くらし お知らせコーナー【くらし・行政】(1)

料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届・所得状況届の提出を
児童扶養手当受給者は現況届、特別児童扶養手当受給者は所得状況届の提出が必要です。提出期限が過ぎていますので提出していない方は早急に提出してください。

問合せ先:国民年金課
【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

■公的年金などの扶養親族等申告書 対象者は提出を
所得税の控除を受けるためには扶養親族等申告書の提出が必要です。対象者には日本年金機構から「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が送付されています。提出がない場合は、年金から所得税などが多く源泉徴収されることがあります。

問合せ先:
扶養親族等申告書お問合せダイヤル【電話】0570-081-240 ※050で始まる番号からは【電話】03-6837-9932へ。
東大阪年金事務所【電話】06-6722-6001
国民年金課【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

■保・後期高齢 保険料は必ず納めましょう
保険料の納期限は毎月末です。納め忘れている方は、速やかに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。また、月曜日〜金曜日9時〜17時30分(祝休日を除く)に納付相談を行っています。保険料決定通知書(納付書)またはマイナンバーカードなどの本人確認書類を持ってお越しください。なお、行政サービスセンターでの納付相談はできません。

問合せ先:医療保険室保険料課
【電話】06-4309-3168【FAX】06-4309-3807

▽休日納付相談
とき:10月25日(土曜日)9時〜12時
ところ:市役所本庁舎2階医療保険室保険料課

問合せ先:医療保険室保険料課
【電話】06-4309-3168【FAX】06-4309-3807

■年金生活者支援給付金 新たに条件を満たした方は手続きを
年金生活者支援給付金は、収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、支給されるものです。
対象:次の全ての条件を満たす方
・65歳以上
・年金収入とそのほかの所得合計が一定基準額以下
・世帯全員が非課税
※障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方は、前年度の所得額が479万4000円+扶養親族などの数×38万円以下。
詳しくは、日本年金機構ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-4092 ※050で始まる番号からは【電話】03-5539-2216へ。
東大阪年金事務所【電話】06-6722-6001
国民年金課【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

▽すでに受け取っている方
手続きは不要です。なお、所得情報などが取得できなかった場合は所得状況届が届くことがあります。
詳しくは、日本年金機構ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-4092 ※050で始まる番号からは【電話】03-5539-2216へ。
東大阪年金事務所【電話】06-6722-6001
国民年金課【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

▽まだ受け取っていない方
新たに条件を満たした方には、日本年金機構から請求手続きの案内が届きますので、記入して提出してください。
詳しくは、日本年金機構ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-4092 ※050で始まる番号からは【電話】03-5539-2216へ。
東大阪年金事務所【電話】06-6722-6001
国民年金課【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805

■国保 医療費のお知らせを年6回送付
医療費のお知らせは、確定申告の際に医療費控除の明細書として使用することができます。ただし、11月・12月診療分のお知らせは翌年3月末に発送しますので、この期間は医療機関などが発行する領収書に基づいて、医療費控除の明細書を作成してください。
このお知らせには、医療機関などからの請求に基づいて算出した医療費の自己負担相当額が記載されており、保険外費用は含まれません。また、該当期間中に受診がない場合は送付されません。
なお、確定申告に関することは税務署にお問合せください。

問合せ先:
東大阪税務署【電話】06-6724-0001
医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804

■市民税・府民税・森林環境税 第3期分 納期限は10月31日
市民税・府民税・森林環境税は、納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコード印字があるものに限る)で納めてください。eL-QRの利用も可能です。納付書を紛失した場合は再発行しますので、ご連絡ください。また、口座振替を利用している方は預金残高を確認してください。残高不足などで引落しができない場合、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがあります。
また、納付が困難な方を対象に、休日・夜間納付相談を行います。

ところ・問合せ先:納税課
【電話】06-4309-3148【FAX】06-4309-3808

▽電話・窓口での相談
内容・とき:
・電話…10月23日(木曜日)17時30分~20時、10月25日(土曜日)9時~12時・13時~16時
・窓口…10月25日(土曜日)9時~12時

ところ・問合せ先:納税課
【電話】06-4309-3148【FAX】06-4309-3808