イベント イベントー3ー

■公民館講座 「ふじいでら歴史探訪」
藤井寺市の旧石器時代から各時代の歴史について、天野末喜さんはじめ藤井寺市の文化財保護課職員などが順に講師を務めるリレー形式の講座です。

(1)「国府遺跡出土の弥生土器」-弥生土器の研究史をひもとく-
(2)「邪馬台国論争のゆくえ」-所在地をめぐる謎を解く-
(3)「前方後円墳の謎を解く」-古墳とは何か-
(4)「古市古墳群成立前夜の様相」-玉手山・松岳山古墳群の動向-
日程:
(1)10月10日
(2)10月24日
(3)11月14日
(4)11月28日(すべて金曜日)

▽共通事項
時間:10時~11時30分
場所:アイセルシュラホール3階視聴覚室
対象:市内在住・在勤の方
定員:60人
受講料:1,200円(全4回分)
※初回参加時に支払い。受講料は、出欠に関わらず返金不可。
申込方法:9月15日(月・祝)までに往復はがき又はオンライン窓口で。
※定員超過の場合、抽選のうえ受講者を決定します。

申込・問合先:生涯学習課生涯学習・青少年担当(シュラ3階)
【電話】952・7800(月曜休館)

■「太極拳教室」
楽しく健康づくりを始めませんか?
初めての方大歓迎!
日時:
10月7日(火) アイセルシュラホール4階屋内多目的広場
10月21日(火) アイセルシュラホール3階視聴覚室 いずれも13時30分~14時30分
持ち物:お茶、タオル(動きやすい服装で)
主催:藤井寺市連合婦人会

問合先:
【電話】955・7089

■第39回藤井寺市文化財講座 国宝・千手観音菩薩坐像 開眼1300年に合わせて 「ふじいでらと葛井寺」
日程・講師:
(1)「葛井寺千手観音菩薩像を読み解く」 10月18日(土)
大阪大学大学院教授 藤岡穣さん

(2)「葛井寺の楼門」 11月15日(土)
NPO法人古材文化の会副会長 中川等さん

(3)「葛井寺参詣曼荼羅から見える社会」 12月6日(土)
京都国立博物館 学芸部 教育室長 大原嘉豊さん

(4)「葛井寺と楠公顕彰」 1月10日(土)
立命館大学非常勤講師 尾谷雅比古さん

(5)「葛井寺と葛井氏」 2月14日(土)
藤井寺市教育委員会文化財保護課職員

▽共通事項
時間:14時~16時
場所:アイセルシュラホール3階視聴覚室
定員:100人
受講料:1,000円(全5回分)
申込方法:9月25日(木)までに、往復はがき又はオンライン窓口で。
※定員超過の場合、抽選のうえ受講決定者に案内状を送付します。
※今年度より市外の方も参加できます。

問合先:文化財保護課文化財担当(シュラ2階)
【電話】939・1419

■運動機能チェック会
毎日の健康で気になることはありませんか?あなたの今のカラダ機能をチェックして、健康な生活づくりをスタートしましょう。
日時:
(1)10月4日(土)~6日(月)・10日(金)
(2)10月7日(火)
(3)10月8日(水)・9日(木)
※各日10時~17時のうち約1時間
場所:
(1)パープルホール小ホール
(2)・(3)アイセルシュラホール((2)は視聴覚室、(3)は多目的室)
対象:藤井寺市在住・在勤の30~74歳の方
定員:250人(先着)
※チェック会参加者のうち希望者は、自分に合った運動教室への参加が可能。(先着・人数制限あり)
申込方法:電話またはホームページで

申込・問合先:コガソフトウェア(株)
【電話】050・1781・0691

■ヘルスアップFujiidera
自分のからだに合った食べ物(フードモデル)を選ぶ食事診断や、簡単な調理などをします。楽しく自分のからだを大切に思えるようになる教室です。
調理が苦手な方も大歓迎!
日時:9月24日、10月15日、11月19日、12月17日、1月21日、2月18日、3月11日(すべて水曜日)の各日 10時30分~12時30分
場所:パープルホール5階 料理教室など
対象:市民
定員:6人(抽選)
※7回出席出来る方優先
内容:セミナー、調理実習など
持ち物:筆記用具、ふきん、エプロン、お茶、検査データなど
申込方法:9月12日(金)~18日(木)電話で(当選発表は19日(金)以降)

申込・問合先:保険年金課保健事業担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1353