- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府交野市
- 広報紙名 : 広報かたの 2025年7月号
■児童書
◇ねむたいよう
ひびのあつし/作
岡田千晶(おかだちあき)/絵
アリス館
寝る時間になっても「まだねむくない」と言う小さな子に、お母さんは「おててやあんよはどうかしら?」と子どもの手や足にやさしく問いかけます。やがて…。くり返す親子のやりとりを柔らかい色調で描いた生活絵本。
◇こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑
柴山元彦(しばやまもとひこ)/著
井上(いのうえ)ミノル/著
創元社
川原や海辺には、いろいろな形や色の石があり、その中には、水晶、サファイア、ガーネットなどきれいな鉱物もある。身近な水辺で見つかる鉱物の紹介や調べやすい工夫がある観察ガイドブック。さあ、石探しに出かけよう!
■一般書
◇ペン1本からはじめる日常スケッチ
すずきじゅんこ/監修
メイツ出版
いま、この瞬間を描く。何気ない時間を特別な思い出にする。ノートにスケッチするコツや、簡単に描きやすい方法などを紹介しています。文字を添える絵日記や、コラージュなどの装飾アレンジも掲載されています。
◇70歳から楽しむスマホの使い方
川島玲子(かわしまれいこ)/著
SBクリエイティブ
機能の説明だけでなく、「使い方がよくわからない」「周りに詳しい人がおらず、誰にも聞けない」等お悩みの方に、スマホを楽しむための便利な使い方をひとつひとつ丁寧に解説しています。iPhone and Android対応。
■いっしょに読んで「科学・知識のえほん」
「科学・知識の絵本」を紹介します。物語絵本とは違った面白さを親子で体験してください。
◇うかぶかな?しずむかな
川村康文(かわむらやすふみ)/文
遠藤宏(えんどうひろし)/写真
岩崎書店
水を入れた水槽にゴムボールを浮かべてみる。粘土で作ったものは形を変えると浮く事実。恐竜のフィギュアに包み紙入りのアメ、野菜にペットボトルと浮き沈みの実験は続く。本の中で一緒に疑問を解消していく経過と結果が楽しい。沈める物が身近で、試してみようと生活の中の科学の要素を感じる。「疑問・実験・結果」を写真絵本という形態で展開し、小さな子の興味を引き立てる。予想外の結果を楽しみながら、物理学に触れられる一冊。
■7月のおはなし会
のびのび、ゆったりカーペットコーナーで読み聞かせ
・倉治図書館…9(水)15:30、23(水)15:30
・青年の家図書室…11(金)11:00、25(金)14:00★
・星田会館図書室…17(木)11:00
・こども図書室…10(木)11:00
★はおたのしみ会
問合せ:
倉治図書館【電話】891-1825
青年の家図書室【電話】892-0121