くらし 10月は3R推進月間・食品ロス削減月間 限りある資源の有効活用を

■ごみを減らす3つの”R”
▼Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らす

▽マイバッグやマイボトル、マイカトラリー(※)を持ち歩きましょう
※使い捨てではないスプーン・フォーク・箸など。
▽詰替え容器を利用しましょう
▽過剰な包装は断りましょう

▼Reuse(リユース)
使えるものはくり返し使う

▽フリマアプリやリユースショップを活用しましょう
・ジモティー
不要品を投稿できて、地元で譲り先が見つかるサービス
・おいくら
複数のリユースショップの買取価格を比較し、売却できるサービス

▼Recycle(リサイクル)
資源として有効利用する

▽分別を心がけましょう
・古紙類
自治会や子ども会が実施している集団回収、市施設での拠点回収
ごみの分け方・出し方(本紙の二次元コード参照)

・家庭用の廃食油
市役所本庁舎やスーパーなどでの拠点回収
廃食油リサイクル(本紙の二次元コード参照)

問合せ先:循環社会推進課
【電話】06-4309-3199【FAX】06-4309-3829

■食品ロスを削減しよう
「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず、廃棄されてしまう食品のことです。国内で発生する食品ロスは年間約464万トン(令和5年度)と推計され、このうち約半数は家庭から出る食品ロスです。食品ロスを削減するため、次のことを心がけましょう。

▽買いすぎない
・買い物前に冷蔵庫を確認しましょう
・ばら売り・量り売りを選びましょう

▽作りすぎない
・食べきれる量を作りましょう
・常備菜を活用し、量を調整しましょう

▽食べ残さない
・食べきれる分だけ注文しましょう
・食品ロス削減に取り組むお店を選びましょう

問合せ先:循環社会推進課
【電話】06-4309-3199【FAX】06-4309-3829

■食べきり協力店
食品ロス削減に取り組んでいる「食べきり協力店」が70店舗を超えました。お店選びの参考にしてください。

問合せ先:循環社会推進課
【電話】06-4309-3199【FAX】06-4309-3829

■市役所本庁舎などでフードドライブを実施
家庭で使い切れなかった食品を集めて、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」を実施します。ぜひ食品をお持ち寄りください。

とき・ところ:
・10月6日(月曜日)~10月17日(金曜日)9時~17時30分…市役所本庁舎15階循環社会推進課
・10月11日(土曜日)10時~15時…花園中央公園噴水広場
対象食品:
・賞味期限が記載されていて、期限まで2か月以上あるもの
・未開封で、包装や外装が破れていないもの
・常温保存のもの
※期限が外国語表記のもの、生鮮食品、アルコール類、サプリ・薬、手作りのものは受付不可。

問合せ先:循環社会推進課
【電話】06-4309-3199【FAX】06-4309-3829