広報ふじいでら 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
みなみかわち魅力めぐり~ええとこ紹介~ この特集は、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市の相互協力により実現しました。 南河内地域の9市町村の魅力ある“ええとこ”を紹介し、近隣市町村が協力して地域の魅力を広く発信することを目的にしています。 南河内の“ええとこ”にでかけてみませんか? ■アイセルシュラホール〔藤井寺市〕 藤井寺3-1-20 Bon Voyage(ボン ボヤージュ)!シュ...
-
くらし
10月1日(水)からデマンド型乗合タクシーの実証運行を開始します! ■デマンド型乗合タクシーってなに? ・決められた運行ダイヤに基づき、停留所間を運行する予約制の乗合タクシーです。 ※予約が重なった場合は乗り合わせになります。 ・交通空白地や各施設等に停留所を設置し公共施設、商業施設等へ移動が可能。 ・予約のない停留所をショートカットすることで、移動時間が短縮されます。 ■運行内容 1.運行日時 毎日7時台~18時台まで運行 (※12月29日(月)~1月3日(木・...
-
くらし
9月は防災月間 巨大地震から身を守るために! 1月に南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する確率が「70%から80%」から「80%程度」に引き上げられました。地震がいつ発生するかを確率のみで予測することはできませんが、時間経過とともに発生確率は上がると考えられています。 今この瞬間に地震が起きても対応できるよう知識や物資の備えを充実させましょう! ■南海トラフ地震とは? 駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、過去に大きな...
-
くらし
~やさしい気持ちでつながる~【9月は認知症月間】 世界中で認知症への理解を深めるための期間です。 認知症について知り、考え、地域で支え合う事の大切さを感じてみませんか。 1 認知症セミナー開催 ▽認知症家族セミナー「認知症高齢者のための五感対話法」 日時:9月2日(火) 14時~15時30分 場所:ふれあい会館2階 対象:市内在住・在勤で認知症の方を介護されているご家族 申込方法:電話又は窓口で ※認知症の当事者やケアマネジャーなどの専門職の方も...
-
くらし
topicsートピックスー ■藤井寺市議会 第3回定例会 ▽本会議 場所:8階議場 9月2日(火) 議案説明 9月10日(水)・11日(木) 一般質問など 9月25日(木) 委員長報告・採決など ▽常任委員会 場所:8階委員会室 9月17日(水) 民生文教常任委員会 9月18日(木) 総務建設常任委員会 ※各日10時から開催。 ※日程は変更する場合があります。 ※本会議の状況をYouTubeでライブ配信しています。 問合先:...
-
くらし
令和7年国勢調査 ご理解ご協力をお願いします! 国勢調査は、人口減少、少子高齢化社会を迎えた日本の未来を描くうえで欠くことのできないデータを得るために実施します。 ・調査対象は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯です。 ・調査結果は、行政の基礎資料以外に、学術、教育、企業などの幅広い分野で利用され、私たちの暮らしに役立てられます。 ・9月中旬から調査員が世帯を訪問します。 ※国勢調査は、統計法によって、調査票の記入内容が厳...
-
しごと
夢をカタチに、想いをチカラに 創業チャレンジショップ「ふじチャレ」 市の実施する創業支援事業を受けて創業した事業者や、今後市内で創業をめざしている方によるチャレンジショップを開催します。 日時:9月20日(土)・21日(日) 10時~15時 場所:イオン藤井寺ショッピングセンター屋外広場 出店者一覧(出店商品): ・Typica(アサイーボウル) ・tamariba clothing store(古着) ・KTN KITCHEN(ベビーカステラ・ミックスジュースな...
-
イベント
市内の秋祭り写真を募集! 応募締切:10月19日(日) 令和7年の秋祭りを彩った、興奮や熱気が伝わる最高の一瞬をお寄せください。応募の写真は、広報紙に掲載するほか、市ホームページ、YouTubeでも紹介します(※)。 (※)紙面の都合により、応募いただいた全ての写真を広報紙に掲載出来ない場合があります。 問合先:魅力発信課(3階(36)番窓口) 【電話】939・1051
-
くらし
安心して暮らせるまちを次世代に引き継ぐために!~環境にやさしい行動を~ 私たちが生活するうえで毎日出てくるごみ。その量はどれくらい? 藤井寺市の1人1日あたりのごみ排出量(g/人日)とリサイクル率(%)の全国と大阪府との比較 ■ごみ排出量 藤井寺市の1人1日あたりのごみ排出量は府下でも高い傾向にあり、「令和4年度大阪府の一般廃棄物」では、府下で4番目に多い排出量となっています。 ■リサイクル率 全国のリサイクル率は20%前後で横ばいで推移していますが、大阪府は全国平均...
-
くらし
まちかどPhotograph ■創業一番地ふじいでら ふじいでら創業スクール 多くの受講生が夢に向かって学んでいました! 6月の先輩創業者によるトークセッションから始まり、7月のベーシックセミナー、8月のアドバンスセミナーと3か月にわたり実施したスクールが終了しました。講座に加えグループワークや交流会を実施し、受講生同士のつながりも生まれ、創業に向けスタートしました。 ■JICA海外協力隊表敬訪問 藤井寺市出身で、JICA海外...
-
イベント
大阪・関西万博出展レポート 大阪・関西万博で開催された大阪ウィーク(春5月9日~11日、夏7月28日)及び地方創生SDGsフェス(5月28日~6月1日)に出展しました。また万博を契機にエジプトと交流事業を行いました。 ■大阪ウィーク春・夏 アリーナ会場 ■大阪ウィーク春・夏 メッセ会場 ・地方創生SDGsフェス ・万博国際交流プログラム 本紙を参照ください 問合先:戦略調整課企画推進担当(5階(52)番窓口) 【電話】939...
-
しごと
くらしの情報ー商工・労働ー ■お仕事探しも人材確保もハローワークで! 豊富な求人数と支援メニューでお仕事探しと企業の人材確保を支援します。セミナーや地元企業の面接会も定期的に開催中。 ※詳細はハローワーク藤井寺ホームページをご覧ください。 場所:藤井寺市岡2-10-18 開庁時間:平日8時30分~17時15分 問合先:ハローワーク藤井寺 【電話】955・2570 ■(公財)藤井寺市勤労者互助会 入会キャンペーン 市内の事業所...
-
しごと
~市内の中小企業の皆様へ~事業者支援補助金の申請受付中 ぜひ補助金の活用をご検討下さい。 ・市内で創業したい。 ・今後を見据えてお店をリニューアルしたい。 ・新規事業や商品開発のために設備を導入したい。 ・展示会や商談会で自社商品をPRしたい。 ・正社員を募集したい。 市LINE公式アカウントでビジネス情報を発信しています。 ※着手前に申請した事業が対象です。 ※他にも様々な補助メニューがありますので、ご利用を検討の方は、お問合せください。 ※令和7年...
-
イベント
くらしの情報ー福祉ー ■手話言語の国際デー ブルーライトアップ 毎年9月23日は、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。「世界ろう連盟」が、イメージカラーを「青」と定め、世界、市民、地域、社会をひとつにすることを目的に、世界中の公共施設等をライトアップします。市では、アイセルシュラホールをライトアップします。 日時:9月23日(火・祝) 日没後~21時 ※天候により中止することがあります。 問合先:福祉総務課...
-
くらし
くらしの情報ー税ー ■市・府民税 第3期納期限 9月30日(火) 納期限までにお納めください。口座振替をご利用の方は預貯金残高を確認してください。 ※新たに口座振替をされる場合は、窓口にキャッシュカード(暗証番号が必要)をお持ちいただくか、引落口座の金融機関でお申し込みください。 ※キャッシュレス決済納付もできます。 問合先:税務課納税担当(2階(21)番窓口) 【電話】939・1066
-
くらし
くらしの情報ー高齢介護ー ■鍼・灸・マッサージ・電気治療の費用の一部を助成 対象:市内在住で、住民基本台帳に記載のある65歳以上の方(申請期間中に65歳になる方も含む) 対象期間:9月1日(月)~30日(火)の利用分(健康保険が適用された場合は対象外) 助成額:2,000円以内(1人1回限り) 申請に必要なもの: ・9月中に利用したことが分かる領収書(受診した施術所の所在地、店名、代表者名もしくは施術者の記載及び押印がある...
-
くらし
くらしの情報ー保険・年金ー ■還付金詐欺にご注意を 「ATMでお金が返ってくる」は詐欺 ▽還付金詐欺に遭わないために ・電話でお金の話がでたら詐欺を疑う ・固定電話は常時留守番電話設定 ・お金の話の電話は一旦電話を切る 市職員が医療費などの還付金の受け取りについて、電話や訪問によりATMを操作するよう促したり、キャッシュカードの暗証番号を聞いたりすることは一切ありません。 問合先: 保険年金課国民健康保険担当(1階(2)番窓...
-
くらし
くらしの情報ー環境・安全ー ■回収ボックスの移動 市民総合体育館耐震補強等工事に伴い、下記の回収ボックスを移動しました。 ・水銀含有製品や小型充電式電池の回収ボックス ・使用済み食用油リサイクルボックス ・生活雑貨回収ボックス「PASSTO」 移動場所:「市民総合体育館 正面玄関前」から「心技館1階 階段前」 期間:令和8年3月31日まで(予定) 問合先:環境衛生課清掃庶務担当(6階(67)番窓口) 【電話】939・1077...
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間 動物の愛護、動物の正しい飼い方への関心や理解を深めましょう ペットの大切な命を守れるのは飼い主だけです。命を終えるその瞬間まで、正しい知識と責任、愛情をもって飼いましょう。 ~多頭飼育「崩壊」になる前に未然に防止を~ ■飼い主のマナー ▽犬の飼い主の皆さんへ ・リードを付けて散歩を ・フンは持ち帰る ・尿はペットシーツなどで吸いとってから水で流す ・飼犬登録、狂犬病予防注射の接種は法律で義務付けら...
-
くらし
公園を安全に利用しましょう ・ボール遊びはやめましょう ・単車の乗り入れは禁止です ・動物にエサを与えないで ・火の使用は禁止です ・ペットの散歩は禁止です ・公園内は全面禁煙です 遊具は大切に使いましょう 問合先:まちとみどり保全課(4階(45)番窓口)農政公園緑化担当 【電話】939・1228