講座 お知らせコーナー【講座・教室】(1)

料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■当事者が中心でつくる連続研修会 学校・教育について学ぼう
学校・教育の場における障害に対する取組みや課題について学びます。
とき:10月28日(火曜日)14時~16時
ところ:レピラ(市立障害児者支援センター)
※配慮が必要な方はお知らせください。
申込方法・申込み先など:基本事項を申込専用ウェブサイトで(Eメール、ファクスも可)

申込方法・申込み先など・問合せ先:障害施策推進課
【電話】06-4309-3183【FAX】06-4309-3815【メール】[email protected]

■レピラ 手話体験講座
とき:原則9月27日~来年2月28日の第4土曜日14時~15時(計6日間)
対象:市内在住の小学生・中学生
定員:20人(抽選)
※資料代200円が必要。
申込方法・申込み先など:基本事項をハガキで(ファクス、Eメール、電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:〒578-0984菱江5-2-34 レピラ(市立障害児者支援センター)
【電話】072-975-5713【FAX】072-975-5719【メール】[email protected]

■スマホ講座
電話のかけ方から写真の撮影・共有方法などを学ぶ超初心者向けの講座です。
とき:11月6日~12月4日の木曜日10時~12時(計5日間)
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
定員:10人(抽選)
持ち物:スマートフォン
申込方法・申込み先など:基本事項を10月14日(火曜日)までにファクスで(電話、直接も可)

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
【電話】06-6788-7424【FAX】06-6788-2456

■子育て支援員 フォローアップ研修
とき・ところ・申込方法・申込み先など:
・10月26日(日曜日)…市役所本庁舎22階会議室/10月21日(火曜日)まで
・12月3日(水曜日)…市役所本庁舎18階大会議室/11月28日(金曜日)まで
☆いずれも10時~12時
対象:子育て支援員養成研修を修了した方
定員:各35人程度(申込先着順)
申込方法・申込み先など:基本事項を各申込期限までにEメールまたは電話で

申込方法・申込み先など・問合せ先:ヒューマンアカデミー株式会社 市子育て支援員養成研修運営事務局
【電話】0120-96-4779【メール】[email protected](月曜日~金曜日9時~17時〈祝休日を除く〉)

問合せ先:子どもすこやか部施設指導課
【電話】06-4309-3201【FAX】06-4309-3225

■高井田老人センターの教室
▽アロマ教室「アロマサシェ」
とき:10月17日(金曜日)13時~14時・14時15分~15時15分
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:各10人(申込先着順)
料金:700円
申込方法・申込み先など:10月1日(水曜日)から電話または直接

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内高井田老人センター
【電話】06-6789-3751【FAX】06-6789-9174

▽映画鑑賞会「涙そうそう」
とき:10月31日(金曜日)9時30分~11時30分・13時30分~15時30分
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:各40人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:10月6日(月曜日)から電話または直接

ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市社会福祉協議会内高井田老人センター
【電話】06-6789-3751【FAX】06-6789-9174