くらし 〔くらしの情報〕税・保険・年金

■国民年金基金でゆとりある生活設計を
自営業者やフリーランス等、国民年金の第1号被保険者の方が年金額を上乗せできる制度です。詳しくはHPをご覧ください。

問合せ:全国国民年金基金近畿支部
【電話】0120-65-4192(フリーダイヤル)

■国民年金保険料免除・納付猶予申請
経済的な理由等で、保険料の納付が困難な場合は、申請により免除されます。ただし、当該免除年度の前年度所得審査があり、審査対象は本人・配偶者・世帯主となります。
◇一般免除(全額免除・納付猶予・一部免除)
R7年度(7年7月分~8年6月分)申請は、7/1から受付。
◇学生納付特例(納付猶予)
R7年度(7年4月分~8年3月分)申請は、4/1から受付。
申請に必要なもの:
〇年金手帳または基礎年金番号通知書と本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
〇代理人の場合は、委任状、本人確認書類、被保険者の年金手帳
〇離職を理由とする場合は、所得審査対象者のうち離職者の離職票
〇学生納付特例の場合は、免除期間での有効日記載の学生証
※R7年度分のみマイナポータルから電子申請ができます。

問合せ:
医療保険課【電話】892-0121
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004

■介護保険負担割合証を発送します
介護サービス利用時は、「介護保険被保険者証」と負担割合を記載した「介護保険負担割合証」の提示が必要です。現在お持ちの「介護保険負担割合証」の有効期限は7/31(木)です。7/1現在で、8/1以降の事業対象者、要介護・要支援認定を受けている方には、7月中旬頃に、「介護保険負担割合証」を発送します。その後に認定された方には、認定結果と一緒に発送します。税法上申告の必要がない方であっても、市民税申告を毎年行ってください。

問合せ:高齢介護課
【電話】893-6409

■所得税および復興特別所得税の予定納税(第1期分)
前年分の所得税および復興特別所得税の確定申告に基づき、予定納税が必要な方には、6月中旬に税務署から通知書(電子通知を含む)を送付しています。予定納税第1期分の納期限・振替日は、7/31(木)です。廃業、休業または業況不振等の理由で、予定納税の減額申請をする場合は、7/15(火)までに「予定納税額の減額申請書」を提出してください。

問合せ:枚方税務署管理運営第一部門
【電話】804-0251

■個人事業税の納期限
8月に第1・2期分の納付書をまとめて送ります。納付方法はHPをご覧ください。1期分の納期限は9/1(月)です。

問合せ:北河内府税事務所
【電話】844-1331

■市税の納期限
固定資産税・都市計画税第2期分の納期限は、7/31(木)です。期限までに納めてください。

問合せ:税務室
【電話】892-0121