- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府交野市
- 広報紙名 : 広報かたの 2025年4月号
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額改定
▼児童扶養手当
父母の離婚や死亡等により、父または母と生計が異なる児童(18歳になって最初の3/31まで。一定の障がいがある場合は20歳未満)を監護する母、監護し生計を同じくする父、父母以外の養育者(児童と同居・監護・生計維持をする方)に支給されます。
※婚姻等、受給資格がなくなった時は、すぐに届け出をしてください。
・R7.4月から児童扶養手当額が改定(2.7%引き上げ)されます。
▼特別児童扶養手当
20歳未満で、政令に指定される障がいの状態にある児童を監護している父母(主として児童の生計を維持するいずれか1人)か、父母に代わって児童を養育(児童と同居し、監護し、生計を維持)する方が受給できます。
※障がいの程度・住所・氏名等に変更があった場合は届け出をしてください。
・R7.4月から特別児童扶養手当額が改定(2.7%引き上げ)されます。
▼受給資格
児童扶養手当、特別児童扶養手当とも、公的年金給付との調整や所得制限、支給要件等の条件があります。
▼定例払い
特別児童扶養手当 4/11(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】893-6406
■寝具類の丸洗いサービス
寝具類の丸洗い、乾燥消毒等の費用を助成します。
対象:心身の障がいおよび傷病等の理由により寝具類の衛生管理が著しく困難な、おおむね65歳以上の一人暮らしや高齢者のみの世帯
利用回数:年度内上限2回(申請時期により変更あり)
問合せ:高齢介護課
【電話】893-6409
■マイナンバーカードの訪問申請受付
自宅等へ訪問し、市職員がマイナンバーカード申請に必要な顔写真の撮影から申請受付までの手続きを無料で行います。申請時に書類がそろっている場合、カードを自宅に本人限定受取郵便(書留)で郵送します。
日時:4/16(水)・22(火)・24(木)10:00、14:00
対象:交野市に住民登録があり、病気や障がい等の理由により自身で外出することが難しく、初めてマイナンバーカードを申請する方
手続きに必要なもの:本人確認書類(顔写真あり書類1点または顔写真なし書類2点)、通知カードまたは個人番号通知書、住民基本台帳カード(所有者のみ)
※通知カードおよび住民基本台帳カードは受付時に返納してください。
申込条件:
(1)訪問先は交野市内であること。
(2)申請から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと。
(3)申請者本人が訪問先におり、申請できること(15歳未満の方および成年被後見人は法定代理人の同席が必要)。
(4)外国人住民の場合は、在留期間が2か月以上あること。
(5)顔写真を撮影し申請書を記入する場所を用意できること。
(6)職員が自動車で訪問するため、無料の駐車スペースを用意できること(軽自動車1台分)。
(7)使用許可や使用料等が必要な施設等で訪問を希望する場合は、申請者において使用許可を受ける等すること。また、使用料がかかる場合は申請者が負担すること。
予約日:4/1(火)~
予約方法:希望日の3日前までに、市マイナンバーカード予約専用ダイヤル【電話】0570-048978(月~金曜日9:00~17:30祝日・年末年始を除く)(先着)
詳細はHPまたはお問い合わせください。訪問時には、職員証を提示します。
問合せ:市民課
【電話】892-0121
■訪問理美容サービ
理美容院に行くことが困難な方に、自宅で理美容サービスを受ける出張費を助成する利用券を発行します。
対象:おおむね65歳以上で介護保険要介護3以上の認定を受けている方
利用方法:市と契約している理美容店に予約し、訪問時に利用券を提出(理美容代は自己負担)
利用回数:年度内4回
問合せ:高齢介護課
【電話】893-6409
■緊急通報システム
一人暮らしや高齢者世帯等の安全確保のために、緊急通報装置を貸与します。
装置の特徴:
・急病等の緊急時に、緊急ボタンを押すとナースコールセンターにつながり、相談員と通話可能。
・緊急時に協力員や警備員が駆けつけ、消防署に連絡。
・相談ボタンを押すことで健康相談が可能。
対象:65歳以上の一人暮らしの方および固定電話をお持ちの方等
※昼間のみ独居の世帯も対象です(条件あり・有料)。
※高齢者のいる世帯で必要な場合は、世帯状況等により費用が異なります。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】895-1185