- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府岬町
- 広報紙名 : 広報岬だより 令和7年9月号
■~アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします~相談専用電話
フリーダイヤル【電話】0120-771-208
相談:無料。匿名でもかまいません。秘密は厳守します。
受付:月曜日~金曜日(※祝日、12月29日~1月3日を除く)
時間:9時~17時
・公益財団法人 人権教育啓発推進センター(〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4階)
・本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。
■救急フェア開催!!
救急の日(9月9日)に関連して、救急に対する正しい理解と認識を深めることと、応急手当の重要性や救急車の適正利用についての普及啓発を目的に、泉州南広域消防本部では救急フェアを開催します。
日時:9月27日(土)13時~15時
場所:イオンモール日根野1Fであいの広場(泉佐野市日根野2496-1)
内容:泉州南消防組合のマスコットキャラクター「せん助」を一日救急隊長に任命し、心肺蘇生法体験コーナー、血圧測定および救急質問コーナー等を実施します。こども写真コーナーで消防服を着て記念撮影もできます。たくさんのご来場お待ちしています。
問合せ:泉州南広域消防本部警防部救急課
【電話】463-5111
■住宅用火災警報器
・取り付けていますか?
・定期的に点検していますか?
・10年たったら取り替えていますか?
住宅用火災警報器は、火災を迅速に知らせ、あなたの命を守ってくれます。
住宅用火災警報器を設置しているか否かで、死者数、焼損床面積、損害額を大幅に減少し、火災の被害を軽減することができます。
いざというときに正常に作動するように、定期的な点検が必要です。
また、製造年から10年を経過している場合は、本体を取り替えましょう。
点検方法:
・点検ボタンを押す。
・点検ひもを引く。
※警報音「ピーピーピー火事です。」が鳴れば正常に作動しており、鳴らない場合は、電池切れか、本体が故障している可能性があります。
問合せ:泉州南広域消防本部 警防部予防課
【電話】469-0886(直通)