くらし 情報ひろば(お知らせ)

[連絡先の記載がない問い合わせ]
神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00)
【電話】0570-083-330※または078-333-3330
【FAX】078-333-3314
※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内
[掲載イベントに申し込む時の注意]
・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、7月8日(火)からです。
・同一行事への重複申し込みはできません。
・申込の記載がない「講演・講習」「催し」の記事は当日受付です。
・FAX、メール、往復はがき、はがきで申し込む場合、下記を記入してください。
募集項目(1)コース名(2)希望日時
必要事項(1)住所(2)氏名(3)年齢(学生は学校名と学年)(4)性別(5)電話番号
※2人以上で申し込む場合は、全員分を記入※往復はがきの場合は、返信用はがきに郵便番号・住所・氏名も記入

■芸術文化活動助成(下半期)
芸術文化団体が行う、美術・音楽・演劇等の活動のための会場費の一部を助成します
事業実施期間:10月~2026年3月
申込:メールで文化交流課(【E-mail】[email protected])へ。7月23日(水)~30日(水)まで

■防災士育成事業補助金
防災士資格取得の講習会料金を補助します。開講日の4週間前までに申請を
対象:防災福祉コミュニティ等の地域団体に所属する人
期間:2026年2月27日(金)まで
申請:ホームページで申請書をダウンロードのうえ、郵で防災企画課(〒650-8570 住所不要)へ。予算上限に達し次第終了

■こうべSDGs市民債の発行
市民向けに神戸市債を発行します。集めた資金は、まちの緑化や公共施設の整備等に活用されます
期間:7月9日(水)~24日(木)
※購入希望の場合、事前に取り扱い金融機関へ問い合わせてください

■参議院議員通常選挙のお知らせ
今夏、参議院議員通常選挙が行われます。私たちの代表者を選ぶ大切な選挙です。選挙期日が決まったら、市ホームページでお知らせします

■リチウムイオン電池の使い方に注意を
市内での火災原因第1位は電気火災。スマホやモバイルバッテリー、携帯用扇風機等は、リチウムイオン電池が使われています。販売元が確かなものを選び、落下や衝撃に気をつけて使いましょう。夏は車内での放置にも注意を

■心の輪を広げる体験作文・愛の輪ポスター等の募集
障がいのある人とない人とのふれあい体験等をつづった作文、助け合い等の福祉の心を表現したポスター、障害者週間のポスターを募集
期間:7月1日(火)~9月5日(金)必着

■安全な六甲登山を楽しむために
毎年、六甲山系を中心に約80件の山岳救助が発生しています。山登りの際は必要装備を整え、登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」を使う等、安全安心に楽しむための事前準備をしてから登りましょう

■戸籍に記載予定の氏名の振り仮名を通知します
5月26日の戸籍法の一部改正で、戸籍に氏名の振り仮名が記載できるようになりました。仮の振り仮名を記載した通知書を、住民票の住所へ順次送付します。確認のうえ誤っている場合は、(1)~(3)の方法で届出をしてください。正しい場合は、届出の必要はありません
案内:6月30日(月)~8月上旬まで順次発送
届出:(1) 直で最寄りの区役所へ(2) 郵で本籍地へ(3)マイナポータルで提出

問合せ:振り仮名コールセンター
【電話】0570-05-0310
【FAX】322-6010

■定額減税を補足する給付金(不足額給付)
当初調整給付の支給額に不足があった人に追加で給付します
◇不足額給付1
対象:当初調整給付の算定に際し、令和5(2023)年所得等を基にした推計額(令和6〈2024〉年分推計所得税額)を用いて算定したこと等により、令和6(2024)年分所得税及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で不足額が生じた人(7月中旬からコールセンターで該当するか確認可)
給付額:「不足額給付時の調整給付所要額」と「当初調整給付額」の差額
案内:7月末から順次発送
(1)支給案内書が届いた人
申請:原則、不要
振込予定:8月末
(2)確認書が届いた人
申請:e-KOBEまたは郵送で
振込予定:受付後、1カ月程度
◇不足額給付2
対象:「不足額給付1」とは別に、(1)~(3)すべてを満たす人
(1)令和6(2024)年分所得税及び令和6(2024)年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
(2)税制度上、「扶養親族」の対象外
(3)低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
給付額:最大4万円
案内:原則、なし。9月上旬以降、申請書類の取り寄せが可能
申請:郵送で
振込予定:受付後、1カ月程度

問合せ:市給付金コールセンター
【電話】771-7201
【FAX】771-5285

■「はばタンPay+(ペイプラス)」第4弾一般枠追加販売
一般枠の追加販売が行われます。本事業は、6月の県議会で議決が得られた後に確定します
対象:県在住者(第4弾一次販売を購入した人も対象)
申込上限:1人2口
販売単価:1口5,000円(6,250円分)
申込期間:6月下旬~7月下旬(予定)
利用期間:8月上旬~10月下旬(予定)

問合せ:同事務局
【電話】371-2960
【FAX】371-2980