その他 お知らせコーナー【募集】

料金表示のないものは無料です。
※電話・ファクス番号のかけ間違いにご注意ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■市営墓地(返還墓地)公募抽選
対象:11月1日現在、本市に住民登録をしている方(現在市営墓地の使用許可を受けている方を除く)
募集墓地:長瀬24区画、小阪14区画、楠根22区画、吉田10区画、額田10区画
料金:
・長瀬、小阪、楠根…40万円
・吉田…20万円
・額田…16万円
申込方法・申込み先など:申込用紙を11月30日(日曜日)(消印有効)までに郵送または申込専用ウェブサイトで
※申込用紙は斎場管理課、行政サービスセンター、保健センターで配布。重複申込不可。12月21日(日曜日)10時から市役所本庁舎18階会議室で公開抽選を実施。詳しくは、お問合せください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所斎場管理課
【電話】06-4309-3192、06-4309-3815

■東大阪ブランド新規認定製品
「東大阪ブランド」は、市内企業が企画・開発・製造などを行い、一定の基準を満たす製品を市長が認定する取組みです。製品が認定されると、東大阪ブランドのロゴマークの使用やウェブサイト・展示会出展などを通じた販路開拓、また市内で最終製品を製造する企業との交流などに役立てていただけます。認定を希望する方は、市ウェブサイトを確認のうえ、ご応募ください。
申込方法・申込み先など:11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)
※審査あり。東大阪ブランド推進機構への加入が条件となります。申込方法など、詳しくは同機構ウェブサイトをご覧ください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:モノづくり支援室
【電話】06-4309-3177【FAX】06-4309-3846

■SNSを活用してお店や商店街の魅力を発信しよう
▽SNSハンズオン支援
店舗に専門家が訪問し、SNSを活用した情報発信を支援します。
対象:市内に実店舗をもつ小売業・飲食業・個人向けサービス業を営む方、市内の商店街団体
定員:40店舗(申込先着順。審査あり)
申込方法・申込み先など:基本事項を11月28日(金曜日)までにファクスまたは申込専用ウェブサイトで
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:市SNSを活用した個店等の魅力発信業務事務局(株式会社 地域社会研究所)
【電話】070-9071-7178【FAX】075-212-8122

問合せ先:商業課
【電話】06-4309-3176【FAX】06-4309-3846

▽SNS集客ガイドブック
SNSやGoogleビジネスプロフィールの活用ノウハウを掲載した「東大阪SNS集客ガイドブック」が完成しました。生成AIを活用したノウハウも掲載しています。お店のPR力を強化し、売上げアップにつながるよう、ぜひご活用ください。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:市SNSを活用した個店等の魅力発信業務事務局(株式会社 地域社会研究所)
【電話】070-9071-7178【FAX】075-212-8122

問合せ先:商業課
【電話】06-4309-3176【FAX】06-4309-3846

■市民ふれあい祭り実行委員
来年5月10日(日曜日)に開催予定の市民ふれあい祭りの実行委員を募集します。
申込方法・申込み先など:基本事項をハガキまたはファクスで
※詳しくは、市民ふれあい祭りウェブサイトをご覧ください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0801小阪2-1-6 市民ふれあい祭り準備委員会
【電話】06-6618-4146【FAX】06-7492-5444

問合せ先:地域活動支援室
【電話】06-4309-3161【FAX】06-4309-3861

■ひがしおおさか地方創生ラウンドテーブル傍聴者
「子ども・若者が夢を叶えられるまちづくり」をテーマに話しあう会議を傍聴しませんか。
とき:11月24日(振替休日)9時~12時
ところ:市役所本庁舎18階大会議室・研修室
対象:市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
定員:10人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:11月20日(木曜日)までに市電子申請システムで

問合せ先:企画課
【電話】06-4309-3101【FAX】06-4309-3826

■会計年度任用職員
申込方法・申込み先など:各申込期限までに郵送または直接
※必要な資格など、詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。

▽保育士・保育教諭(預かり支援員)
定員:若干名
申込方法・申込み先など:12月26日(金曜日)(必着)まで

申込方法・申込み先など・問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225

▽特別支援員(幼保連携型認定こども園)
定員:1人
申込方法・申込み先など:12月26日(金曜日)(必着)まで

申込方法・申込み先など・問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225

▽医療介助員ケアアシスタント
定員:1人
申込方法・申込み先など:随時

申込方法・申込み先など・問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

▽一般型一時預かり事業従事者(幼稚園型認定こども園)
定員:1人
申込方法・申込み先など:随時

申込方法・申込み先など・問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3270【FAX】06-4309-3838

▽幼稚園・こども園ヘルパー
定員:2人
申込方法・申込み先など:随時

申込方法・申込み先など・問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

■花壇ボランティア
花壇の手入れを行う花壇ボランティアを募集します。
ところ:花園中央公園
申込方法・申込み先など:電話で

申込方法・申込み先など・問合せ先:花園中央公園管理事務所
【電話】072-960-3426【FAX】072-960-3427

問合せ先:公園課
【電話】06-4309-3228【FAX】06-4309-3836