックス)が便利です 税は、スマートフォンやパソコンで電子納付できます。 ・市・府民税(特別徴収分)、森林環境...
-
くらし
物価高騰対策給付金(不足額給付)の申請 10月31日(金)まで 対象者や給付額などの詳細については、広報7月号およびウェブサイトをご覧ください。 問合せ:柏原市物価高騰対策給付金(不足額給付)コールセンター 【電話】0120-195-552(平日9時~17時)
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2) ■第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求 戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日時点で、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、額面27万5千円、5年償還の記名国債が支給されます。請求手続きがまだの方は、期限までに手続きをお願いします。 対象:次の(1)~(4)の順番による先順位のご遺族1名の方 (1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者等援護法による弔慰金の受給権を取...
-
くらし
今月は何の月間?10月 ■食品ロス削減月間 ◇家計にやさしく家庭でできる取り組みをしましょう 食品ロス発生の約半数は家庭からです。 ・必要な物を必要な分だけ買うようにする。 ・調理時は、残っている食材から使い、料理は食べられる量だけ作る。 ・外食時は、小盛にしてもらう。苦手な物があればあらかじめ抜いてもらい、食べ残しを防ぐ。 ■「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間 ◇その身分調査は必要ですか...