くらし くらしの情報ー保険・年金ー

■特定健診(40歳~74歳)を受けましょう
特定健診は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。市国民健康保険に加入されている対象者には、10月初旬に、はがきをお送りします。詳しくは市ホームページをご確認ください。

問合先:保険年金課保健事業担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1353

■公的年金等の受給者の方へ 「扶養親族等申告書」の提出
課税対象の年金を受給している方〔老齢年金の受給額が108万円以上(65歳以上の方は、158万円以上)〕には、10月上旬までに日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送付されます。
提出期限:10月31日(金)
提出不要の方:
・控除対象の配偶者や扶養親族、退職手当を受ける見込みの配偶者や扶養親族がおらず、受給者本人が障害者、寡婦・ひとり親などに該当しない方
・会社などに勤務し、給与の扶養控除申告書で各種控除を申告する方
・源泉徴収で人的控除を受けず、翌年の確定申告で控除を受ける方

問合先:
・天王寺年金事務所【電話】06・6772・7531
・日本年金機構扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル【電話】0570・081・240
※050から始まる電話の場合【電話】03・6837・9932

■医療費助成制度の医療証更新
(1)重度障害者医療証
(2)ひとり親家庭医療証
現在お使いの医療証((1)はオレンジ色、(2)は濃桃色)の有効期限は、10月31日(金)です。引き続き対象となる方で、事前に郵送した申請書を提出している方には、新しい医療証((1)はうぐいす色、(2)は浅黄色)を10月中に郵送します。
※詳しくは市ホームページをご確認ください。

問合先:保険年金課福祉医療担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1186

■資格情報のお知らせ、資格確認書の郵送
現在お使いの国民健康保険証(桃色)等の有効期限は、10月31日(金)です。対象者には、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」を10月中に郵送します。
※令和7年11月2日~令和8年7月31日に75歳になる方は、75歳の誕生日の前日まで有効(誕生日以降は後期高齢者医療制度へ移行)
※外国籍の方で、有効期限までに在留期間満了日を迎える方は、在留期間満了日の翌日が有効期限です。

問合先:保険年金課国民健康保険担当(1階(2)番窓口)
【電話】939・1177

■健康保険証等の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱い
有効期限切れの健康保険証等を医療機関に持参された場合、暫定的な対応として、令和8年3月末までは、資格を確認した上で、一定の負担割合で受診することができます。
有効期限を今一度ご確認いただき、期限切れの場合は下記までお問い合わせいただきますようお願いします。

問合先:
保険年金課国民健康保険担当(1階(2)番窓口)【電話】939・1177
福祉医療担当(1階(2)番窓口)【電話】939・1186