- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府藤井寺市
- 広報紙名 : 広報ふじいでら 令和7年11月号
■11月は「児童虐待防止推進月間」 「知らせよう あなたが あの子の声になる」
身体的虐待
心理的虐待
ネグレクト
性的虐待
▽「児童虐待」を知ってください
保護者の思いがどうであれ『子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達の妨げになる行い』はすべて虐待です。
・あなたのしていることが『児童虐待』かもしれないと感じたら…
・あなたが『児童虐待』を見つけたり、知ったりしたときは…
一人で悩まないで、一緒に考えましょう。通告した人が特定されるような情報は漏らしません。
▽連絡先(相談先)
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
24時間・365日 お近くの児童相談所につながります
・藤井寺市こども家庭センター(2階(24)番窓口)【電話】939・1162
・大阪府子ども家庭センター(夜間休日虐待通告専用電話)【電話】072・295・8737
月~金曜日夜間…17時45分~翌日9時 土、日曜日、祝日、年末年始…24時間
・羽曳野警察署【電話】952・1234
・子どもの虐待ホットライン【電話】06・6646・0088
11月1日(土)~5日(水)祝日を含む5日間 11時~17時
※通常は月~金曜日の11時~16時(年末年始・祝日・8月13日~15日を除く)
■知っていますか?「子どもの権利」
▽子どもの権利って?
子どもは生まれながらに人権(権利)をもっていて、それは、義務と引き換えに与えられるものではなく、また、何かをしないと取り上げられるものでもありません。
▽子どもの権利条約の4つの原則

▽子(こ)どものみんなへ
・たたかれていい子(こ)どもなんて、いないんだよ
・たたかれたりひどいことを言(い)われない
・元気(げんき)に・健康(けんこう)に毎日(まいにち)をすごして成長(せいちょう)する
・保護者(ほごしゃ)の人(ひと)から育(そだ)てられる守(まも)ってもらえる
・自分(じぶん)の意見(いけん)を言(い)う話(はなし)を聞(き)いてもらえる
これらは世界(せかい)の国々(くにぐに)で約束(やくそく)されている、子(こ)どもの権利(けんり)です(日本ユニセフ協会ホームページより)
■ヤングケアラー支援のために
▽「ヤングケアラー」って?
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や、家族の世話などを日常的に行っている子ども・若者のことです。
・からだに不調がでたり…
・こころの不調
・成績に影響が…
家族のお手伝いが、子どもの年齢や成長に合わないほど大きな責任や負担になると、勉強に影響したり、子どもらしく過ごせなくなる心配があります。まわりの人が、子どもの気持ちを大切にしながら、安心できる支援につなげていくことが大切です。
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障がいや病気の家族に代わり、過度な家事をしている
・慢性的な病気の家族の看病をしている
ヤングケアラーには、ほかにも様々なケースがあります。
▽ヤングケアラーかな?と思ったら
「自分はヤングケアラーかもしれない」
「ヤングケアラーと思われる気になる子どもがいる」
このような場合、まずはご相談ください。ケースに応じた支援へとつなげていきます。
▽市の相談窓口

■地域で子育て応援!藤井寺市の「こども食堂」
▽藤井寺にも10か所のこども食堂があります!
子どもの孤立、孤食を支援する目的から始まった活動ですが、食事の提供だけでなく、子どもや保護者の居場所になったり、地域で暮らす人たちの交流の場となっています。市内でも、10団体が「こども食堂」を運営しており、地域で安心して過ごせる場の輪が広がっています。お勉強のお手伝いや、楽しいレクリエーションを実施している食堂もあります。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
お問合せは各団体か子育て支援課まで。
▽大学生大歓迎!ボランティアしてみませんか?
ボランティアセンターでは、様々なボランティアを募集しています。特にこども食堂では、学生さん大歓迎!
興味があれば、問合せ下さい。
ボランティアに関する問合先:藤井寺市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】938・8220【E-mail】[email protected]
■子育て情報を入手しよう!
子育て家庭の皆さんが本市で安心して楽しく子育てしていただけるよう「子育てマップ藤井寺」を作成しています。
電子書籍版としてスマホからもご確認いただけます。是非、ご活用ください。
■地域型SNSアプリ ピアッザに登録しませんか?
子育て世代に役立つ情報満載!
・おもちゃの譲り合い
・公園の口コミ
問合先:子育て支援課こども政策担当/藤井寺市こども家庭センター(2階(24)番窓口)
【電話】939・1162
